[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
359: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:42:13.20 ID:mOtG56FL >>355-357 わっはっはっ!w(^^; (下記より) 「第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない)」 お前のことだよ!!w(^^; (>>232より) 論点を二つに分けよう 論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる 論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/359
361: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 14:30:32.44 ID:mOtG56FL >>359 補足 >論点を二つに分けよう 「論点」は、主に法学で使われる用語でね(^^; 数学屋さんは、あまり使わないとおもう (下記でもご参照) http://www.asahi-net.or.jp/~ys7y-htt/jiten.htm 司法試験邦語辞典 (抜粋) ろんてん【論点】 条文の解釈などにおいて、学説の対立があるところ。 司法試験の問題も、重要な論点について問うものが多い。 《例》「この論点は重要だ。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/361
362: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 14:56:42.38 ID:mOtG56FL >>354 補足 スレ35 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. (引用終り) (iid補足) 時枝の問題設定は、上記 ”まったく自由”とあるから、コイントスで0,1の数字、あるいはサイコロで1〜6の数を入れる どの数も他の数とは、無関係で独立 だから、iidというのは、全ての箱に、素直に全部 コイントスで0,1の数字を入れたとか サイコロで1〜6の数を入れたとか iidは、それだけの意味です(なお、99/100には決してならない) 時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのえす ところで、iidの独立に注目すると 任意の1つの箱は、他の箱から独立なので、その1つを除いて、他の箱の数を全て知ったところで、残り1つの箱の数を推測する役に立たない そんなことは当たりまえ それを、時枝は記事の前段で、 数列のシッポの同値類と決定番号とを使って、 如何にも当てられるような”ロジックもどき”を提示した >>271の ID:jmw8DMZbさんは ”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”という条件を満たす 可測関数が取れないのに、誤魔化して99/100 を導く それが、"もっともらしく"見える罠の正体(>>359)だと、看破したのです 拍手〜! パチパチパチ (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/362
367: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 15:38:31.89 ID:QJgUhIfd >>359 >論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる ゴキブリ◆e.a0E5TtKEのようなトンデモ馬鹿以外の人類は皆分かるだろう 「論点1.時枝先生の記事は正しいか? →「100列から1列えらんで当たる確率」としてYes 箱の中身を確率変数とした場合のIIDは全く見当違い」 これが正しい答え ついでにいうと 「論点2’.時枝先生の記事は正しいのに、"いかがわしく"見える罠の正体は? →箱の中身が確率変数だと思い込んで独立性とか意識してしまうため 実際には確率変数ではないから独立性など考える必要がない」 これがいまだに理解できないのが、ゴキブリ◆e.a0E5TtKE wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/367
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s