[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
271: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb 閑話休題。 さて時枝が記事の中での定義では戦略に用いられる関数が可測とは限らないというのはまぁ間違いない。 しかしまだ "絶対に可測関数になり得ない" と示せたわけではない。 時枝記事の関数の取り方は各類Cから代表元r(C)を選択する際の任意性分だけ自由度がある。 この関数は選択公理からその存在が保証されるものでしかないから直接的にそこから構成した時枝の戦略関数が可測かどうかは判定できない。 そこで時枝戦略をもう少し詳しく検証する。 改めて>>235。 時枝の与えた戦略関数はDの選択として例えば D:=max{d(y),d(z)}+1 t:=r(C(x))[D] をとればよいというもの。 この確率変数が求める条件を満たす理由が P(t=x[D]) ≧P(t=x[D]|d(x)≦D)P(d(x)≦D) ≧1×2/3 という式変形により保証されるというもの。 よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 何故ならば(2)を認めるならば任意のkに対して P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)=1 が満たされなければならないが、一方で P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)P(d(x)≦l∧d(y)≦k) = P(∀i≧k x[i]=y[i] ∧ d(x)≦k ∧ d(y)≦k) ≦ P(∀i≧k x[i]=y[i]) =0 となってしまいP(d(x)≦k∧d(y)≦k)は任意の定数kに対して0になる事が要請されてしまう。 つまりこの二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。 というわけで時枝記事を数学的に正当化する手段は少なくとも確率論の中にはない。 確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。 あるならどうぞ提出して下さいというところですかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271
272: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 22:24:46.83 ID:Gg+I2dZi >>271 予測の仕方は、確率論とは無関係に定義されてる したがって無限列を100列とってくれば それぞれについて、予測が実施できる そして予測が失敗する列は (100列とろうが、10000列とろうが) たかだか1つしかない 確率論とは無関係にわかる自明な話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/272
275: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 22:33:54.61 ID:KeHo+Wgs >>271 パチパチパチ 拍手〜! なるほどね(^^ ”(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1” の2つの条件を設定したわけね で、(2)の方から攻めて ”(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう” で、矛盾を導くわけか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/275
280: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 22:45:34.28 ID:KeHo+Wgs >>273 >そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。 そうそう 時枝記事が、完全な証明になっているとか、 噴飯ものの議論を、おサルはしていたんだがw(^^ (>>271) >確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。 否定はしなくて良いが、>>121に書いたように、 各箱IIDなら、コイントスで1/2、サイコロで1/6になり、99/100は出ないってこと また、>>232に書いたように、論点2つあって、そのうち、 あなたの>>271は、 「論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は?」の方で 確率変数がきちんと可測関数にできないのに、そこを誤魔化して確率計算で99/100を出したのが 「罠の正体」ってことで良いかな?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/280
281: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 22:47:23.69 ID:Gg+I2dZi >>271は、小利口が見当違いの方向に突っ走って 崖からダイブして転落死する典型例 御愁傷様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/281
310: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 09:11:58.39 ID:mOtG56FL おサル、数学では完敗だな!ww(^^; 1.ID:jmw8DMZbさん、数学科生(又は出身)の>>271に対して 数学的な内容では、まともに議論できずに逃亡したw 2.おサルは、時枝記事の起源と思われる mathoverflowの Denis氏投稿 Dec 9 '13 (>>221ご参照) で、彼のThe Modificationが、確率版で時枝に直結するものだが 目くらましに、冒頭の間接的なThe Riddleに逃げ込んで、はぐらかすのだった 3.みんな知りたいのは、まずは時枝記事そのもの 特に、確率論との絡みだ。 確率論から逃げずに、真っ向対決して欲しかったね (まあ、おサルは、確率論の単位取ってないんだろうね) 4.なお、この期に及んで、どうも複数IDを使って誤魔化すおサル (おサルは、複数IDを使うやつなんだ(>>137ご参照)) 哀れにも、複数IDで誤魔化すって、まっとうな数学の議論で勝てないからとしか、私には見えない 5.なので、これ、おサルの完敗です!!ww(^^ このスレを、おサルの墓と名付けようw QED (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/310
312: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 09:25:11.83 ID:QJgUhIfd >>271 >与えられた列を3分割しx,y,zとする。 >(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 >(2)を認めるならば任意のkに対して >P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)=1 >が満たされなければならないが・・・ 酷い・・・酷すぎる ID:jmw8DMZbは数セミ記事の日本語すら 正しく読めない正真正銘の白痴かw なんで、kから先でxとyが一致するんだよwww こんな馬鹿をHigh Levelとかいってる◆e.a0E5TtKEって Extremely Low Levelだろwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/312
