[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
446: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:05:36.48 ID:TwhHCRuA >>429 >オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、 そもそも君の意見が全然無価値なんだが、 君を「数学科卒」と持ち上げて、自分の主張の正当化に使おうとする 馬鹿野郎がいるので、「どこが数学科卒だよ」と君の屁理屈の あらを洗いざらい見つけてる次第 >まぁでて来ないだろうと思ってる。 まあ、君が反論できる書き込みなんかないよ こっちは本当の数学科卒だから ゼミでいやというほど鍛えられたよ >数式にきちんと起こして書き下してみれば >元記事の時枝先生の定義が >到底可測性を保証されたものでない事は >最初のレスで指摘したし、 数列上の関数として可測でない →確率計算がパア というところが非数学科卒の哀れな点だね 何が確率変数か?を見誤るとそういう馬鹿げた誤りを犯す >別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。 選ぶ列の識別番号を確率変数とすれば回避できるw 間違いないw 100本中1本がはずれのあみだくじを作って、 そのあみだくじを使いまわして、 「あたる確率はいくら?」 と尋ねるのと同じ 「あみだくじ全体の空間からはずれくじへの可測関数が作れなければ無理」 とかいってる馬鹿は、自分が問題を取り違えてることに気づけw >あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。 ああ、そうさせてもらう 君の偏狭な読解は、永遠に数学板で笑いものになるだろう 数学は馬鹿には容赦ない 君 数学にロマン感じてるようだけど 数学のほうじゃ君みたいなカスは用無しだからw >あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。 なぞなぞから 「100本中100本すべてが外れ!」 という結論をひねくりだせなかった時点で 君は任務に失敗したよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/446
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 00:20:22.94 ID:jMgdPd2W >>446 >こっちは本当の数学科卒だから >ゼミでいやというほど鍛えられたよ 「確率変数」の定義も理解できないサルが、どの口で言っているのかね?(^^; 灘中の「自主ゼミ」が、おサルの底辺数学科4年ゼミより上だろうさww(^^; (参考) https://style.nikkei.com/article/DGXMZO53464400X11C19A2000000/ 「数学五輪」の常連、灘の数研 先生もかなわない才能 灘中学・高校(上) 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ 2020/1/5 数学オリンピック入賞者も多数 本年度の「自主ゼミ」グループは4つ。課題図書は、線形代数についての『理系のための線型代数の基礎』(永田雅宜)、微分幾何についての『多様体の基礎』(松本幸夫)、代数的整数論についてのオンライン文書『Algebraic Number Theory』(J.S. Milne)。もう1つのグループはいくつかの専門書を行ったり来たりしているという。 だいたい週1回、グループメンバーの都合のよい放課後に集まり、順番でまわってくる担当者が、自分の担当のページを予習して、ほかの参加者に解説する。「要するに、大学の数学科のゼミと同じことをやっています」と顧問で数学科教員の河口祐輝さんが説明してくれた。河口さんも灘の数学研究部出身で、大学は数学科に進んだ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/766
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s