[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
206(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)00:43 ID:KeHo+Wgs(1/19) AAS
>>202
(引用開始)
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
(引用終り)
おっさん、思い込み激しいな(^^
そんな、議論の途中をつまみ食いして、Pruss氏の結論にするなよ、おいおいww(^^
省6
207(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)00:43 ID:KeHo+Wgs(2/19) AAS
>>206
つづき
・Pruss氏のAnswerより(冒頭部分)
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u→ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.
・Our choice of index i is made randomly, but for this we only need the uniform distribution on {0,…,n}. It is made independently of the opponent's choice. ? Denis Dec 17 '13 at 15:21
・What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n?1)/n. That's right.
省5
208(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)00:44 ID:KeHo+Wgs(3/19) AAS
>>207
つづき
これで、ここでのPruss氏の発言は終わっている
で、Denis Dec 17 '13 at 15:21 の”we only need the uniform distribution on {0,…,n}”を受けて
Pruss氏 ”we win with probability at least (n?1)/n. That's right. But・・”でしょ
つまり、Denis氏の”the uniform distribution on {0,…,n}”を仮定すれば、(n?1)/nだというのだが
でも、それは、Pruss氏のAnswer(冒頭部分)にある通り、
省4
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)00:47 ID:KeHo+Wgs(4/19) AAS
>>207-208 文字化け訂正
(n?1)/n
↓
(n-1)/n.
分かると思うが(^^
まあ、リンク先の原英文見て貰えば良い
(結構、マイナス記号”-”が、この板では?に化けるね(^^ )
210(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)00:51 ID:KeHo+Wgs(5/19) AAS
>>204
>そしてバカは訳も分からず不成立派の尻馬に乗ってるだけw
不成立派?
成立派って、おサル一人だけになったぜ(゜ロ゜;
IID 大学教程の確率論、確率過程論のテキストに必ずあるよ
大学では、可算無限の確率変数も扱いますよ
可算無限の確率変数
省5
215(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)07:58 ID:KeHo+Wgs(6/19) AAS
>>208 補足
Alexander Pruss氏は、数学DRを取ったあと、哲学系の大学教授になった(下記wikipediaご参照)
mathoverflowでの議論は、2013年だが
彼は、2018年に本を出版している
下記の”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018”だ
Google Bookで部分的に読める(下記リンク)
興味ある人は読んでみて。大学にいるなら図書に購入させれば良い
省24
216(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)08:17 ID:KeHo+Wgs(7/19) AAS
>>214
確率パラドックスの記事だよ(^^;
242: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)20:44 ID:KeHo+Wgs(8/19) AAS
あれあれ?
おサルはどこへ逃げたんだ?w(^^;
1.時枝記事は、前半と後半で、前半が99/100の説明で
後半が、非可測と確率変数の話だが
2.おサルは、時枝記事の前半と後半は無関係と言った
3.おサルは、確率変数は固定されているので
可測・非可測無関係だという
省25
247: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)20:51 ID:KeHo+Wgs(9/19) AAS
おお、おサル
そこに居たのか w(^^;
ガンバレよ、力一杯!
大分相手の方が、レベル高そうだがww(^^;
251(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)21:02 ID:KeHo+Wgs(10/19) AAS
>>248
おサル、がんばれ
相手のレベルは、高いぞ!w(^^
おれと、>>238のID:jmw8DMZbさんの意見は同じみたい
ID:jmw8DMZbさん、>>224にあるように
「ルールなり戦略なりを変えて確率論でないようにしたという事ではないの?
ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。」
省1
253(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)21:07 ID:KeHo+Wgs(11/19) AAS
>>249-250
(引用開始)
>各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。
この時点で、箱の中身が確率変数だと誤解してる
御愁傷様
(引用終り)
そうそう、その調子だ
省13
256(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)21:13 ID:KeHo+Wgs(12/19) AAS
>>252
おサル必死だなw(^^
The RiddleとThe Modificationとの
関係については
ID:jmw8DMZbさんが、回答してくれるだろうよ
>>248 より
「論点1.The Riddleは正しいか? Yes」
省3
258(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)21:16 ID:KeHo+Wgs(13/19) AAS
>>236より 再録
おサルが、数学科修士というから
おサルが、納得する「キチンと定式化」されたものが出れば
おサルは、喜ぶでしょうね
気長に
期待しています m(_ _)m
(^^;
264(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)21:32 ID:KeHo+Wgs(14/19) AAS
>>239 追加補足
>>238のID:jmw8DMZbさんに、重ねてお願いしておきたい
1.おサルの相手は、必要最小限で良い
(Yes or No (否定・肯定) 及び簡単な理由説明程度でも可)
(過度におサルの相手をする必要はないと考えます)
2.「キチンと定式化できてないなら、答えだけあってもダメ。それが数学の基本。」
に力点を置いて、お願いします
省1
266(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)21:41 ID:KeHo+Wgs(15/19) AAS
>>265
>ID:jmw8DMZbは、トンデモと馬鹿にされたくないなら
>◆e.a0E5TtKEの主張を真正面から全面否定することだね
まあ、それもありだろうが
ID:jmw8DMZbさんは、レベル高そうだよ
まあ、数学というのは
「トンデモと馬鹿にされたくない」とか
省4
275(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)22:33 ID:KeHo+Wgs(16/19) AAS
>>271
パチパチパチ
拍手〜!
なるほどね(^^
”(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”
の2つの条件を設定したわけね
省3
280(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)22:45 ID:KeHo+Wgs(17/19) AAS
>>273
>そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。
そうそう
時枝記事が、完全な証明になっているとか、
噴飯ものの議論を、おサルはしていたんだがw(^^
(>>271)
>確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。
省7
287(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)23:38 ID:KeHo+Wgs(18/19) AAS
>>282
(引用開始)
>各箱IIDなら、コイントスで1/2、サイコロで1/6になり、
で、100人がそれぞれ100列を選んだ場合
100人とも外す!と言い切りますか?
(引用終り)
IIDを仮定すれば、確率計算は簡単だよw
省12
288(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/10(金)23:48 ID:KeHo+Wgs(19/19) AAS
>>286
ID:jmw8DMZbさん、どうも。スレ主です。
ありがとう
それで、十分だよ
>上の方のコピペが正しいならそんな読み変えはあまりにも無茶だとしか言えん。
それ正しいよ
>しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s