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:35:44.93 ID:mOtG56FL >>271 補足 >(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 >ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 ・まあ、”この(2)の条件”は、下記wikipwdiaの「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう ・”正規性”は、時枝記事の「ヴィタリのルベーグ非可測集合」(>>53)の”非可測”とは意味が違う ・時枝氏は、「非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う」と誤魔化しているから 「(正規性):P(Ω) = 1.」の方から攻めたのは、正解と思う (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96 確率論 (抜粋) 目次 1 歴史 1.2 公理的確率論 公理的確率論 現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。 この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。 この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。 基礎概念の数学的定義 現代確率論における基礎概念たちは測度論を基盤として次のように厳密に定義される。 確率空間 ・P を可測空間 (Ω , F) 上の確率測度とする。すなわち、写像 P: F→ [0,1] であって、以下の性質を持つものとする: 1.(完全加法性) 略 2.(正規性):P(Ω) = 1. ・このときの三つ組 (Ω,F,P) を確率空間 (probability space) と呼び、可測集合 A ∈ F を事象 (event) と呼ぶ。 確率変数 確率空間 (Ω,F,P)上の可測関数を確率変数 (random variable) と呼ぶ。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/358
362: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 14:56:42.38 ID:mOtG56FL >>354 補足 スレ35 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. (引用終り) (iid補足) 時枝の問題設定は、上記 ”まったく自由”とあるから、コイントスで0,1の数字、あるいはサイコロで1〜6の数を入れる どの数も他の数とは、無関係で独立 だから、iidというのは、全ての箱に、素直に全部 コイントスで0,1の数字を入れたとか サイコロで1〜6の数を入れたとか iidは、それだけの意味です(なお、99/100には決してならない) 時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのえす ところで、iidの独立に注目すると 任意の1つの箱は、他の箱から独立なので、その1つを除いて、他の箱の数を全て知ったところで、残り1つの箱の数を推測する役に立たない そんなことは当たりまえ それを、時枝は記事の前段で、 数列のシッポの同値類と決定番号とを使って、 如何にも当てられるような”ロジックもどき”を提示した >>271の ID:jmw8DMZbさんは ”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”という条件を満たす 可測関数が取れないのに、誤魔化して99/100 を導く それが、"もっともらしく"見える罠の正体(>>359)だと、看破したのです 拍手〜! パチパチパチ (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/362
366: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:32:39.98 ID:mOtG56FL >>364 >元の命題って何だい? これでしょ >>271の (引用開始) よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) なお、>>362に書いたけど 時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのです (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/366
370: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:47:04.38 ID:mOtG56FL >>366 補足 (>>271より) >(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 >ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 >>358に書いておいたが、 (2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」 から推察すると、 「2.(正規性):P(Ω) = 1.」(>>358)のことだろう 細かい式の記述に過誤やタイポとかあるかも知れないが (「あ、ちょっと間違い見つけた。ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。」>>273なんてあるからね) なお、上記の非正則の指摘(ID:jmw8DMZbさん)は、おれは賛成だよ すでに、>>108で「非正則な分布の話は、過去スレにもある」と書いた通りだよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/370
394: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 18:47:45.86 ID:mOtG56FL >>271のID:jmw8DMZb さん、お分かりだろうか? w(^^; 確率論のちゃんとした定式化とか、 確率論の数式が理解できるレベルには、無いんだよ、 おサルは でもね、感謝しています >>310-311の通りです 1)おサル、数学では完敗w(^^; 2)おサルに対する評価の代表例2つ >>311 ・私はもはやあなたを学徒とは思いません。 あなたには学問を語る資格はありません。 ・あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね? レスバに勝つためなら手段も選ばない。 君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの? 数学では完敗しているのに、 まだ”うじうじ”言っています これが、おサルの正体ですww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/394
427: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 23:27:04.83 ID:mOtG56FL >>424 ID:jmw8DMZb>>271さんは、「見ている」 あるいは「見るんだろう」か (ID:zn4l0u+B >>319さん とかあるからね、きっと ) まあ、彼のために、おサル二人の考えを、ちょっと解説しておくか (彼らは、間違った考えなので、正確に書けるかは保証できないが) 1.おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている つまり、普通の確率変数の理解と異なる 例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる 確率変数Xは、1〜6の値を取る おサル二人は、例えば、サイコロの目 2が出た後は、「固定」で”変数”でないと考えるのだ (正しくは、サイコロの目 2が出ても、箱を開けて数が判明するまでは、確率変数と考える) 2.おサルは、時枝において、箱に数を入れた後は、上記により、「固定」されるので、確率変数ではないと考える (正しくは、上記同様に確率変数です) 3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える (正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/427
