[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/05(日) 17:11:41.35 ID:fZULsj51 まず確率の問題なのだから測度空間を設定しなければならないのはその通り。 ではこの問題が測度空間が設定し得ない確率の問題として捉え得ないのかというとそうではない。 まず各箱に入れる実数の分布は問題に明示されてない。 しかしされてない事がこの問題のKeyと言ってしまいそうなのが罠。 もしこの問題のおかしいところを自宅課題として出して出てきたレポートにそう書いてあったら、担当講師は 「じゃあ、この問題に各実数の分布が(0,1)の一様分布とか確率1/2で0,1のベルヌーイ分布って指示されてたらこの議論は成立する事になるのか?確率99%で当てられるのか?」 と聞いてくる。 もちろんそんな事はない。 なのでこの問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。 ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。 ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。 確率論の講義なら第一講の課題レポートで出されても不思議のないお話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/104
106: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 17:56:14.05 ID:p9Somwtl >>104 出題者が無限個の箱の中身を決定し、回答者が任意の一つの箱の中身を言い当てるゲーム 回答者へ出題された時点でどの箱の中身も確率1で定まっている(単に回答者には見えないだけ)。 回答者へ出題された後に箱の中身が確率変動することはないので、箱の中身を確率変数とする必要は無い。 (してもよいが「勝つ戦略はあるか?」という問いに対して無意味な戦略) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/106
108: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 20:27:49.36 ID:dWKXmW0r >>104 どうも。スレ主です。 レスありがとう >なのでこの問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。 >ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。 >ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。 貴方はレベル高そう 多分私よりも ”あーあーあの話”というのは、一様分布の区間が、有限と無限とで異なるって話かな? 非正則な分布の話は、過去スレにもあるが (ご参考) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/130?v=pc 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む72 130現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/07(日) ID:cP22N0qP (抜粋) 決定番号が、一様分布だとして、自然数で上限なく∞まで考えるとする そうすると、下記の∞まで考えた一様分布で、これは下記のように 非正則分布で、確率分布ではない 積分値が無限大に発散し、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反します (なお、さらに、決定番号は、本当は一様分布ではなく、さらに性質の悪い分布なのです。 ですから、もともとの設定が、通常の確率の扱いが出来ないのです。) https://to-kei.net/bayes/improper_prior/ 株式会社AVILEN 非正則事前分布とは?完全なる無情報事前分布 2017/10/06 (抜粋) 非正則な分布の密度関数のグラフは下図です。 https://to-kei.net/wp-content/uploads/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。 https://to-kei.net/bayes/noninformative_prior/ 株式会社AVILEN 無情報事前分布とは?一様分布を詳しく解説 2017/11/17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/108
109: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 20:44:39.88 ID:dWKXmW0r >>104 貴方のために、下記のDr Pruss氏 を https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/68 ガロアスレ 74 68 ◆e.a0E5TtKE 2019/08/03 >>65 >Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記) スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/479- (引用開始) 479 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) >>474 補足 あと、下記が参考になる (なぜ、mathoverflow>>465 の手法が成立たないのか? ”CONGLOMERABILITY”が成立ってないというのが、数学DR Alexander Pruss氏の指摘(2013)で、それを2018年の著書で詳しく解説している) スレ65 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557142618/750-754 https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&printsec=frontcover&dq=Infinity+Paradox+Pruss+2018&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiQ8tDxr-zmAhVdy4sBHd5cAlkQ6AEIKTAA#v=onepage&q=Infinity%20Paradox%20Pruss%202018&f=false Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018 P75 (抜粋) 2.5.3 COUNTABLE ADDITITVITY AND CONGLOMERABILITY (引用終り) (mathoverflowの”conglomerability”関連箇所) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) (Alexander Pruss氏) <12> (抜粋) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・ But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/109
130: 132人目の素数さん [] 2020/01/06(月) 19:33:54.66 ID:Sb2F6843 >>104 >有限個の事象では成立しているある公式が >事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合がある 箱の中身が不定の場合の確率を 個々の箱の中身の場合の条件付け確率から 求めようというんならそういうことが問題になるね (conglomerability) しかし実際はそういう一般的な話はしていない これは確率論の話でなくてそれ以前の集合論(選択公理)の話で終わり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/130
694: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:31:53.25 ID:vKumeiVN >>686 >時枝の勝負はついた(^^ (>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の代わりに補足説明(正確ではないかも知れないが)(^^;) 1.>>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付けよう (彼の言動から、数学科出身で、ジム通いをしているらしいので) 2.彼は、>>104で、時枝記事について「問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。 ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。 ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。」 と、時枝の不成立を即座に見抜いた 3.その後 >>104を、きちんと定式化したのが、>>271の証明 4.彼は、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱の数を確率的手法で扱うのだった 5.そして、>>271で (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 の2つの式を用い、「この二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。」 と結論付けた 6.私見では、これは実に真っ当な結論と思う つまり、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱をiid(独立同分布)で扱うことを定義した瞬間に 例えば、コイントスなら、P(0)=1/2, P(1)=1/2 となるからだ 確率 99/100など、奇妙な屁理屈でしかないのです 7.それを、きちんと数学的に定式化し証明たのが >>271です(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/694
873: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 00:31:45.13 ID:ahk+jOr6 >>872 つづき >>58 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:49:08.44 ID:dWKXmW0r [13/27] >>47 ID:fZULsj51さん、どうも。スレ主です。 >なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。 >わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。 >多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。 まあ、そういう視点もあるかも >>93 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 13:46:59.09 ID:fZULsj51 [8/9] まぁどこに罠があるかは分かった。 なるほどねぇ。 確率論の演習としては中々面白いねぇ。 ちょっとしたミニトラップもあるしね。 >>104 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 17:11:41.35 ID:fZULsj51 [9/9] まず確率の問題なのだから測度空間を設定しなければならないのはその通り。 ではこの問題が測度空間が設定し得ない確率の問題として捉え得ないのかというとそうではない。 まず各箱に入れる実数の分布は問題に明示されてない。 しかしされてない事がこの問題のKeyと言ってしまいそうなのが罠。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/873
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s