[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
459: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 09:27:01.50 ID:x0uq2E9M 私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので確証はありませんけど。 このナゾナゾは先にのべた意味での確率空間上での議論はもちろんできません。 むしろナゾナゾのルールでは確率100パーセントで100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。 そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。 ではじゃあ時枝先生の記事は確率論ではなかったのか、時枝先生は確率論ではない話を意図してあの記事を書かれたのかという話になるのかと言われればもちろんそんな事はないでしょう。 あのナゾナゾの作者が時枝記事にインスパイアされて理論を考え出したにしても、また、エッセンスの中に時枝記事の話がどんなに色濃く反映されてはいても、やはりあのナゾナゾは時枝記事とは別物です。 数学の文章を読み手が自分の理解しやすいように、適当に読み替えたりするのは自由だし、あるいはその理論から発想して新しい別の理論を作るのも自由ではあります。 しかしそれはもはや元の話とは別問題を議論しているに過ぎませんし、その話に矛盾がなかったとしても、元の問題が正当化された事などにはなりません。 あと、このナゾナゾを利用して、そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" という意見がありますが、これには全く同意できません。 やはりこの意見は時枝記事にインスパイアして出てきた面白いナゾナゾと時枝記事の"確率"という単語に無理クリ整合性を持たせているだけに過ぎません。 やはり時枝先生の記事を読んでコレを確率論の理論として正当化できるかレポートを書いてみろと言われたら既に私がココで書いたような内容になるでしょう。 もちろんクリエイティブな人ならそこから例のナゾナゾのようなものもレポートに書けるかもしれません。 しかしそれはまた別の話でそれによって時枝記事が正しい確率論の理論として理解しうる記事という結論をつける事はできません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/459
462: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 09:55:37.03 ID:uoU8aOtq >>459 解釈論は一旦脇に置きましょう 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? それとも間違っていますか? 考えを述べてください ------------ >>432 > >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/462
463: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 10:02:58.80 ID:QNR5W2Z7 >>462 > >>459 > 解釈論は一旦脇に置きましょう > > 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? > それとも間違っていますか? > 考えを述べてください > > ------------ コレは正しいですね。 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/463
477: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:54:16.93 ID:TwhHCRuA >>459 >私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので じゃ、ナゾナゾが後だとかウソつくのは止めようね それ詐欺だから ナゾナゾが先なのはSergiu Hartの論文Choice Games が書かれた日付November 4, 2013から明らか (数セミの記事は2015年11月号) >ナゾナゾのルールでは確率100パーセントで >100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。 >そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。 ええ、だからいってるでしょう そもそも確率論の話ではない、って >このナゾナゾを利用して、 >そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために >"記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" >という意見がありますが、これには全く同意できません。 "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" が時枝氏の意図か否かには全く興味ありませんw "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" が確率論として正当化できるかだけが重要です で、あなたは「確率論として正当化できない!」と言い切りますか? え?どうなんだ?このジム野郎!!!(脅) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/477
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 21:01:36.10 ID:12GEEnl3 >>856 >The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に >渋々「正しい」と答えたが、同時にそれは >時枝記事とは無関係だと言い張っている ジムの数学徒(>>694)さんが認めたことは、下記引用の「コレ」と称することだけ (>>462-464より引用) 462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 09:55:37.03 ID:uoU8aOtq [1/2] >>459 解釈論は一旦脇に置きましょう 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? それとも間違っていますか? 考えを述べてください ------------ >>432 > >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 463 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 10:02:58.80 ID:QNR5W2Z7 >>462 > >>459 > 解釈論は一旦脇に置きましょう > > 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? > それとも間違っていますか? > 考えを述べてください > > ------------ コレは正しいですね。 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s