[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
442: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 07:41:51.13 ID:TwhHCRuA >>429 なんだまた出てきたのか(嘲笑) >元記事であれだけ確率確率連呼してるのに そこだけに反応する時点で頭悪い >確率論でなければ正当化できるとか言う意見 これも頭悪い反応 1.記事の戦略で列100本中少なくとも99本は予測成功 2.1.に基づき、定められた列100本から任意の1本を選ぶ場合 その確率は99/100 3.2.の計算で列が毎回変化する必要はない これだけ 理解できないなら正真正銘の馬鹿だな (グダグダ自分勝手な式を書いた後) >それ以外にどう読めっての? ほんと頭悪いな >反論は全部目通してないし通す気もないけど 「全部目を通したが何も言い返せないので 通さなかったことにしたい」だろ? >そんなもんにどう反応しろっての? 教えてあげるよ グダグダ言い訳せずこの板から立ち去ることだね ジムでは筋肉は鍛えられるけど、脳味噌は鍛えられないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/442
444: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 07:45:00.27 ID:TwhHCRuA >>429 >ただし例のナゾナゾはよくできてるとは思うよ。 じゃ、 「100本中2本以上が外れることは絶対ないと認める」 とはっきりいってごらん いわないと君、◆e.a0E5TtKEと同類のトンデモだと思われるよ >しかし確率論のテーマとしては正当化できない。 確率論で 「箱の中身を確率変数としなければならない」 なんていう主張こそ正当化できないな >なんとかならないかと頭をひねって >あのナゾナゾ思いついた人は偉いと思うよ。 なんか自己の正当化のために 時間的前後関係をひっくりかえしたい みたいだね それ精神異常だから、精神科で診て貰ったほうがいいね >間違いなく時枝戦略にインスパイアされて出てきた面白い話だとは思う。 間違いなくなぞなぞが先だけどな なぞなぞの戦略にインスパイアされて時枝氏の数セミ記事が書かれた >しかしあのナゾナゾを持って >"まさにコレ。コレが時枝先生の記事に書いてあった事" >になるわけないでしょ? 「記事中の確率99/100が数学として正当化されるのは 列100本が確率変数ではない定数であって、 100本から選ぶ1本の識別番号だけが確率変数の場合」 という主張は、数学科で確率論を学んだ人間なら 否定しようもないことだが、君は否定するの? 要するに君、数学科で確率論を学んだことがないド素人だと自白する? 自白しなよ もうバレてるからw なぞなぞと数セミ記事の時間的前後関係をひっくりかえす 捏造をやらかした時点で君は嘘つき詐欺師だよ 誰かさんそっくりだwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/444
445: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:05:14.35 ID:TwhHCRuA >>429 >私はレスバになんか興味ないし。 とかいいつつ必死にレスバしてる >ここの常連の人物評なんてしません。 誤 しません 正 できません そりゃそうだ 「◆e.a0E5TtKEさまは、絶対正しい」 といったら全部ブチ壊しだもんなw >興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。 君の考える「数学的に正しい」は数学的に正しくないねw >学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、 それにしては確率論もよくわかってないねw >今も細々ながら勉強は続けてるし、 これまでの主張を見る限り、無駄だから 数学はやめてジム一本に絞ったら? ちなみに俺はジムなんけ通わないな 運動は体に悪いw >オレは数学だけには正直でありたい。 数学だけには? いままでどんなウソをつき続けたんだい? ちなみに俺は基本的に正直だよ ウソは面倒くさい 設定を完璧にしないとほころびがでてバレる >こいつの肩持つと集中砲火浴びて >いやな思いしそうだから >黙っとこうとかは思わない。 語るに落ちてるねw そうそう、そういう余計な一言が破綻を招くんだよ 君、浮気しても奥さんに必ずバレるタイプでしょw 僕?ご安心を そもそも奥さんいないから!(そこ?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/445
446: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:05:36.48 ID:TwhHCRuA >>429 >オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、 そもそも君の意見が全然無価値なんだが、 君を「数学科卒」と持ち上げて、自分の主張の正当化に使おうとする 馬鹿野郎がいるので、「どこが数学科卒だよ」と君の屁理屈の あらを洗いざらい見つけてる次第 >まぁでて来ないだろうと思ってる。 まあ、君が反論できる書き込みなんかないよ こっちは本当の数学科卒だから ゼミでいやというほど鍛えられたよ >数式にきちんと起こして書き下してみれば >元記事の時枝先生の定義が >到底可測性を保証されたものでない事は >最初のレスで指摘したし、 数列上の関数として可測でない →確率計算がパア というところが非数学科卒の哀れな点だね 何が確率変数か?を見誤るとそういう馬鹿げた誤りを犯す >別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。 選ぶ列の識別番号を確率変数とすれば回避できるw 間違いないw 100本中1本がはずれのあみだくじを作って、 そのあみだくじを使いまわして、 「あたる確率はいくら?」 と尋ねるのと同じ 「あみだくじ全体の空間からはずれくじへの可測関数が作れなければ無理」 とかいってる馬鹿は、自分が問題を取り違えてることに気づけw >あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。 ああ、そうさせてもらう 君の偏狭な読解は、永遠に数学板で笑いものになるだろう 数学は馬鹿には容赦ない 君 数学にロマン感じてるようだけど 数学のほうじゃ君みたいなカスは用無しだからw >あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。 なぞなぞから 「100本中100本すべてが外れ!」 という結論をひねくりだせなかった時点で 君は任務に失敗したよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/446
