[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
294: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 02:05:33.28 ID:HWf7AWYi まあ初見では誰でも間違えるさw 時枝戦略の確率事象は何か?ここが見えるか否かで決まる (それ以前のバカもいるがw) 時枝記事で確率分布が示されているのは >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. だけ。つまり確率計算の根拠はこれがすべて。 ちなみに同値類や選択公理を理解しているなら P(d(x)>d(y)) は求められなくても(選択公理を経由しているので)、d(x),d(y)∈N であることに疑いは持つまい。 (d(x)=d(y)=∞とか言ってるバカもいるがw) 実は時枝問題の確率計算に必要なのは「P(d(x)>d(y))」ではなく「d(x),d(y)∈N」。 なぜなら、時枝は「P(d(x)≧d(y))≧1/2」と言っているのではなく、「P(X≧Y)≧1/2」と言っているから。 ここで d(x),d(y) のいずれかをランダムに選んだ方を X、他方を Y と置いた。 「P(X≧Y)≧1/2」はランダム(=一様分布)の定義そのものと言ってもよい。 時枝問題は確率の問題ではないと言われる理由はそこにある。 The Riddle + 小学生でも分る確率計算 = 時枝問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/294
296: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 02:57:35.95 ID:HWf7AWYi >>237 >したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。 大間違いw d(x)が可測関数である必要は無い。 必要なのは d(x)∈N だけ。そしてそれは選択公理を仮定すれば満たされる。 理由は時枝記事を読めば分かる。君は未だ読めてない。 まあ恥じることはない。腰を落ち着けてじっくり読めばいいさ。 過去にはPrussや確率論の専門家なる人物も君と同じ勘違いをしているから。 高卒バカ(仮名)は論外だけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/296
297: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 03:12:02.16 ID:HWf7AWYi >d(x)が可測関数である必要は無い。 このことを分かり易い例で説明しよう。 A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。 A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。 なぜなら二人が出す手は不明だから。 しか〜し 二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき P(C)=1/2が言える。 それが一様分布の定義だからであるw ∀i∈{1,...,100}, P(d(s^i)>Di)≦1/100 は言えない。 しか〜し 1〜100 のいずれかをランダムに選んだものを k とすれば、一様分布の定義から P(d(s^k)>Dk)≦1/100 が言える。 これが時枝記事の確率計算のからくりw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/297
298: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 03:25:31.53 ID:HWf7AWYi >d(x)∈N でありさえすれば、あとは自然数の基本的な性質から 「100個の決定番号の中で単独最大のものはたかだか1個」 が成立する。 このことから 100列のいずれかをランダムに選んだ時、それが単独最大の決定番号の列である (=数当てが失敗する)確率は1/100以下、よって勝率は99/100以上w たったこれだけのことw (高卒バカ(仮名)はそれ以前に選択公理も同値類も分かってないので論外w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/298
300: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 03:45:47.94 ID:HWf7AWYi >>277 草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/300
301: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 03:49:04.10 ID:HWf7AWYi >>299 まあそう感情的にならずに、じっくり腰を据えて読んでごらんw 君、読めてないのに結論を急ぎ過ぎだよw 5年間費やしても読めない高卒バカ(仮名)は論外だけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/301
302: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 03:58:01.97 ID:HWf7AWYi 君が読めない原因を教えてあげようか。 君は自分の知識で問題を解こうとしており、時枝先生の主張をじっくりと検証していない。 自分の知識で問題を解こうとするのは悪い事じゃないが、ちょっとした勘違いが致命的になることがあるから、 他人(時枝先生)の主張に耳を傾けることも大事だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/302
304: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 04:26:58.55 ID:HWf7AWYi いや、誰と人違いしてんのか知らんが、おまえ変な奴だなw てかキモいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/304
380: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 16:21:52.47 ID:HWf7AWYi >>>295 >> >>283の文章を読んで >>>293だろ? これマジ? 勘弁してくれよ アンカーミスとか議論の基本ができてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/380
383: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 16:50:07.64 ID:HWf7AWYi >>310 >確率論から逃げずに、真っ向対決して欲しかったね バカ丸出しw 逃げるどころか、確率計算の根拠を明示しているんだが?w >>294 >時枝記事で確率分布が示されているのは >>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. >だけ。つまり確率計算の根拠はこれがすべて。 一方高卒バカの「IIDで数列を決めたら当てられない」の主張には何の根拠も無い。 なぜなら「時枝解法を使えば当てられる」が時枝の主張なのに、高卒バカの主張 は時枝解法完全スルーだからw 高卒バカが示すべきは「時枝解法を使っても当てられない」だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/383
384: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 17:06:00.70 ID:HWf7AWYi 新参くん、Pruss、確率論の専門家の間違いの共通点 与えられていない条件を勝手に想定している 条件(誤):sはランダム そしてsがランダムでも決定番号が非可測だから勝率は計算不可能と結論している。 時枝記事で与えられている正しい条件は 条件(正)1:sは任意の定数 条件(正)2:100列から1列を選ぶ選び方はランダム そして決定番号が可測か否かは関係無い。自然数でありさえすればよい。 高卒バカ? これは論外w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/384
