[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
463: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 10:02:58.80 ID:QNR5W2Z7 >>462 > >>459 > 解釈論は一旦脇に置きましょう > > 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? > それとも間違っていますか? > 考えを述べてください > > ------------ コレは正しいですね。 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/463
464: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 10:09:41.43 ID:uoU8aOtq >>463 >コレは正しいですね。 OK 「コレ」が正しいと認められるかが重要です 私は終始「コレ」の話をしてます 世間一般の数あてゲームは>>432と同様、当てるべき数は固定されています 固定されてない「数当てゲーム」など聞いたこともないし、 そもそもゲームの体をなしていません >しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません 私はそんな話、一切してませんので、他とやってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/464
468: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 11:13:17.61 ID:Br/n5zWR >>463 よく分からないが、それは ” Hat Problems ”>>115に近いかも ” Hat Problems ”は、>>115及び下記などご参照 これらは、真っ当な数学です (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Hat_puzzle Hat puzzle (抜粋) 3.7 Countably Infinite-Hat Variant without Hearing 3.7.1 The solution 3.8 Countably Infinite Hat Problem with Hearing 3.8.1 The solution http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/468
479: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:58:45.03 ID:TwhHCRuA >>463 >コレは正しいですね。 だろ? じゃ、あとはどうでもいいや 「時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて 実はその場合には、記事に述べた計算は正当化できない」 という主張には誰も反論してないからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/479
492: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 14:53:29.89 ID:Br/n5zWR >>462-463 (引用開始) >>432 > >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 コレは正しいですね。 (引用終り) 補足しておく Fixed s1,s2,...s100∈R^Nなので 決定番号 {d1,d2,...,d100}も、Fixされる そうすると、時枝記事とは全く別の問題になっている つまり、 時枝記事では、{d1,d2,...,d100}は自然数N中の全ての値を取り得るのに対し Fixed版では、m=max{d1,d2,...,d100} で m以下に制限されてしまっている (max{d1,d2,...,d100}は、括弧内の最大値を表わす) あと、決定番号{d1,d2,...,d100}は、一様分布しない つまり、>>433に書いたように、時枝の決定番号は、 形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべき 1次式 a0+a1x,2次式 a0+a1x+a2x^2,,3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3,・・ を考える。簡単に、係数には、0〜9までの10通りが入るとする 各 最高次係数には、1〜9までの9通りが入る 1次式は90通り、2次式は900通り、3次式は9000通り、 d次式は9*10^d通り になる つまり、dが大きいほど、冪乗で増えている よって、 m=max{d1,d2,...,d100} に制限があるときと 制限がないとき(例えばm→∞の極限を考えるとき)では 数学的な扱いは、全く異なるのです そこをよく注意しておく必要があるのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/492
528: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 18:49:45.03 ID:Br/n5zWR >>492 補足 ID:QNR5W2Z7 >>463さんは、大学教程に(下記)”裾の重い分布”があったろうか? さて 1.ガウス分布の場合、x → ∞ で裾が指数関数的に減衰するので、ある適当な値よりxが大きい部分を切り捨てても、無視できる 2.裾の重い分布の場合(下記)は、例えば、ロングテールでは、x → ∞ ではほとんど減衰しないので、ガウス分布のようには扱えない 3.では、時枝記事の決定番号dの分布はどうか? >>492に示したように、”dが大きいほど、冪乗で増える” → ∞ では発散・爆発してしまう 従って、確率分布の積分∫p(n)dn (n=1〜∞)=1を満たすことはできない (積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddに積分記法になりなじまないから) (なお、ビタリの意味の非可測でなく、積分が発散するために ”=1”を満たせないことを強調しておく) 4.このような分布では、確率が計算できないことはもちろん >>492の”コレ”のような有限の範囲から、d→∞を類推するこも御法度です(^^; (∵ 切り捨てた裾の影響が大きいから) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83 裾の重い分布 (抜粋) 裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的(subexponential)などがある。 ロングテール 簡単にいえば、x → ∞ ではほとんど減衰しない裾を持つ分布である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/528
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 21:06:46.76 ID:Br/n5zWR >>559 補足 事実を整理しておこう >>463 ID:QNR5W2Z7 = >>429 ID:JwnhfOgl= >>271 ID:QNR5W2Z7 氏 かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した この証明については、おサルたちは、恐れて踏み込めないのだったw(^^ なので、DenisのmathoverflowのThe Riddle(確率を使わない版)に論点ずらしをした >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) の関係がある (なお、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である) ID:JwnhfOgl氏は、>>429で、賢明にも論点ずらしには乗らず 「The Riddleは、時枝記事(確率版)とは、異なる」として論点ずらしは、拒否(^^; 但し、>>463で、「コレは正しいですね」と、>>462の ”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めたが 但し、 「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。」と述べた(原文まま) いまは、この状態です なので、時枝記事(確率版)は否定され ”対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定”は、有効です QED (^^; (参考 >>221-222より) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/563
