[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
429: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 23:42:54.26 ID:JwnhfOgl 今日はジムで一日中遊んでてくたくただし、そもそももうあんまり書くこともないし。 書けって言われてもな。 もう書きたい事は書いてる。 時枝先生の元記事であれだけ確率確率連呼してるのに確率論でなければ正当化できるとか言う意見に何を言えと言うの? 時枝戦略では時枝先生の定義した関数(もちろん選択公理下でwell defined)を用いて D=max{d(y),d(z)}+1 としてD番目の箱の値をr(C(x))[D]と推定する。 もちろん標本空間上の関数としてwell defined。 この推定が正解である確率がP(x[D]=r(C)[D))≧2/3。 それ以外にどう読めっての? 反論は全部目通してないし通す気もないけど "理由は時枝記事よく読めばわかる" とかなんとか。 そんなもんにどう反応しろっての? ただし例のナゾナゾはよくできてるとは思うよ。 実際時枝戦略は中々面白い。 しかし確率論のテーマとしては正当化できない。 なんとかならないかと頭をひねってあのナゾナゾ思いついた人は偉いと思うよ。 間違いなく時枝戦略にインスパイアされて出てきた面白い話だとは思う。 しかしあのナゾナゾを持って "まさにコレ。コレが時枝先生の記事に書いてあった事" になるわけないでしょ? 後私はレスバになんか興味ないし。 ここの常連の人物評なんてしません。 興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。 学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、今も細々ながら勉強は続けてるし、オレは数学だけには正直でありたい。 こいつの肩持つと集中砲火浴びていやな思いしそうだから黙っとこうとかは思わない。 オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、まぁでて来ないだろうと思ってる。 数式にきちんと起こして書き下してみれば元記事の時枝先生の定義が到底可測性を保証されたものでない事は最初のレスで指摘したし、別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。 あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。 あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/429
430: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 23:59:57.66 ID:myiPfTp4 >>429 考えている確率空間が違いますよ 予め出題者が「箱に数を入れて閉じた」 それを解答者が当てるゲームですよ 解答者が当てるのは各箱に割り当てられた固定された数ですよ 出題者が箱に入れたのは箱の中で転がり続ける魔法のサイコロではありません よってs∈R^NはFixされており、確率変数ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/430
431: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 00:00:04.95 ID:Qpr3txzu >>429 ✖ 確率論でなければ正当化できる 〇 確率無しでも正当化できる(The Riddle) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/431
434: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 00:32:53.23 ID:Br/n5zWR >>429 ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう(^^ ご意見を聞けて、大変参考になりました m(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/434
436: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 04:48:46.70 ID:HFkNLMOE >>429 >反論は全部目通してないし通す気もないけど 話にならんw かっこつけてないでバカだから読めないと正直に言えよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/436
442: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 07:41:51.13 ID:TwhHCRuA >>429 なんだまた出てきたのか(嘲笑) >元記事であれだけ確率確率連呼してるのに そこだけに反応する時点で頭悪い >確率論でなければ正当化できるとか言う意見 これも頭悪い反応 1.記事の戦略で列100本中少なくとも99本は予測成功 2.1.に基づき、定められた列100本から任意の1本を選ぶ場合 その確率は99/100 3.2.の計算で列が毎回変化する必要はない これだけ 理解できないなら正真正銘の馬鹿だな (グダグダ自分勝手な式を書いた後) >それ以外にどう読めっての? ほんと頭悪いな >反論は全部目通してないし通す気もないけど 「全部目を通したが何も言い返せないので 通さなかったことにしたい」だろ? >そんなもんにどう反応しろっての? 教えてあげるよ グダグダ言い訳せずこの板から立ち去ることだね ジムでは筋肉は鍛えられるけど、脳味噌は鍛えられないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/442
444: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 07:45:00.27 ID:TwhHCRuA >>429 >ただし例のナゾナゾはよくできてるとは思うよ。 じゃ、 「100本中2本以上が外れることは絶対ないと認める」 とはっきりいってごらん いわないと君、◆e.a0E5TtKEと同類のトンデモだと思われるよ >しかし確率論のテーマとしては正当化できない。 確率論で 「箱の中身を確率変数としなければならない」 なんていう主張こそ正当化できないな >なんとかならないかと頭をひねって >あのナゾナゾ思いついた人は偉いと思うよ。 なんか自己の正当化のために 時間的前後関係をひっくりかえしたい みたいだね それ精神異常だから、精神科で診て貰ったほうがいいね >間違いなく時枝戦略にインスパイアされて出てきた面白い話だとは思う。 間違いなくなぞなぞが先だけどな なぞなぞの戦略にインスパイアされて時枝氏の数セミ記事が書かれた >しかしあのナゾナゾを持って >"まさにコレ。コレが時枝先生の記事に書いてあった事" >になるわけないでしょ? 「記事中の確率99/100が数学として正当化されるのは 列100本が確率変数ではない定数であって、 100本から選ぶ1本の識別番号だけが確率変数の場合」 という主張は、数学科で確率論を学んだ人間なら 否定しようもないことだが、君は否定するの? 要するに君、数学科で確率論を学んだことがないド素人だと自白する? 自白しなよ もうバレてるからw なぞなぞと数セミ記事の時間的前後関係をひっくりかえす 捏造をやらかした時点で君は嘘つき詐欺師だよ 誰かさんそっくりだwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/444