388: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:11:38.50 ID:HWf7AWYi >>385 そうですね >数セミ記事の戦略で予想したとき が肝心なのに、彼は完全スルーですから論外ですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/388
389: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:21:18.95 ID:HWf7AWYi >>375 >ただ、時枝の決定番号dは、非正則という結論には同意する バカ丸出し 「決定番号が可測でなければならない」という条件は時枝戦略には不必要。 必要なのは「決定番号は自然数である」という条件だけ。 この条件の成立は選択公理によって保証される。よって戦略は成立w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/389
390: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:29:06.56 ID:HWf7AWYi なぜ>>389が言えるのか? 時枝先生は「P(d(x)≧d(y))≧1/2」とは言っていない。 時枝先生は「P(X≧Y)≧1/2」と言っている。 (ここでd(x),d(y)のいずれかをランダムに選択した方をX、他方をYと置いた。) 後者はランダムの定義から自明に正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/390
391: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:30:30.25 ID:HWf7AWYi ところが確率論の専門家は時枝先生が前者を主張していると誤解している。 それが誤解であることは記事をきちんと読めば分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/391
393: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:44:22.18 ID:HWf7AWYi うーん 新参くんの見解を聞きたかったんだが今日は姿を見せてないね まあ、感情的にならずに、また自説に捕らわれずに、じっくりと記事を検証してみることだ そうすればいずれ真実が見えてくるだろう(高卒バカとは違ってw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/393
395: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:59:22.31 ID:HWf7AWYi >>394 >確率論のちゃんとした定式化とか、 >確率論の数式が理解できるレベルには、無いんだよ、 バカ丸出しw 既に時枝解法の確率空間は (Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(f∈F)=|f|/|Ω|) であると示しているw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/395
396: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 19:00:42.56 ID:HWf7AWYi 高卒バカは数学の議論ができないので中傷に終始しているw 救い様の無いバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/396
398: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 19:09:42.15 ID:HWf7AWYi 時枝先生は Ω=R^N なんて一言も言ってないw そうではなく >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. すなわち、Ω={1,2,...,100} と言っているw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/398
401: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 19:25:14.42 ID:HWf7AWYi うーん 時枝問題って何ですか?的な書き込みから始めたようだったからてっきり新参かと思ってたらw そういうことでしたかw アホくさw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/401
408: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 20:03:50.91 ID:HWf7AWYi ID:jmw8DMZbさんへ あなたは◆e.a0E5TtKEの主張をどう思いますか? 時枝記事の正誤に関わらず、◆e.a0E5TtKEの主張についてのみお答えください やっぱりトンデモの妄想だと思いますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/408
415: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 20:16:20.78 ID:HWf7AWYi >>410 >数学で反論できないから、必死なんかw いや、それおまえw おまえ選択公理の式一つ書けんやんw そんで「選択公理は無限集合を扱うのに必要」とかポエム口走っとるやんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/415
425: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 22:01:02.36 ID:HWf7AWYi >>422 固定というのは s∈R^N が定数って意味だよw コピペばかりじゃなくたまには英語文献読んでみ? fixed なんて普通にありふれてるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/425
426: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 22:58:52.41 ID:HWf7AWYi >>419 >ID:jmw8DMZbはもう出てこられないな ホントに出てこないですねw 昨日までとうってかわってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/426
428: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 23:41:53.96 ID:HWf7AWYi >>427 >おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている イミフw 俺は数列s∈R^Nの固定と書いてるのに、勝手に改変する詐欺師w >例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる >確率変数Xは、1〜6の値を取る それは当てずっぽう戦略での確率w 時枝戦略は当てずっぽう戦略ではないw >正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ 正しくは、選択公理を仮定すれば自然数としての決定番号が well-defined であることが保証されるので、数当てができる確率計算はできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/428
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s