[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 12:15:31.15 ID:1QCooAdl >>175 追加 IUTその4に下記説明ある が、圏論で筋通した方が良さそう? P72 Example 3.2. Categories. The notions of a [small] category and an isomorphism class of [covariant] functors between two given [small] categories yield an example of a species. That is to say, at a set-theoretic level, one may think of a [small] category as, for instance, a set of arrows, together with a set of composition relations, that satisfies certain properties; one may think of a [covariant] functor between [small] categories as the set given by the graph of the map on arrows determined by the functor [which satisfies certain properties]; one may think of an isomorphism class of functors as a collection of such graphs, i.e., the graphs determined by the functors in the isomorphism class, which satisfies certain properties. Then one has “dictionaries” 0-species ←→ the notion of a category 1-species ←→ the notion of an isomorphism class of functors at the level of notions and a 0-specimen ←→ a particular [small] category a 1-specimen ←→ a particular isomorphism class of functors at the level of specific mathematical objects in a specific ZFC-model. Moreover, one verifies easily that species-isomorphisms between 0-species correspond to isomorphism classes of equivalences of categories in the usual sense. Remark 3.2.1. Note that in the case of Example 3.2, one could also define a notion of “2-species”, “2-specimens”, etc., via the notion of an “isomorphism of functors”, and then take the 1-species under consideration to be the notion of a functor [i.e., not an isomorphism class of functors]. Indeed, more generally, one could define a notion of “n-species” for arbitrary integers n ? 1. Since, however, this approach would only serve to add an unnecessary level of complexity to the theory, we choose here to take the approach of working with “functors considered up to isomorphism”. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/176
187: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 00:03:36.69 ID:vBuB/FcU >>176 望月先生が、IUTその4の”species”で、何を言わんとしているのかなー? 下記の「圏論の基礎付け」みたいな、言い訳なのかな〜?(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%AE%E5%9C%8F 集合の圏 (抜粋) 圏論の基礎付け ツェルメロ?フレンケル集合論(英語版) (ZF) において、集合全ての集まりは集合でない(これは基礎の公理から従う)。集合でない集まりのことを真の類と呼ぶが、真の類は集合を扱うようには扱えず、特にそれら真の類は(集合あるいは真の類の何れの意味でも)集まりに属するものと書けない。 これは問題である、というのもこのような設定の下では集合の圏を直接的に定式化することができないことを意味するからである。 そのような問題を解決する一つの方法は、正しく真の類を扱うことのできる体系(例えばNBG集合論(英語版))の中で議論することである。この設定において、集合から構成される圏は小さいといい、集合の圏 Set のように真の類を成すような圏は大きいと言う。 別な解決法としてはグロタンディエック宇宙の存在を仮定することが挙げられる。厳密さをさておけば、グロタンディエック宇宙とはそれ自身が ZF(C) のモデルとなるような集合をいう(例えば、ある集合が一つの宇宙に属するならば、その任意の元も同じ宇宙に属し、あるいはその冪集合もまた同じ宇宙に属する)。 グロタンディエック宇宙の存在性は(空集合の存在および遺伝的有限集合全体の成す集合 Vω の存在を除いて)通常の ZF の公理系からは導かれない。 すなわちグロタンディエック宇宙の存在は追加の独立な公理であって、おおまかには強到達不能基数と同値である。 この追加の公理を仮定するならば、集合の圏 Set の対象は特定の宇宙に属するものだけに制限して考えることができるようになる(注意すべきは、このモデル内に「集合全ての成す集合」は存在しないが、宇宙 U の元として「内部集合」を考えるならば、内部集合すべての成す類 U はきちんと意味を成すことである)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/187
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.051s*