[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
375: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 16:04:25.22 ID:mOtG56FL >>371 >「d(x)≦D⇒∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] 」 >は成立しないとするしかない 無意味な反論だな 決定番号dの分布が非正則になるということは、過去スレで扱った つまり、簡単に言えば 1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす 2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する 3.時枝の決定番号についても、同じことよ 追伸 その式の細かい部分は、知らん タイポがあるかも知れないし、突っ込む気はない 式の意味は、筆者に聞け ただ、時枝の決定番号dは、非正則という結論には同意する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/375
389: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:21:18.95 ID:HWf7AWYi >>375 >ただ、時枝の決定番号dは、非正則という結論には同意する バカ丸出し 「決定番号が可測でなければならない」という条件は時枝戦略には不必要。 必要なのは「決定番号は自然数である」という条件だけ。 この条件の成立は選択公理によって保証される。よって戦略は成立w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/389
433: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 00:29:08.91 ID:Br/n5zWR >>427 >>427 補足 (引用開始) 3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える (正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ) (引用終り) (補足説明) 1.>>235に合わせて、3列で考える 2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする 3.まず、有限で1〜nの整数で考える 列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする 4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる 列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ 列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない) 5.では、決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか? この場合は、上記1〜4のような考えはできない つまり、自然数全体は、非正則分布になる(>>375に書いた通り) 仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である (∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0) つまり、条件確率0で、上記4の確率を計算していることになり、時枝記事のような確率計算は不成立 *) 6.よって、結局、正しい確率計算は、iidの場合のように、普通の確率論の計算通り。これが正解になるのです(^^; 追伸 *)上記5)は、自然数全体Nの一様分布が、非正則であることを使って説明したが すでに書いたように、可算無限長の数列の決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべきである。なので、一様分布以上に発散する分布になることを注意しておく 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/433
489: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:44:28.20 ID:TwhHCRuA >>485 >n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ 君、>>375でなんて書いた? >1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、 > 正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす >2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する 「n→∞ では、破綻する」と書いたよねw 極限?君、口から出まかせのウソ極限で破綻するでウソ結論導くんだw ◆e.a0E5TtKE の数学って矛盾した嘘ばかり詐欺なんだwww P.S >Zermeloの後者関数の n→∞の極限に同じ いいかげん、シングルトンだと極限順序数にならないことに気づけよw P.S 2 いいかげん>>433で数セミ記事の 「選んだ列以外開ける」を 「選んだ列のみ開ける」と 読み間違ってることに気づけよ おまえ国語もダメなのか もう人間としてダメだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/489
594: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:00:28.67 ID:vKumeiVN >>433 補足 (引用開始) 5.では、決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか? この場合は、上記1〜4のような考えはできない つまり、自然数全体は、非正則分布になる(>>375に書いた通り) 仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である (∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0) つまり、条件確率0で、上記4の確率を計算していることになり、時枝記事のような確率計算は不成立 *) 6.よって、結局、正しい確率計算は、iidの場合のように、普通の確率論の計算通り。これが正解になるのです(^^; 追伸 *)上記5)は、自然数全体Nの一様分布が、非正則であることを使って説明したが すでに書いたように、可算無限長の数列の決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべきである。なので、一様分布以上に発散する分布になることを注意しておく (引用終り) <補足説明をします> 1.「形式的冪級数環と多項式環のモデル」と”環”を使ったことには意味があって、どちらも式の次数が”無限”であることを強調したのだ 但し、形式的冪級数環の式は真の”無限”次数だが、多項式環では任意の式は有限次数で、上限が無いという意味の”無限”である (哲学的には、前者を実無限、後者を可能無限と言ったりする) 2.さて、>>21に時枝の決定番号が、多項式環中の多項式の次数で表現できることは、すでに説明した (正確には次数n に対して、決定番号はn+1 になるのだが) 3.ルベーグ測度の話に乗せるために、例として3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3を考える 係数が、下記一次元区間 [a, b]内の値を取るとする 3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3を、空間(a0, a1x, a2x^2, a3x^3)と見ると、この超立体の体積は[a, b]^4となる (”超立体の超体積”が正確かもしれないが、用語の濫用とする) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/594
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s