449: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 08:23:06.24 ID:Br/n5zWR >429 ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう(^^ >>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け また、貴方の>>271は回避して、論点ずらししている(^^; 数学の定式化とか、数式とか、そっちのけです でも、ID:JwnhfOglさんが来て、>>271を書いてくれたお陰で おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、 白日の下にさらすことができました。ありがとうございます m(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/449
466: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 10:49:19.99 ID:Br/n5zWR >>433 補足しておく 1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること 2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開) 3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録) 4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。 そして、B,Cに対して、いまだ不明な決定番号 d2やd3が、d1未満である確率は? その確率は「0」だ。∵ 自然数全体は、無限集合だから 5.類似のことを、原点x=0の周りの下記 「滑らかな関数の層」を例にして考えてみよう 滑らかな関数FA,FB,FC で、同値類の属する芽が異なるとする FAの芽の代表の関数がなにか取れる。(いまの場合、代表は同値類に属するどの関数でも良い) 代表の関数とFAとは、x=0の周りの近傍Ux<r1 で、一致するはず それをもって、関数FBでも、「x=0の周りの近傍Ux<r1 で、一致するはず。その確率は1/3」だみたいな議論でしょ 6.それって、芽の定義で極限を取っているから、無意味 代表との比較の3つの近傍 Ux<r1、Ux<r2、Ux<r3 の大小とか、まして確率計算は意味ない 7.確率計算しようとしても、確率の公理を満たせないだろ? と >>271で、ID:jmw8DMZbさんは言った(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 芽 (数学) (抜粋) 層の茎(けい,くき,英: stalk, ストーク)は,与えられた点のまわりでの層の振る舞いを捉える数学的構成である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/466
478: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 12:55:00.71 ID:Br/n5zWR >>472 >>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。 >その戦略は「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対し無意味ってわからん? 1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい 2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/478
483: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:35:53.06 ID:TwhHCRuA ぶっちゃけ>>271で重要なのは(1)であって(2)ではないね 決定番号より先で尻尾が一致すること自体は否定しようがないからw で、より根本的に重要なのは以下 (1')(Symmetry) P(d(x)>d(y),d(z))=P(d(y)>d(x),d(z))=P(d(z)>d(x),d(y)) が測度論だけで導けるか? (1'')(Symmery)が導けないとしてこれを前提としても矛盾しないか? ((1)は(Symmetry)と各条件の排他性から導ける) (1')はNoだが、(1'')はどうだかわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/483
488: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:31:51.41 ID:HFkNLMOE >>478 >1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい 時枝記事前半は正しい、後半は間違い(というかお手付き・勇み足)、そんなこともわからんの? >2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい は?なにそのゴリ押しw なんで間違いを正しいと認めにゃならんの?w バカ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/488
559: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 20:41:48.86 ID:Br/n5zWR >>547 >そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま >全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけな おサルは、アホだな おれは、>>521に書いた通りだよ >>433は >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方にしたのだった って、こと それ以上でも以下でもない そして、The Riddleは否定される 単純な話 Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) 対偶 The Modificationの否定→The Riddleの否定 時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された だから、既に”The Modificationの否定→The Riddleの否定”は証明終っている QED (^^; 上記のおれのは、その後の補強と解説だよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/559
561: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:51:45.88 ID:TwhHCRuA >>559 >時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された とかほざく◆e.a0E5TtKEは、>>433で自らの正当性を否定したwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/561
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 21:06:46.76 ID:Br/n5zWR >>559 補足 事実を整理しておこう >>463 ID:QNR5W2Z7 = >>429 ID:JwnhfOgl= >>271 ID:QNR5W2Z7 氏 かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した この証明については、おサルたちは、恐れて踏み込めないのだったw(^^ なので、DenisのmathoverflowのThe Riddle(確率を使わない版)に論点ずらしをした >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) の関係がある (なお、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である) ID:JwnhfOgl氏は、>>429で、賢明にも論点ずらしには乗らず 「The Riddleは、時枝記事(確率版)とは、異なる」として論点ずらしは、拒否(^^; 但し、>>463で、「コレは正しいですね」と、>>462の ”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めたが 但し、 「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。」と述べた(原文まま) いまは、この状態です なので、時枝記事(確率版)は否定され ”対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定”は、有効です QED (^^; (参考 >>221-222より) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/563
