[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:53:38.22 ID:MNiodNk0 以前はテンプレに入れていて、一時省いていたのですが、趣味のIUT復活(^^; (完全にヤジウマですが) ・今年は、オリンピックイヤーでもあり、IUTワークショップイヤーでもあります。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/project-2020-japanese.html 宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり - RIMS, Kyoto University Foundations and Perspectives of Anabelian Geometry 期間:2020-05-18?2020-05-22 Inter-universal geometry と ABC予想 43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1577401302/ 関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ math jin:(IUTT情報サイト) https://twitter.com/math_jin http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html 星裕一の論文 (抜粋) 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (November 2015) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf 続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (April 2016) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut_continued.pdf (引用終り) https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia (抜粋) グロタンディーク宇宙 集合論は無限の階層を持つ。 公理から論理的演繹のみであらゆる数学を展開できるとされる公理的集合論ZFCのモデルとなる集合は、宇宙などと称されることが多い。 圏の一般理論はZFCだけでは展開できないが、ZFCに新たに別の公理を加えたZFCGにおいては展開できるようになる。 このモデルとなるのがグロタンディーク宇宙である。 (引用終り) https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (抜粋) Contents 1 History 2 Mathematical significance (引用終り) つづく https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/16
17: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:54:32.46 ID:MNiodNk0 >>16 つづき 関連(TARO-NISHINOの日記) https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html 望月新一 新論文 宇宙際Teichmuller理論関連 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf [7] The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichmuller Theory. PDF 20190518 テンプレは以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/17
139: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 00:06:49.57 ID:b2sufDWR >>75 追加 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza( >>16 or URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 2020.01.05 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 (抜粋) IUTeichの論文の査読を巡っては一体何が起きているのでしょうか。 海外ではIUTeichについては、数学的には全く出鱈目な内容の指摘による様々な深刻な誤解が発生していて、この誤解については後程詳しく説明したいと思いますが、 この手の誤解に対しては雑誌は如何にも不思議で、「学問の健全な発展」という、学問の世界において本来最も優先されるべき観点から言えば、極めて非建設的な立場を取っています。 一言で言ってしまいますと、「大元誤解」の本質は、よく知られている論理演算子 「∧」(=「AND」=「かつ」)と 「∨」(=「OR」=「または」) の混乱によるものです。 (引用終り) 思うにRIMSの方針はハッキリしていると思う 2020年の4本のワークショップで決着させよう 「関係者の方、しっかり頑張って、決着させて下さいね」ということでしょう 4本のワークショップの結果を見て 論文を通すかどうかを判断しようとしていると視ました Gくん、がんばって ・3.12について、解説100ページくらい書いて、パワーポイントも別に作って、ワークショップで議論してほしいな 得に、”「大元誤解」の本質”の謎解きと解説をしっかり ・あと、IUTその4の P74 Remark 3.3.1. (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops” の話も、ちゃんと解説してほしいね ・同 P68 Although we shall not discuss in detail here the quite difficult issue of whether or not there actually exist ZFCG-models, we remark in passing that it may be possible to justify the stance of ignoring such issues in the context of the present series of papers なんて話も、もうちょっとすっきりさせてほしいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/139
140: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 00:27:46.48 ID:b2sufDWR >>16 > https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 > 宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia これと、下記は同じ内容だが、文字化けが下記の方が少ない(上記は式の文字化けがあるが、下記は式の表示が小さい) (なお、両者とも、いまは削除された和文wikipediaのコピーと思われる) (参考) https://w.atwiki.jp/tock_t9710/pages/1593.html 宇堆 宇宙際タイヒミュラー理論 は2012年に望月新一による Inter-universal Teichmuller Theory と題された一連の論文の中で展開された理論である。ABC予想やVojta予想などの未解決問題を解決したとされるが、2014年の段階では検証は終わっていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/140
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 11:15:23.61 ID:1QCooAdl >>139 >思うにRIMSの方針はハッキリしていると思う > 2020年の4本のワークショップで決着させよう >「関係者の方、しっかり頑張って、決着させて下さいね」ということでしょう まあ、大人の事情がある、RIMSをマネージメントする側には それは、RIMSの経営者としては、避けたい (「根も葉もない」かもしれないが、風評被害みたいなことね) 多分、2020年に4本のワークショップで、決着させましょうと案画した人がいる (RIMSの経営層に近い部分でしょう) ぐだぐだ言わないで、2020年に4本のワークショップを成功させて、しっかり決着させる それに向けて、全力で、万全の準備をすべきと思います 「黒幕」とか、おらんでしょう 健全な経営判断と思います 「ブラックホール状態」というけれど、4本のワークショップというチャンスは与えられている そのチャンスを生かすべき (参考) 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza( >>16 or URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 2020.01.05 宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 (抜粋) ここで一つ注意しなければならない点ですが、この(本来優先されるべき「学問の健全な発展」という観点からして)余りにも奇妙で非建設的な「ブラックホール状態」の糸を引いている「黒幕」の正体については私は全く情報を持っておりません。 つまり、「ブラックホール状態」の発生が、雑誌の関係者の独自の判断によるものなのか、海外の有力者の(何等かの人脈を介した)直接的な圧力によるものなのか、海外の「激しい敵意」に対して文科省官僚や大学の行政関係者が「忖度」をして雑誌に掛けた圧力によるものなのか、無数の可能性が頭が浮かびますが、現時点ではその発生の仕組みの解明には至っておりません。 別の言い方をすれば、本記事の冒頭で「一種の内部告発」という表現を用いましたが、その広い意味での告発の対象は「海外の数学界のとある勢力による無意味な数学的な誤解」ということになりますが、より直接的・具体的な意味での告発の対象である「非建設的なブラックホールを発生させている黒幕」の正体は不詳のままであるということになります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s