[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 10:09:15.84 ID:ebMXZTdz >>211 >当たり前である。予測できたらランダムとは言わないw そんなことはない 量子力学では、物理量は確率として扱われるが、全く予測できないわけではないぞ(^^; 株価予測で言えば、短時間の株価変動は、ランダムで予測が難しいが 長期には、景気変動とか為替や企業業績が反映されて、予想・予測できると、多くの人は考えているよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6 量子力学 (抜粋) ある系が取り得る物理量の値の確率分布は具体的な系の状態によって決定される。 https://toushi-kyokasho.com/random-walk-theory/ 投資の教科書 ランダムウォーク理論|トレードで勝てる人の確率と期待値の考え方 2019年11月8日 (抜粋) ランダムウォーク理論とは、金融の世界では、「相場の価格は不規則(ランダム)に変動(ウォーク)しているので、将来の価格を先読みすることは不可能だ」という考え方です。 このランダムウォークは、確率論の立場から説明するもので、どんなに値動きに規則性があるように見えても、それは結果を見ていることに過ぎない、という考えが根底にあります。 目次 1.相場がランダムウォークである理由 1.1.相場にはトレーダーの数だけ考え方がある 1.2.トレーダーの心理に影響を与える要因は多種多様 1.3.未来を予測しようとするなら相場はランダムである 2.必要なのは未来の予測ではなく過去の統計 2.1.過去を知ることで規則性が分かる 2.2.確率と期待値 2.3.期待値の高いトレード手法を構築するためのポイント 3.ランダムウォークの中で独自の相場哲学を持とう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/219
220: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 10:14:36.07 ID:ebMXZTdz >>211 >つまり But 以下はPrussの負け惜しみw おっさん、「Yes,but論法」(下記)しらんのか?ww(゜ロ゜; (参考) https://bibounikki.blogspot.com/2013/03/yes-but.html bibou 2013-03-24 "Yes but..." 論法 アメリカで体得したことのなかで、「これ本当有益だなぁ」と思えるもののひとつに「Yes, but論法」がある。 Yes,but論法とは、どんなことを言われても、決して「いや、それは...」とか「しかし...」といった反論や否定で返事を始めず、必ず何らかの肯定的なコメントで返事を始めるというもの。 「なるほど、それはいいアイディアですね。他方、こういう考え方もあると思いますが、どうですか?」とか 「あー、そういう考え方があったか、良いですね。ちなみに自分はこんな風に考えていました」とか 「了解しました、早速作業します。ところで、念のため確認ですが、XXXという論点があるかと思いますが、それはどうしましょうか?」とか。 自分が考える限り、この論法のメリットは2つ。 相手に「わかってもらえた」という安心感を与える 早とちり防止 人は本当にしょうもない生き物で、会話の最初の一言で好感をもったり嫌悪感をもったりする。それと同様に、人はすぐに早とちりしてしまう。 自分の経験則では、人は50%くらいの確率で相手の発言に対して早とちりする。なので、ちゃんと確認することなく瞬間的に返事してしまうと、その返事が的外れとなる可能性は半分にものぼる。話し手にも当然問題があり、主語を省略したりしてミスリーディングな発言をするので、全体として会話は全然前に進まない。 そんなミスコミュニケーションを防止する一つの解決策がYes, but論法。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/220
221: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 10:26:57.58 ID:ebMXZTdz >>218 >確率のやつは完成にアウトだけど おおっ! 同意ありがとう!!(^^ >確率でないやつというのはどんなのですか? 下記引用が、元のmathoverflowからなのだが 冒頭のThe Riddleが、確率でない版だと思う 後のThe Modificationが、確率版でしょう なお、両者の記述の間に、The Riddleの解法の記述があるよ (>>206より) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) The question is about a modification of the following riddle (you can think about it before reading the answer if you like riddles, but that's not the point of my question): つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/221
222: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 10:28:29.90 ID:ebMXZTdz >>221 つづき The Riddle: We assume there is an infinite sequence of boxes, numbered 0,1,2,…. Each box contains a real number. No hypothesis is made on how the real numbers are chosen. You are a team of 100 mathematicians, and the challenge is the following: each mathematician can open as many boxes as he wants, even infinitely many, but then he has to guess the content of a box he has not opened. Then all boxes are closed, and the next mathematician can play. There is no communication between mathematicians after the game has started, but they can agree on a strategy beforehand. You have to devise a strategy such that at most one mathematician fails. Axiom of choice is allowed. (解法略) The Modification: I would find the riddle even more puzzling if instead of 100 mathematicians, there was just one, who has to open the boxes he wants and then guess the content of a closed box. He can choose randomly a number i between 0 and 99, and play the role of mathematician number i. In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong. In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"? I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/222
223: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 11:24:33.45 ID:ebMXZTdz >>222 追加 私見では 解法にあるように 両者とも 無限数列のしっぽの同値類を使うものだから 数学的な意味は同じと思うよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/223