448: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:22:34.91 ID:TwhHCRuA >>435 うわ〜、これはヒドイ ヒドすぎるwww 実は◆e.a0E5TtKEは数セミ記事を根本的に誤読してたと露見www >4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 > 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、 > 列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて > その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる > 列Bを選ぶと、決定番号は、d2であり、当てられるのは列Cのみ > 列Cを選ぶと、決定番号は、d3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない) 正しく読めたらこう書く 「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 列A”以外”(※つまり列B,列B)の箱を全て開け、”決定番号d2,d3”を得て、 ”列A”では、”d2”+1番目以降の箱を開けて その代表数列より、A列のd2番目の箱を予測するが、d2<d1だから当たらない 列Bを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d1>d3だから”当たる 列Cを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d2>d3だから”当たる」 P.S. 「興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。」 とえばってほざいてたジム野郎! これ正しいのか?ジムなんて馬鹿なことやってる場合じゃないぞwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/448
451: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:31:12.19 ID:TwhHCRuA >>448 >>433発言は、「正規部分群事件」「∈事件」に続く壮烈な自爆w ◆e.a0E5TtKEは数学だけじゃなく国語もダメだったんだな 「選んだ列”以外”の箱を開ける」を 「選んだ列”のみ”の箱を開ける」と 誤読するとは(呆れ) いままでオカシイと気づかないのもヒドイ 一度も読み直ししなかったんだな そりゃ数学書読んでも理解できねぇわけだwww | | | | | |_ドッドッドッドッド! | | | /| |/〉|//| (⌒(⌒)⌒) //|_|//|⌒祭だ!祭だ!) / |_|// (⌒( ∧∧⌒))) | | |/ (⌒( (゚Д゚)つ) |/〉∧⌒ (⌒(つ | ⌒) //|∧|遅れるな O⌒) /||L|/∧_∧)し⌒ミ)) ||/( (´∀`)つ ∧_∧ |/ ( (]つ / と(・∀・ ) / | (⌒) ヽ⊂[|) (し⌒ ミ))(⌒) |  ̄(_)) 突撃――!! https://www.youtube.com/watch?v=oO7Y8NsnkRg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/451
453: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:35:06.62 ID:TwhHCRuA >>449 >おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、白日の下にさらすことができました。 御免wwwwwww >>433の君の大誤解が露見した後では 何いっても後の祭りだからwwwwwww こりゃ、ID:JwnhfOglも何も言えんわ だってこんなの弁護できねぇもんw 祭りだ!祭りだ!!祭りだ!!!祭りだ!!!! | | | | | |_ドッドッドッドッド! | | | /| |/〉|//| (⌒(⌒)⌒) //|_|//|⌒祭だ!祭だ!) / |_|// (⌒( ∧∧⌒))) | | |/ (⌒( (゚Д゚)つ) |/〉∧⌒ (⌒(つ | ⌒) //|∧|遅れるな O⌒) /||L|/∧_∧)し⌒ミ)) ||/( (´∀`)つ ∧_∧ |/ ( (]つ / と(・∀・ ) / | (⌒) ヽ⊂[|) (し⌒ ミ))(⌒) |  ̄(_)) 突撃――!! https://www.youtube.com/watch?v=oO7Y8NsnkRg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/453
454: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:40:36.63 ID:TwhHCRuA >>452 いや、おまえ、したり顔してIUTとか語ってる場合じゃねえだろ おまえのその壊滅的な国語力なんとかしろよ いままで>>433のように理解してたんなら そりゃ計算結果は理解できないだろうなあw 一度も「なんかヘンだ」と思わなかったのか? ワケ ワカ ラン ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ < < < ) ) ) (_)| (_(_) (__)_) 彡(__) https://www.youtube.com/watch?v=qMKlj_1zbYc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/454
455: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 08:53:28.35 ID:TwhHCRuA いかんいかん ◆e.a0E5TtKEの>>433 「選んだ列”以外”」を「選んだ列”のみ”」と読み間違える ドイヒー読解にフィーバーし過ぎたw >>433 >決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか? >この場合は、上記のような考えはできない >仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると >これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である >(∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0) これもイカレてるね ◆e.a0E5TtKEは無限(というか自然数全体の集合)について全然理解できてない d1>d2>d3 となる場合が確率0なら 残りの確率1では、d1,d2,d3ではどうなるんだ? まさか全部∞? じゃ、そうなる列とその代表元示せよ 一発で貴様の誤りが分かるからw これまたID:JwnhfOglが弁護できない案件 「興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。」 とかほざくなら真っ先にここツッコめよ 筋肉馬鹿野郎www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/455