567: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 21:25:12.24 ID:Br/n5zWR >>433 補足説明 (引用開始) 1.>>235に合わせて、3列で考える 2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする 3.まず、有限で1〜nの整数で考える 列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする 4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる 列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ 列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない) (引用終り) 1.時枝そのままの記述では、確率の話になり、The Riddleの否定に繋がらない 2.だから、時枝の設定を変えて 3列で、決定番号 大・中・小のそれぞれについて 各1本だけ箱を開けて、決定番号を見て、残りの列の箱が当てられるかどうかを見ることにした 3.決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる 決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない 決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから) 4.その上で、このように、The Riddleの3列の時枝での確率を用いない説明をした上で >>433 の5項で、上記を否定したのです それは、 読み間違いでもなんでもない >>433通りです。それ以上でも以下でもない もともと、>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の証明を、補強する意図ですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/567
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 23:39:03.93 ID:Br/n5zWR >>577 >The Riddleの否定は不可能 逆w(^^ >>563に書いたように >>271 ID:QNR5W2Z7 氏 かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) 対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である だから、>>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される >>433は、これの補強の意味です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/579
580: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 23:42:48.10 ID:HFkNLMOE >>579 ✖ かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した 〇 かれは、時枝もどきの確率計算ができないことを、>>271で証明した 確率空間を書いてみ? おバカさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/580
583: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 08:07:39.78 ID:vKumeiVN >>580-582 おっさん、ようやく、おれが意図して>>433で「時枝記事の手法の応用編を書いた」ということを理解したのか? (>>575「コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!」とか言っていたけどw) >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww) そして、逃げて、 >>559に書いたように Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) の”The Riddle”に論点ずらしをした ”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから 証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、 そんなアホな話に乗るはずもない(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/583
592: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 08:35:50.18 ID:4RPVaxFC >>579 >ID:QNR5W2Z7 氏は、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した ID:QNR5W2Z7が何を否定したか、貴様は全然理解できてないな 彼は「箱の中身が確率変数だとすると」確率計算ができないことを示した しかし、ここでは誰もそのことに反対を唱えないw あたりまえだ、実は数セミ記事の確率計算は 箱の中身を確率変数だとしたものではないからだ >The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) ID:QNR5W2Z7は、実は上記を否定している The Modification(確率版)では、箱の中身が確率変数ではない 一方ID:QNR5W2Z7は、時枝記事では、箱の中身が確率変数だと言い張っている つまり、「両者は異なる」と言い張っている (The Modification(確率版)でも箱の中身が確率変数だとは 彼は一度も云ってない 云ったらトンデモになるからなw) > >>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される 否、>>271が正しいのはジムにいわれなくても自明w しかしそこからThe Modificationは否定できない、もちろんThe Riddleも否定できない 100列について100人がそれぞれ異なる列を選んで 100人が100人とも外すことは絶対にないw ある、とほざく貴様は正真正銘のトンデモ いいから>>578を、数セミ記事を忠実になぞって書き直してみろ 選んだ列のみ開ける馬鹿なアイデアは捨てて 選んだ列以外を開けるアイデアで書いてみろ そうすれば簡単に99/100が出てくる 貴様のクソアイデアでは99/100も出てこない 実際もののみごとに計算に失敗したではないか 貴様小学校の算数の問題も解けないDQNかwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/592