445: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:05:14.35 ID:TwhHCRuA >>429 >私はレスバになんか興味ないし。 とかいいつつ必死にレスバしてる >ここの常連の人物評なんてしません。 誤 しません 正 できません そりゃそうだ 「◆e.a0E5TtKEさまは、絶対正しい」 といったら全部ブチ壊しだもんなw >興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。 君の考える「数学的に正しい」は数学的に正しくないねw >学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、 それにしては確率論もよくわかってないねw >今も細々ながら勉強は続けてるし、 これまでの主張を見る限り、無駄だから 数学はやめてジム一本に絞ったら? ちなみに俺はジムなんけ通わないな 運動は体に悪いw >オレは数学だけには正直でありたい。 数学だけには? いままでどんなウソをつき続けたんだい? ちなみに俺は基本的に正直だよ ウソは面倒くさい 設定を完璧にしないとほころびがでてバレる >こいつの肩持つと集中砲火浴びて >いやな思いしそうだから >黙っとこうとかは思わない。 語るに落ちてるねw そうそう、そういう余計な一言が破綻を招くんだよ 君、浮気しても奥さんに必ずバレるタイプでしょw 僕?ご安心を そもそも奥さんいないから!(そこ?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/445
446: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:05:36.48 ID:TwhHCRuA >>429 >オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、 そもそも君の意見が全然無価値なんだが、 君を「数学科卒」と持ち上げて、自分の主張の正当化に使おうとする 馬鹿野郎がいるので、「どこが数学科卒だよ」と君の屁理屈の あらを洗いざらい見つけてる次第 >まぁでて来ないだろうと思ってる。 まあ、君が反論できる書き込みなんかないよ こっちは本当の数学科卒だから ゼミでいやというほど鍛えられたよ >数式にきちんと起こして書き下してみれば >元記事の時枝先生の定義が >到底可測性を保証されたものでない事は >最初のレスで指摘したし、 数列上の関数として可測でない →確率計算がパア というところが非数学科卒の哀れな点だね 何が確率変数か?を見誤るとそういう馬鹿げた誤りを犯す >別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。 選ぶ列の識別番号を確率変数とすれば回避できるw 間違いないw 100本中1本がはずれのあみだくじを作って、 そのあみだくじを使いまわして、 「あたる確率はいくら?」 と尋ねるのと同じ 「あみだくじ全体の空間からはずれくじへの可測関数が作れなければ無理」 とかいってる馬鹿は、自分が問題を取り違えてることに気づけw >あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。 ああ、そうさせてもらう 君の偏狭な読解は、永遠に数学板で笑いものになるだろう 数学は馬鹿には容赦ない 君 数学にロマン感じてるようだけど 数学のほうじゃ君みたいなカスは用無しだからw >あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。 なぞなぞから 「100本中100本すべてが外れ!」 という結論をひねくりだせなかった時点で 君は任務に失敗したよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/446
449: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 08:23:06.24 ID:Br/n5zWR >429 ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう(^^ >>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け また、貴方の>>271は回避して、論点ずらししている(^^; 数学の定式化とか、数式とか、そっちのけです でも、ID:JwnhfOglさんが来て、>>271を書いてくれたお陰で おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、 白日の下にさらすことができました。ありがとうございます m(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/449
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 21:06:46.76 ID:Br/n5zWR >>559 補足 事実を整理しておこう >>463 ID:QNR5W2Z7 = >>429 ID:JwnhfOgl= >>271 ID:QNR5W2Z7 氏 かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した この証明については、おサルたちは、恐れて踏み込めないのだったw(^^ なので、DenisのmathoverflowのThe Riddle(確率を使わない版)に論点ずらしをした >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) の関係がある (なお、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である) ID:JwnhfOgl氏は、>>429で、賢明にも論点ずらしには乗らず 「The Riddleは、時枝記事(確率版)とは、異なる」として論点ずらしは、拒否(^^; 但し、>>463で、「コレは正しいですね」と、>>462の ”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めたが 但し、 「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。」と述べた(原文まま) いまは、この状態です なので、時枝記事(確率版)は否定され ”対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定”は、有効です QED (^^; (参考 >>221-222より) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/563
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/14(火) 21:06:57.64 ID:sljbO9v+ >>735-736 引きこもりの数学落ちこぼれのおっさん、論点ずらし必死だな ◆e.a0E5TtKEの別人格であるジム君? ドラゴンボールの融合(下記)じゃあるまいしww(^^; (>>429より) 「学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、今も細々ながら勉強は続けてるし、オレは数学だけには正直でありたい。」 なんてね。(^^; こんなくさいセリフはおれには言えないね だって、おれは数学科出身じゃないし(^^ 数学なんて、 物理やその他の教養と同列でしかないんだからさ ただし ”オレは自分にだけには正直でありたい” は、言うだろうな 「(SSがそろって来てもw) 時枝記事は間違っているぞ〜っ!」ってねw(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9E%8D%E5%90%88_(%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB) 融合 (ドラゴンボール) (抜粋) 融合(ゆうごう)とは、2人の人間が合体し、1人の人間となる現象を指す。 融合は、合体技「フュージョン」やナメック星人の「同化」、神の道具「ポタラ」の使用など、さまざまな方法により実現される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/754
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s