456: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 09:04:08.14 ID:TwhHCRuA >>448で、「列B、列C」を、「列B、列B」を書き間違えたので修正 それにしても◆e.a0E5TtKEは軽率だな 正規部分群の定義も、∈の記述も、読み間違えたし なんか落ち着きがないな 会社でちゃんと仕事がつとまったんだろうか? --- >>435 うわ〜、これはヒドイ ヒドすぎるwww 実は◆e.a0E5TtKEは数セミ記事を根本的に誤読してたと露見www >4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 > 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、 > 列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて > その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる > 列Bを選ぶと、決定番号は、d2であり、当てられるのは列Cのみ > 列Cを選ぶと、決定番号は、d3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない) 正しく読めたらこう書く 「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 列A”以外”(※つまり列B,列C)の箱を全て開け、”決定番号d2,d3”を得て、 ”列A”では、”d2”+1番目以降の箱を開けて その代表数列より、A列のd2番目の箱を予測するが、d2<d1だから当たらない 列Bを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d1>d3だから”当たる 列Cを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d2>d3だから”当たる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/456
460: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 09:27:08.76 ID:TwhHCRuA ◆e.a0E5TtKE ・ >>448( >>456)の「記事の読み間違いの指摘」に反応できず沈黙 そうやって自分の失敗から目をそらすから成長できないんだよ ま、もう還暦すぎのボケ爺らしいから、成長なんて無意味かw ・ >>455の質問にも答えられず沈黙 無限が理解できないままクタバルとかアホだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/460
474: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:41:19.23 ID:TwhHCRuA >>470 ◆e.a0E5TtKEは>>433の読み間違いの指摘にはダンマリ 無かったことにして誤魔化したいのがミエミエw でもそうやっていつもいつもミスから目を背けるから 粗雑読解のミスが改まらないんだよ >>52 (記事の引用) >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. >例えばkが選ばれたとせよ. (中略) >第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. >第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. ほらねw ちゃんと 「kが選ばれたとせよ.」 「第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」 (第k列以外の列)「の箱を全部開ける.」 って書いてあるじゃん ◆e.a0E5TtKEはなに焦ってんだ? クスリでもやってるのか?ヤベェなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/474
475: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:44:26.46 ID:TwhHCRuA >>458 >やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。 時枝氏がそう誤解していた可能性は大いにありますが その件ならもうすでに皆「それはさすがに正当化できないな」で終わってるので、 今更蒸し返すのは何か話をそらしたい意図が感じられる ぶっちゃけていうと、ちょっと頭オカシイw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/475
477: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:54:16.93 ID:TwhHCRuA >>459 >私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので じゃ、ナゾナゾが後だとかウソつくのは止めようね それ詐欺だから ナゾナゾが先なのはSergiu Hartの論文Choice Games が書かれた日付November 4, 2013から明らか (数セミの記事は2015年11月号) >ナゾナゾのルールでは確率100パーセントで >100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。 >そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。 ええ、だからいってるでしょう そもそも確率論の話ではない、って >このナゾナゾを利用して、 >そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために >"記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" >という意見がありますが、これには全く同意できません。 "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" が時枝氏の意図か否かには全く興味ありませんw "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" が確率論として正当化できるかだけが重要です で、あなたは「確率論として正当化できない!」と言い切りますか? え?どうなんだ?このジム野郎!!!(脅) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/477