593: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 08:42:17.52 ID:4RPVaxFC >>583 > >>271の証明を潰したいなら その必要は全くないw >おまえ、逃げ回っていたろ 貴様こそ、数セミ記事の読み間違いから逃げ回るなw さっさと>>578を書き直せ オレ様が何度も書き直してやっただろ 自分でやらないと、身につかないぞw >”The Riddle”に論点ずらし 貴様は、The Riddleを論点はずししたいようだな だ・か・ら、確率不要版も数セミ記事を忠実に再現せず 「選んだ列のみ開ける」とかいう馬鹿丸出しのクソアイデアに 性懲りもなく固執して99/100も導けないテイタラクに陥テル いいかが「選んだ列以外を開ける」として計算してみろ 馬鹿の貴様でも99/100であることがわかる 馬鹿の貴様にも決して否定できない やってみろ 逃げるな ゴキブリ野郎w ジム?あんな奴に用はないよ 脳味噌の代わりに筋肉でも鍛えてろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/593
595: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:02:42.02 ID:vKumeiVN >>594 つづき 4.この視点からは、[a, b]^3は零集合。 つまり、上記3項の3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3の集合から、ランダムに式を取り出したとき a3=0 つまり、2次式 a0+a1x+a2x^2 の集合は、零集合であるから、2次式の確率0。 5.同様に、n次式の集合から、ランダムに式を取り出したとき n-1次式の集合は、零集合であるから、n-1次式の確率0。 6.同じ論法で、多項式環から、有限次の式の組合わせ d1>d2>d3 を考えることは、それは 零集合の話だということ 7.勿論、これは厳密な定式化ではない。 ルベーグ測度は、「n-次元ユークリッド空間 Rn」でしか定義できない。 時枝のような、Rn n→∞ である多項式環の集合は、ルベーグ測度には乗らない(係数も区間 [a, b]ではなく、実数Rですし) 8.そこで、数学の厳密な定式化は、ID:QNR5W2Z7 氏が >>271 で行って、「時枝は確率論で扱えない」という証明をしました 以上 QED (^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 (抜粋) 例 ・二次元の集合 A が、一次元区間 [a, b] と [c, d] の 直積集合(つまり辺が軸に平行な長方形)であれば、A の二次元ルベーグ測度は、一次元ルベーグ測度の積 (b - a)(d - c) に等しい。 性質 n-次元ユークリッド空間 Rn の n-次元ルベーグ測度 λn あるいは簡単に λ は次のような性質を持つ。 1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ? × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|?|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。 8.λ(A) = 0 となるルベーグ可測集合 A (これを零集合という) について、A の部分集合はすべて零集合である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/595
599: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:10:11.08 ID:vKumeiVN >>596 わっはっは >>594-595 な ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 証明に、反論してねw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/599
600: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 10:13:29.71 ID:4RPVaxFC >>599 >ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 別に否定する必要がない 貴様こそ>>598に答えてみろ ボケw 決定番号は自然数 したがって、必ず大小関係が存在する こんなこと小学生でもわかる ◆e.a0E5TtKEは小学生未満の幼稚園児かwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/600
603: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:46:55.57 ID:vKumeiVN >>600 (引用開始) 決定番号は自然数 したがって、必ず大小関係が存在する (引用終り) その話、測度論による確率計算に乗らないよ(>>594-595 な) そもそも、決定番号は自然数だが、本来分布を持つもの 例えば、>>594の3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3 で、係数が0〜9の整数が入るする 1.0次式 a0 は、1〜9の9通り 2.1次式 a0+a1x は、90通り 3.2次式 a0+a1x+a2x^2は、900通り 4.3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3は、9000通り なので、式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3の集合から、ランダムに式を取り出せば、9000通りの3次式になる確率は、ほぼ1 3つの式を取り出しても、全部3次式になる確率も、ほぼ1 ランダムを前提にすると、式の次数の大小比較には、確率の意味を持たせられない その 数学の厳密な定式化は、ID:QNR5W2Z7 氏が >>271 で行って、「時枝は確率論で扱えない」という証明をしました(>>595) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/603
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 11:10:47.72 ID:vKumeiVN >>605-606 ぐだぐだ言い訳いいから まず、時枝の確率計算の否定証明 ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 を認めたらどうよ?ww(^^ Modificationの設定だとか、 The Riddleとも違う問題だとか ぐだぐだ言い訳いいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/607
608: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 11:15:00.44 ID:4RPVaxFC >>607 ぐだぐだ言い訳いいから(嘲) まず ・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何? ・上記の場合について 「有限列(つまりある箇所から先の項が全部0) の全体からなる尻尾の同値類」の列の例を示せ (上記同値類の代表元は全ての項が0の列とする) に答えたらどうよ 大阪ゴキブリ( ̄ー ̄) ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 ガー とか ぐだぐだ言い訳いいから(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/608