225: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 13:06:25.70 ID:ebMXZTdz >>224 どうもスレ主です。 レスありがとう。 まず、事実を確認しておきたい 1.(>>217より) 「実際The Riddleという確率抜きのバージョンも存在するしなw」だった で、これが、>>221-222のThe Riddleを意味するであろうことは、いいよね 2.The Riddleでは、probabilityという用語はないが、The Modificationにはprobabilityという用語がある 3.時枝先生の記事は、The Modificationの方に相当するということも良いよね で、 >ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。 >確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの? 正確な話は、mathoverflowを書いた Denis氏の意図がどうだったかって話になるけど まあ、細かい意図の話は、2013年のことだから、突っ込まなくても良いと思っている それより、「自分は高解釈する」と宣言して、書かれている数学的内容を抽出すれば ただ、おサル(>>217)も、勝手に自分の都合よく読みたいらしいけどな(^^; >まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。 >数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。 まあ、好きなことを好きな時に、書いてみて この時枝の話、2015年の末から5年くらいやっているんでね (おれにとってはオワコンなんだが、ボコボコにされたおサルが恨んで「時枝正」(しい )と粘着してくるんだよ(^^; ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/225
226: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 13:10:20.39 ID:ebMXZTdz >>225 誤変換訂正 それより、「自分は高解釈する」と宣言して、書かれている数学的内容を抽出すれば ↓ それより、「自分はこう解釈する」と宣言して、書かれている数学的内容を抽出すれば (^^; 分かると思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/226
228: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 13:23:56.22 ID:ebMXZTdz >>225 >まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。 >数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。 記憶では、過去に、5人くらい数学科生(含む出身)が来訪して「時枝不成立」を主張したが みんな納得しなかったんだ(私以外は) おサルは、>>2のように、自称 数学科修士 (参考「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」) だけど、時枝記事が正しいというんだよ(いまでは、殆ど居なくったがね) 貴方(>>224)は、レベル高そうだね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/228
229: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 13:25:41.35 ID:ebMXZTdz >>227 どうもスレ主です。 ああ、レスありがとう >ココ2、3日忙しいけどそのうち気が向いたら備忘録がわりに書くかも。 ああ、そうだね 新年があけて もう動き出したからね 「気が向いたら」で良いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/229
230: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 14:56:07.48 ID:ebMXZTdz >>228 訂正 記憶では、過去に、5人くらい数学科生(含む出身)が来訪して「時枝不成立」を主張したが みんな納得しなかったんだ(私以外は) おサルは、>>2のように、自称 数学科修士 (参考「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」) だけど、時枝記事が正しいというんだよ(いまでは、殆ど居なくったがね) ↓ 記憶では、過去に、5人くらい数学科生(含む出身)が来訪して「時枝不成立」を主張したが みんな納得しなかったんだ(私以外は。(いまでは、殆ど居なくったがね)) おサルは、>>2のように、自称 数学科修士 (参考「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」) だけど、時枝記事が正しいというんだよ 補足 いまでは、殆ど居なくった:「時枝不成立」を納得しない人 ってことね いまは、「時枝不成立」を納得しない人は、おサルさんのみww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/230
232: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 16:49:37.04 ID:ebMXZTdz >>231 >時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。 どうもスレ主です。 同意です だが、論点を二つに分けよう 論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる 論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない) 第二段の”時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は?”というのは、 ちょっと普通の数学での「命題xx→証明」とは、違うよね 強いて言えば、ガロア理論で5次方程式がべき根で解けないことの説明みたいもの アーベルが「5次方程式がべき根で解けない」ことを証明したというが、 ガロアが出て、「ガロア理論」で”べき根で解けるとは?”を解明したみたいなアナロジーかなと思っているんだ(^^; なお、>>215に紹介したAlexander Pruss氏 ”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018” では、”conglomerability assumption”という概念で説明している 正直、”conglomerability assumption”の数学的定義がよく分からなかった(どちらかと言えば哲学書だし、本を買わずに済ましているからかも(^^; ) まあ、上記ご参考まで。で、どんな理論を構築して説明するかは、正直難しくて分からない 無限数列を形式的冪級数の係数として、そのシッポの同値類(=無限のシッポが同一だから差を取ると、先頭の有限の多項式になる) で定式化した説明は、過去スレでしたけどね まあ、時間があるときに考えてみてください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/232
234: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 18:02:56.48 ID:ebMXZTdz >>233 同意です だが、おそらくこのスレに直に書くのは止めた方が良いと思う ∵ ここは、アスキー文字ベースの1行書きしか使えない 例えば、時枝の数学セミナー記事をアスキー書式に直すのに苦労したが 苦労しても、普通の数学記法と違うから視認性が落ちる (例えば、式で a1X+a2X~2のようになって、係数の下付き添え字や、べきの上付き添え字に工夫がいるし、見にくいしね) それに、1レスが2048バイトで切れるから、ブツ切れになる 本格的やるなら、PDFなどにして、アップロード頼む(^^ 過去には、そうしてもらった問題が、一つあった (まあ、簡単な記述で終わるなら可ですが。程度問題ではあります。) 以上 宜しくお願い致します。m(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/234
236: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 18:17:12.86 ID:ebMXZTdz >>233-234 補足 おサルが、数学科修士というから おサルが、納得する「キチンと定式化」されたものが出れば おサルは、喜ぶでしょうね 気長に 期待しています m(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/236
239: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 18:39:52.37 ID:ebMXZTdz スレ主から、老婆心ながら 1.このスレに、隔離スレで放し飼いにしている いたずらおサルが居ます 2.「時枝不成立」を論じると、激高して噛みついてきます 3.適当にあしらって、餌をやり過ぎないようにお願い致します (^^; m(_ _)m http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/239
240: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 18:41:26.62 ID:ebMXZTdz >>238 thx! ありがとうぅ〜!!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/240
241: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 18:43:29.46 ID:ebMXZTdz 難しいから、おサルには理解できないかなぁ〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/241
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s