479: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:58:45.03 ID:TwhHCRuA >>463 >コレは正しいですね。 だろ? じゃ、あとはどうでもいいや 「時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて 実はその場合には、記事に述べた計算は正当化できない」 という主張には誰も反論してないからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/479
480: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:05:33.42 ID:TwhHCRuA >>478 ◆e.a0E5TtKE その前に数セミ記事の>>433の読解が間違ってると気付けよ、このタコ! ♪ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン きっと あなたは戻ってくるだろぉぉぉぉぉ (西城秀樹) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/480
481: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:17:19.59 ID:TwhHCRuA >>466 >決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして >A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。 >そして、B,Cに対して、いまだ不明な決定番号 d2やd3が、d1未満である確率は? この馬鹿、まだ「選んだ列のみの箱を開ける」と誤解してるな 記事読め!「選んだ列以外の箱を開ける」と書いてあるだろ!このタコ! で、その上で、文章を治して 「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして A,B,Cで、B、Cの決定番号がd2、d3だったとしよう。 そして、A2に対して、いまだ不明な決定番号 d1が、 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」 という問いだとした場合だが・・・ これではダメだね だって列が変数でしょ だからダメ 「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして 定められたA,B,Cのうちから適当に選んだ1列以外の 他の2列の決定番号をd2,d3とする そして、選んだ1列に対する、いまだ不明な決定番号 d1が、 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」 なら分かる 答えは2/3だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/481
482: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:23:51.39 ID:TwhHCRuA >>466 >その確率は「0」だ。∵ 自然数全体は、無限集合だから これダメね 理由は、数セミ記事が 「箱の中身を確率変数だとしている」場合 正当化できない理由と同じ 非可測だから確率0が導けないw ついでにいうとPrussのNon-Conglomerabilityからも否定されるw で、>>481で書いたように 「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして 定められたA,B,Cのうちから適当に選んだ1列以外の 他の2列の決定番号をd2,d3とする そして、選んだ1列に対する、いまだ不明な決定番号 d1が、 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」 とすれば、 「自然数であるd(A),d(B),d(C)から選んだ数d1が d(A),d(B),d(C)中の単独最大値でない確率」 だから2/3 あああ、くだらんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/482
483: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:35:53.06 ID:TwhHCRuA ぶっちゃけ>>271で重要なのは(1)であって(2)ではないね 決定番号より先で尻尾が一致すること自体は否定しようがないからw で、より根本的に重要なのは以下 (1')(Symmetry) P(d(x)>d(y),d(z))=P(d(y)>d(x),d(z))=P(d(z)>d(x),d(y)) が測度論だけで導けるか? (1'')(Symmery)が導けないとしてこれを前提としても矛盾しないか? ((1)は(Symmetry)と各条件の排他性から導ける) (1')はNoだが、(1'')はどうだかわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/483
484: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:41:24.00 ID:TwhHCRuA >>466の5,6の層とか芽の話は全く支離滅裂 どうやら>>433の誤読の延長線上にあるようだからまったくの誤り まず、>>433の誤読を指摘した>>456を読めw その上で >>466の5,6を書き直せ 修正不能なら削除しろ ◆e.a0E5TtKEよ 貴様のトンデモ主張なんかタダで読んでもらえると思うな この馬鹿チンが! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/484
489: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:44:28.20 ID:TwhHCRuA >>485 >n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ 君、>>375でなんて書いた? >1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、 > 正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす >2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する 「n→∞ では、破綻する」と書いたよねw 極限?君、口から出まかせのウソ極限で破綻するでウソ結論導くんだw ◆e.a0E5TtKE の数学って矛盾した嘘ばかり詐欺なんだwww P.S >Zermeloの後者関数の n→∞の極限に同じ いいかげん、シングルトンだと極限順序数にならないことに気づけよw P.S 2 いいかげん>>433で数セミ記事の 「選んだ列以外開ける」を 「選んだ列のみ開ける」と 読み間違ってることに気づけよ おまえ国語もダメなのか もう人間としてダメだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/489