694: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:31:53.25 ID:vKumeiVN >>686 >時枝の勝負はついた(^^ (>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の代わりに補足説明(正確ではないかも知れないが)(^^;) 1.>>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付けよう (彼の言動から、数学科出身で、ジム通いをしているらしいので) 2.彼は、>>104で、時枝記事について「問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。 ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。 ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。」 と、時枝の不成立を即座に見抜いた 3.その後 >>104を、きちんと定式化したのが、>>271の証明 4.彼は、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱の数を確率的手法で扱うのだった 5.そして、>>271で (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 の2つの式を用い、「この二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。」 と結論付けた 6.私見では、これは実に真っ当な結論と思う つまり、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱をiid(独立同分布)で扱うことを定義した瞬間に 例えば、コイントスなら、P(0)=1/2, P(1)=1/2 となるからだ 確率 99/100など、奇妙な屁理屈でしかないのです 7.それを、きちんと数学的に定式化し証明たのが >>271です(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/694
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 >>830 補足 ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく 1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている だが、それは現代数学の確率変数の射程内です 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係 2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる 3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている 4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか? それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271で (引用開始) 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) ということ 5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた に倣って解説してみると d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える dx:1, 2, ・・・n ・・・ P:p1,p2,・・・pn・・・ となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/841
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 21:39:10.20 ID:12GEEnl3 >>854 補足の補足 >”こいつアホ”と即座に思った (ちょっと分り易く補足するよ) 1.命題Aは、時枝記事の否定であるから 時枝記事の成立について、考えてみよう 一般に、数学命題を成立させている幾つかの条件があります 時枝命題に即していうと、 1)ZFCの幾つかの集合論公理と、2)確率の公理、3)左記以外の数学的仮定 の3つに大別されます 2.上記の3つの条件→時枝記事成立 となる 対偶は 時枝記事不成立→3つの条件の”どれか”が不成立 「”どれか”が不成立」= ”or”条件ということです 念押しだが、さらに”3)左記以外の数学的仮定”も、 もし、2つの要件があれば、2つの内1つが不成立で良いのです 3.つまり、言いたいことは 「時枝記事不成立→ZFCの中の”選択公理”不成立」は 普通、こんなことは、まず言えません。普通、言えませんね〜 4.現実に、ジムの数学徒(>>694)氏は、証明>>271で 「確率論の公理の要請に反してしまう」(>>841)と示した 「時枝記事不成立→ZFCの中の”選択公理”不成立」が、 如何にアホで非数学的な主張であることか!w (>>854の通りだが)”こいつアホ”と即座に思ったよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/867
885: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 08:05:48.74 ID:ahk+jOr6 >>881 (引用開始) >>47 >多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。 この発言で 「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」 と思ったよ ここで、◆e.a0E5TtKEのなりすましだと確信した 渾身の演技でバレるとはつくづく馬鹿な奴だw (引用終り) おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw ”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる 1.「多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃない」というフレーズは、おれには浮かばない 2.ジムの数学徒(>>694)氏は、>>271の証明に行く前に、いろいろ迷いながら書いている それをどう読むか、判断は見ている皆さんに任せる(素直に読むか、凝った芝居だと思うか) 3.おれは、>>234で「本格的やるなら、PDFなどにして、アップロード頼む(^^」と言った 彼は、それに従わなかったんだ 4.多分、数学板には、慣れていないんだろうね。数学板のレベル感が掴めていない感じ >>286で、「しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな」なんてね これも、素直に読むか、凝った芝居だと思うか、判断は見ている皆さんに任せる (参考(抜粋)) >>224 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 11:45:16.73 ID:jmw8DMZb [1/12] なんかよくわからん? ルールなり戦略なりを変えて確率論でないようにしたという事ではないの? ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。 確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの? まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。 数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。 物理の研究者の人とかなら数学科の院生顔負けの人がいたりするらしいのでそういう人なら行けるだろうけど。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/885
961: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/18(土) 07:14:31.44 ID:jvo9z/Ks >>956 >このバカ自分で自演してるって言っちゃったよw >>954のどこから自演という結論に至のかな? ”自演してる”という結論ありき。”自演してる”としないと、格好つかないんだ ∵ >>271のジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明の中身には、何にも言えないんだねw(^^; >>957 >例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? 分からん。ヴィタリで、それだめ。 っぷw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s