[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
232: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 16:49:37.04 ID:ebMXZTdz >>231 >時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。 どうもスレ主です。 同意です だが、論点を二つに分けよう 論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる 論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない) 第二段の”時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は?”というのは、 ちょっと普通の数学での「命題xx→証明」とは、違うよね 強いて言えば、ガロア理論で5次方程式がべき根で解けないことの説明みたいもの アーベルが「5次方程式がべき根で解けない」ことを証明したというが、 ガロアが出て、「ガロア理論」で”べき根で解けるとは?”を解明したみたいなアナロジーかなと思っているんだ(^^; なお、>>215に紹介したAlexander Pruss氏 ”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018” では、”conglomerability assumption”という概念で説明している 正直、”conglomerability assumption”の数学的定義がよく分からなかった(どちらかと言えば哲学書だし、本を買わずに済ましているからかも(^^; ) まあ、上記ご参考まで。で、どんな理論を構築して説明するかは、正直難しくて分からない 無限数列を形式的冪級数の係数として、そのシッポの同値類(=無限のシッポが同一だから差を取ると、先頭の有限の多項式になる) で定式化した説明は、過去スレでしたけどね まあ、時間があるときに考えてみてください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/232
248: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 20:53:06.66 ID:Gg+I2dZi >>232 >論点を二つに分けよう 問題は数セミ記事ではなくThe Riddleとする 論点1.The Riddleは正しいか? Yes 論点2.The Riddleが間違ってると誤解する理由は キーは、同値類の決定番号 ◆e.a0E5TtKEは 「The Riddleも全くの誤りだ! 予測に失敗するのはたかだか1人ではない! 100人全員だ!」 と絶叫発●するが、その理由は 「決定番号が∞となる確率は1であり 無限列の∞番目の箱は"末端"であって その先の尻尾がないため 尻尾から同値類の代表元を知ることができず 予測できない!」 と思われる しかしそれは全くの誤り なぜなら 1.決定番号は必ず自然数となる (∞は自然数ではない!) 2.無限列に末端は存在せず どの箱であってもその先の尻尾がある これは確率論とは無関係の 自然数全体の集合N に関する問題 P.S. >「ガロア理論」で”べき根で解けるとは?”を >解明したみたいなアナロジーかなと思っているんだ 全然見当違い >正直、 >”conglomerability assumption” >の数学的定義がよく分からなかった 読解力ゼロ >無限数列を形式的冪級数の係数として、 >そのシッポの同値類 >(=無限のシッポが同一だから差を取ると、先頭の有限の多項式になる) >で定式化した説明 別に形式的冪級数とか多項式とか持ち出す必要がない 無駄に代数を持ち出すのが頭の悪い見栄坊 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/248
280: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 22:45:34.28 ID:KeHo+Wgs >>273 >そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。 そうそう 時枝記事が、完全な証明になっているとか、 噴飯ものの議論を、おサルはしていたんだがw(^^ (>>271) >確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。 否定はしなくて良いが、>>121に書いたように、 各箱IIDなら、コイントスで1/2、サイコロで1/6になり、99/100は出ないってこと また、>>232に書いたように、論点2つあって、そのうち、 あなたの>>271は、 「論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は?」の方で 確率変数がきちんと可測関数にできないのに、そこを誤魔化して確率計算で99/100を出したのが 「罠の正体」ってことで良いかな?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/280
359: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:42:13.20 ID:mOtG56FL >>355-357 わっはっはっ!w(^^; (下記より) 「第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない)」 お前のことだよ!!w(^^; (>>232より) 論点を二つに分けよう 論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる 論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/359
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s