491: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:51:47.71 ID:TwhHCRuA >>486 >「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」 >と、抽象化して読み替えろよ こいつ、自分が粗忽で読み間違えたくせに全然あやまりもせずに わけのわからない言い訳しやがる 最低最悪の人非人だな だいたい「明けた」ってなんだよw おまえ漢字も正しく書けない朝鮮人かw 「開けた」だろ、この馬鹿チンが! で「閉じられている列の箱の数を当てる」って何だよ 「箱の数」は無限個だろ、この馬鹿チンが!! ああ、「箱の中の数」といいたいのか?貴様は日本語ができない朝鮮人か? で、そう読み替えても、貴様が誤読したやり方では、 そもそも初等的に計算しても99/100にならねぇだろ そこでオカシイと気づけよ、この馬鹿チンが!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/491
494: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:55:01.11 ID:TwhHCRuA >>490 >>記事前半には >>>「箱の中身は確率変数だ」 >>なんて一言も書かれてないですけどね。 そこはその通り、 ただ記事後半で、無限個の確率変数の独立性なんて書いちゃうから 「ああ、この著者、箱の中身が確率変数だと思ってるな」 と思われちゃう しかも 「非可測だから計算できない、とはいえない」 という言い訳までご丁寧に書いてるからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/494
499: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:01:09.93 ID:TwhHCRuA >決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべき コイツ、環好きだな 代数構造全然要らないのにw 「無限列と有限列で考えるべき」でいいだろw >簡単に、係数には、0〜9までの10通りが入るとする >各 最高次係数には、1〜9までの9通りが入る >1次式は90通り、2次式は900通り、3次式は9000通り、 >d次式は9*10^d通り になる >つまり、dが大きいほど、冪乗で増えている その考察、まったく無駄だけどなw だって列は確率変数じゃないからwww ご苦労様でしたwwwwwww っていうか、>>433の読み間違い認めろよ >>491みたいなクソ言い訳すんな 死ね!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/499
500: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:03:55.69 ID:TwhHCRuA >>497 やれやれ、乙も◆e.a0E5TtKE同様 「未知だから変数」 という思い込みから抜け出せてないな 方程式x^2=2のxを「変数」と思ってるなら間違い 未知数であって実際には値が定まってるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/500
504: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:19:25.94 ID:TwhHCRuA >>502 >持ち出す確率変数は1つで十分。 だがそれは「当てたい箱の中身」ではない 選ぶ列の番号が確率変数 なぜなら選ぶのは、 箱の中身を入れた「私」ではなく 箱の中身を当てたい「あなた」だから (つまり、「私」が設定できない唯一の点) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/504
505: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:23:58.32 ID:TwhHCRuA >>503 >「未知だから変数」という戦略もある。 この場合、戦略とは無関係 むしろ、問題設定の違い 毎回毎回、箱の中身を入れ替えるなら、確率変数 そうでなく、箱の中身が毎回同じなら、定数 「定数で当たる確率が求まるんなら、 確率変数としても当たる確率が求まる」 という発想がConglomerbilityを前提していて Non-Conglomerabilityならそれは通用しない というのがPrussの指摘 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/505
507: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:30:05.68 ID:TwhHCRuA >>492 >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nなので >決定番号 {d1,d2,...,d100}も、Fixされる 然り >Fixed版では、m=max{d1,d2,...,d100} で m以下に制限されてしまっている 然り m以下どころか{d1,d2,...,d100}のいずれかに制限される >そうすると、時枝記事とは全く別の問題になっている >時枝記事では、{d1,d2,...,d100}は自然数N中の全ての値を取り得る・・・ 著者の時枝氏がThe RiddleのModification版を聞いて、 上記のように「誤解」した可能性は大いにある しかし、時枝氏が記事に書いたことは The RiddleのModification版 であって、その場合、箱の中身は確率変数でなく したがって決定番号は{d1,d2,...,d100}という定数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/507
509: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:31:57.11 ID:TwhHCRuA >>506 >時枝戦略で使う確率は本来古典的確率論で事足りる。 然り、そしてその場合の確率変数は箱の中身ではない 選んだ列の番号だ だから100が分母に出てくる (100は列の個数!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/509