568: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:31:10.19 ID:TwhHCRuA >>563 > ID:JwnhfOgl氏は、>>463で、「コレは正しいですね」と、 > >>462の”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めた つまりThe Riddleが正しいと全面的に認めた The Riddleとは”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題だからだ >The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 はそのようなウソ発言は全くしていない できるわけがないw ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 は一貫して、時枝記事は箱の中身を確率変数と考えているといってる 一方 The Modification(確率版)では 確率変数は、選択した列の附番である 異なるものを同じだという馬鹿は◆e.a0E5TtKE のみ ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 のいう時枝記事の否定は、The Modificationの否定にはつながらない The Modificationを否定できるわけがない ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 はThe Riddleを全面肯定したのだから つまり ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 は◆e.a0E5TtKEを否定した 焼き殺したのさ! さあ、者ども!◆e.a0E5TtKEの肉を食らえ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/568
735: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 19:11:19.58 ID:bMSqseC7 >>717 >>462 ID:uoU8aOtq >次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 >>463 ジム君 >コレは正しいですね。 実はこれで終わってる ジム君は肝心のThe RiddleとThe Modificationを全面的に認めたわけだ なんだ、こいつ物分かりいいじゃん、と思ったよ ただ、これには裏があった・・・ >>433 ◆e.a0E5TtKE >決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか? >この場合は…自然数全体は、非正則分布になる >仮に、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると >これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である 要するに「確率0の条件下でのことだから認めてもいいだろ」と思ったみたいだw ジム君が◆e.a0E5TtKEのトンデモ発言 「「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0」 にダンマリを決め込む理由は以下の通り 1.◆e.a0E5TtKEの別人格であるジム君が ◆e.a0E5TtKEの主張が間違ってるなんて 口が裂けてもいえないw 2.しかし、◆e.a0E5TtKEの主張が正しいとする 数学科レベルの屁理屈が思いつかない状況で 正しいと発言しても、本物の数学科卒どもに ボコボコに叩かれて大恥かくのが目に見えてる そうなったら、肝心の 「数学科卒の人が◆e.a0E5TtKEを支持した」 という筋書きが台無しになるw ここまでアケスケに書いても、ジム君は何一つ反論できないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/735
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 21:01:36.10 ID:12GEEnl3 >>856 >The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に >渋々「正しい」と答えたが、同時にそれは >時枝記事とは無関係だと言い張っている ジムの数学徒(>>694)さんが認めたことは、下記引用の「コレ」と称することだけ (>>462-464より引用) 462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 09:55:37.03 ID:uoU8aOtq [1/2] >>459 解釈論は一旦脇に置きましょう 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? それとも間違っていますか? 考えを述べてください ------------ >>432 > >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 463 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 10:02:58.80 ID:QNR5W2Z7 >>462 > >>459 > 解釈論は一旦脇に置きましょう > > 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? > それとも間違っていますか? > 考えを述べてください > > ------------ コレは正しいですね。 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/865
866: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 21:07:59.65 ID:12GEEnl3 >>865 つづき 464 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 10:09:41.43 ID:uoU8aOtq [2/2] >>463 >コレは正しいですね。 OK 「コレ」が正しいと認められるかが重要です 私は終始「コレ」の話をしてます 世間一般の数あてゲームは>>432と同様、当てるべき数は固定されています 固定されてない「数当てゲーム」など聞いたこともないし、 そもそもゲームの体をなしていません >しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません 私はそんな話、一切してませんので、他とやってください (引用終り) <私のコメント> 1.それで、>>462の問いは、時枝を簡略化した ”Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し・・”という設問です 2.ジムの数学徒(>>694)氏の回答は、 >>463より ”コレは正しいですね。 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。”(まま) これを受けて、質問者も ”>しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません 私はそんな話、一切してませんので、他とやってください”(>>464)と言っている 3.であるから、 おサルの上記”The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に 渋々「正しい」と答えた”とか ”時枝記事とは無関係だと言い張って”とかは、 おサルの誤解・曲解、かつ我田引水もいいところだな(^^ (繰返すが、直接の質問者も(時枝記事正当化は)「私はそんな話、一切してません」としているw) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/866
876: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 06:46:36.09 ID:PpUpdAzp >>865 ◆e.a0E5TtKEはジムの敗北を認めたw >>462 >次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが(100個に)固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 >>463 >コレは正しいですね。 ジムがこう答えた瞬間、ジムは負けたw >しかしこの事実をもってしても >時枝記事は正当化されてはいない >という考えに変わりはありません。 これは只の負け惜しみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/876
877: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 06:54:28.68 ID:PpUpdAzp >>866 > >>462の問いは、時枝を簡略化した >”Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対して >Ω={1,2,...,100}なる列の添字で >標本空間を構成し・・”という設問です 「簡略化」が誤解 時枝問題そのもの ジム=◆e.a0E5TtKEは、このことが分からない馬鹿 >ジム(>>694)氏の回答は、 > >>463より > ”コレは正しいですね。 ジム=◆e.a0E5TtKEは、この瞬間負けた 死んだ >質問者も >”私はそんな話、一切してませんので、他とやってください” >と言っている そんな話=「時枝記事が箱の中身を確率変数としているというデマ」 つまり、質問者も、ジムが回答した瞬間 「ああ、こいつ負けたな」 と確信した 結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすました正当化工作はものの見事に失敗w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/877
943: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/17(金) 20:01:25.31 ID:/nydTAbF >>942の続き >>463 >コレは正しいですね。 >しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。 そういうわけで、>>463のような偏ったコメントを読むと「個人的に時枝氏に恨みでもあるの?」って思っちゃうねw ちゃんと非可測であることを明記してるんだから、 「非可測だから時枝記事は正当化できない」ってしたり顔で主張されても困る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s