510: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 15:38:40.57 ID:TwhHCRuA ◆e.a0E5TtKEは、数セミの記事すら>>433のように 「選んだ列以外の99列を開ける」を 「選んだ列1列のみを開ける」と 誤読するくらいだから、なんで99/100かも分かってないw そんなトンチンカンな状況で 「あたりっこない!IIDだから!」 と**の一つ覚えのように喚かれても迷惑なだけw まず、 ・選んだ列以外の99列を開けて、99個の決定番号の最大値Dを知る ・選んだ列のD+1番目以降を開けて、尻尾と代表元を知る ・選んだ列のD番目を、代表元のD番目だと予測する 選んだ列の決定番号dが、D以下なら一致するから当たる! ・d>Dとなる確率が1/100 したがって当たる確率は99/100 という流れを完全に理解しろ その上で、云いたいことがあるなら云え!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/510
513: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 16:47:58.71 ID:TwhHCRuA この一週間の戦果 ◆e.a0E5TtKEは、よりによって数セミの記事の 「選んだ列以外の99列を開ける」を 「選んだ列1列のみを開ける」と 誤読していたことが露見! 結論 日本語の文章を正しく読む能力がない奴は 数学はもちろん何やってもダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/513
514: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 16:56:33.59 ID:TwhHCRuA 数セミ記事”箱入り無数目”の正しい読み方 「箱がたくさん,可算無限個ある.」 →箱の個数を可算無限個と明示 「箱それぞれに,私が実数を入れる.」 →箱の中身は実数 「どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」 →箱の中身となる実数の制限はない 「そして箱をみな閉じる.」 →箱の中身は定数 (重要な注:確率変数ではない!!!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/514
515: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 17:00:16.00 ID:TwhHCRuA 数セミ記事”箱入り無数目”の正しい読み方 2 「今度はあなたの番である. 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが, 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 →どの定数か選べる (重要な注:定数を識別する添数が確率変数) 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.勝つ戦略はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/515
517: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 17:11:26.35 ID:TwhHCRuA もし、箱が確率変数だとしたら、どう書く? 「箱がたくさん,可算無限個ある. ”あなたはその中から1つを選び、印をつける.” 箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. そして箱をみな閉じる. あなたは片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが, あなたが印をつけた一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬ. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.勝つ戦略はあるでしょうか? ”なお勝負は何度でも実行できるが、その際、いちいち箱の中身は入れ替える”」 ポイント 1.箱は選ばせない 2.箱の中身は勝負の度に入れ替えると明記する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/517
537: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:00:14.14 ID:TwhHCRuA >>518-519 悪いが、いまさら何言っても >>433の壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/537
540: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:06:10.02 ID:TwhHCRuA >>521 > >>433は > >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって > 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方に・・・ 悪いが、いまさら何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/540
541: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:08:12.03 ID:TwhHCRuA >>527 >大学教程の・・・ 悪いが、いまさら何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/541
543: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:10:21.21 ID:TwhHCRuA >>528 >大学教程に・・・ 悪いが、いまさら何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/543
545: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:12:14.16 ID:TwhHCRuA 事後談。。。 否定的な見解を表明していた教授の1人は検証後、お弟子さんに 「君は何故きちんと私に説明しなかった?」 お弟子さんから条件を聞き間違えたんだそうです。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/545
546: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:14:44.13 ID:TwhHCRuA 事後談 否定的な見解を表明していた◆e.a0E5TtKEは検証後、数学板で 「私は何故きちんと記事を読まなかったんだ・・・」 ”選んだ列以外”を”選んだ列のみ”と読み間違えたんだそうです・・・ワロス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/546
547: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:20:05.90 ID:TwhHCRuA >>533 >バカは・・・言いがかりを付けているが、 >「100列中ハズレ(単独最大の決定番号を持つ列)はたかだか1列」 >で理解できないのは・・・ そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま 全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけない ギャハハハハハハ(軽蔑の嘲笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/547
550: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:30:16.30 ID:TwhHCRuA >>548 マリリンは、フェルマー予想に対するワイルズの証明が無意味 とかいって株を爆下げしたけどな http://izumi-math.jp/F_Nakamura/friend/friend4.htm やっぱ、モンティ・ホールくらいのチョロい問題が関の山だよな IQって結局チョロいテストの成績でしかない・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/550
552: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:32:58.69 ID:TwhHCRuA ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/552
553: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:34:10.01 ID:TwhHCRuA >>1は主じゃないよ 日本語も正しく読めない正真正銘の白痴!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/553
555: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:35:29.25 ID:TwhHCRuA >>554 知らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/555
560: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:48:48.93 ID:TwhHCRuA >>559 なんだこの馬鹿、まだ読み間違いに気づかないのか 池沼だなwww ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても >>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた 壊滅的な誤読を見た後では 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/560
561: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:51:45.88 ID:TwhHCRuA >>559 >時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された とかほざく◆e.a0E5TtKEは、>>433で自らの正当性を否定したwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/561
568: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:31:10.19 ID:TwhHCRuA >>563 > ID:JwnhfOgl氏は、>>463で、「コレは正しいですね」と、 > >>462の”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めた つまりThe Riddleが正しいと全面的に認めた The Riddleとは”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題だからだ >The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 はそのようなウソ発言は全くしていない できるわけがないw ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 は一貫して、時枝記事は箱の中身を確率変数と考えているといってる 一方 The Modification(確率版)では 確率変数は、選択した列の附番である 異なるものを同じだという馬鹿は◆e.a0E5TtKE のみ ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 のいう時枝記事の否定は、The Modificationの否定にはつながらない The Modificationを否定できるわけがない ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 はThe Riddleを全面肯定したのだから つまり ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 は◆e.a0E5TtKEを否定した 焼き殺したのさ! さあ、者ども!◆e.a0E5TtKEの肉を食らえ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/568
569: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:38:04.38 ID:TwhHCRuA >>567 >決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる >決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない >決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから) この馬鹿、まだ原文を読まずに、ウソ読解を吠え続けてるなw 決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない 決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる 決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる つまり三列中二列は当たるから2/3 貴様の読解では2/3が導けない つまり、貴様は、なぜ2/3になるのか全然わからずに 間違ってると吠える●違い野郎だったということだ ギャハハハハハハ!!! >読み間違いでもなんでもない 読み間違い以外の何物でもない ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/569
571: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:42:36.49 ID:TwhHCRuA 決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない 決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる 決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる つまり三列中二列は当たるから2/3 こんな小学生でもできる読解ができない◆e.a0E5TtKEが何言っても 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/571
572: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:46:54.26 ID:TwhHCRuA >>572 >すれの勢い ダントツ一位か それもこれもみな◆e.a0E5TtKEの自爆芸のおかげwwwwwww 数セミ記事「箱入り無数目」の文章 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」 を読んで 「決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない 決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる 決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる つまり三列中二列は当たるから2/3」 と読解する小学生でもできることができない◆e.a0E5TtKEが何言っても 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/572
574: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:51:34.59 ID:TwhHCRuA ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 が、The RiddleにもThe Modificationにも踏み込めなかったのは 「n列中予測に失敗するのはたかだか1列」 という鉄壁をブチ破れないと悟ったからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/574
575: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 22:02:32.15 ID:TwhHCRuA >>573 >おサル、興奮せずに、書いていることをちゃんと嫁め ◆e.a0E5TtKE、コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め! >時枝から借りているのは、決定番号の仕掛けの部分だ その仕掛けが間違ってるんだよ 貴様のうかつな読み間違いでなwww >まず、開けるのは3列中、大の1列のみ >決定番号d1を得て、残りの中と小の列とも >d1+1番までのシッポの箱を開ける >そうして、中と小の列の代表列が分かる >d1>d2>d3 だから、中と小の列とも、未開封の代表列と一致の箱があるよ まず、開けるのは、3列中、中と小の2列だ 決定番号d2(中)とd3(小)を得て、選んだ大の列の d2(中)+1から先のシッポの箱をあける (注:貴様は開ける方向も間違ってるぞ、 尻尾の末端がないのにどうして開け始められる?w 当然小さいほうから順に開けるしかできないだろ、馬鹿め!) そうして大の列の代表列が分かる しかし d1(大)>d2(中) だから、 すでに開けた時点で、代表列と違ってることがわかる 無駄と知りつつd2番目の箱を開けて、やっぱりドボン しかし、そのような残念なことになるのは大の列の場合だけ! >>つまり三列中二列は当たるから2/3 >そんな枝葉の話はどうでも良いんだよ、アホ これこそ幹だろ、ドアホ おまえの誤読の話こそそれこそどうでもいい クソ野郎 死ね! The Riddleを否定したいなら、全列で外れると示してみろ できまい!!! 貴様は嘘つき野郎だ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/575
576: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 22:06:46.55 ID:TwhHCRuA The Riddleの定理 「n列中予測に失敗するのはたかだか1列」 証明 d1>d2>・・・>dnとする 決定番号 d1の列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はd2で、d2<d1だから 当たらない 決定番号 d2の列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はd1で、d1>d2だから 当たる ・・・ 決定番号 dnの列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はd1で、d1>dnだから 当たる つまりn列中n-1列は当たる 外れるのはd1の場合のただ1列 ちなみにd1=d2なら 全列当たるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/576
577: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 22:19:50.28 ID:TwhHCRuA The Riddleの否定は不可能 「n列中予測に失敗する列が2列以上存在することはない」 証明 仮に 決定番号 daの列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はdbで、db<daだから 当たらない 決定番号 dbの列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はdaで、da<dbだから 当たらない という2列があったとする しかし、その場合db<daかつda<dbだから矛盾 つまり 「nが2以上の場合、n列がn列とも予測不能、ということはない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/577
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s