[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
433
(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)00:29 ID:Br/n5zWR(1/32) AAS
>>427
>>427 補足

(引用開始)
3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
(引用終り)

(補足説明)
省21
434: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)00:32 ID:Br/n5zWR(2/32) AAS
>>429
ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^
ご意見を聞けて、大変参考になりました m(_ _)m
449
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)08:23 ID:Br/n5zWR(3/32) AAS
>429
ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^

 >>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが
おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け
また、貴方の>>271は回避して、論点ずらししている(^^;

数学の定式化とか、数式とか、そっちのけです
省3
452
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)08:34 ID:Br/n5zWR(4/32) AAS
>>449

余談だが
これ、例えが悪いかもしれねいが
IUTの2018年SSの指摘に対する望月レポートに似ている気がする

この話は、>>392にあるけど
Sの指摘は、下記 “blurring”についての言及で締めている

対して、望月レポートは、外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省13
457
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)09:22 ID:Br/n5zWR(5/32) AAS
>>438
(引用開始)
サイコロで特定の目が出る確率が1/6なのは、どの目が出る事象も等確率、つまり一様分布が(時に暗に、時に明に)仮定されているからだ。
しかしジャンケンの手の出し方は任意だ。ランダムに出すこともできるし別の出し方もできる。勝手にランダムと仮定してはならない。
(引用終り)

おサルが、いま良いことを言った(「ジャンケンの手の出し方は任意だ」)
1.ジャンケンが、日常で使われているのは、なんだかんだ言いながら、
省9
461: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)09:32 ID:Br/n5zWR(6/32) AAS
>>432
(引用開始)
これがもし箱の中身が回り続けるサイコロだったとすると決定番号d:R^N→Nは非可測
よって確率論で99/100は正当化できない
この事実は否定してませんよ
時枝の記事全文が正しいとも言ってません
主張しているのは次の事実
省14
466
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49 ID:Br/n5zWR(7/32) AAS
>>433
補足しておく

1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること
2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開)
3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録)
4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
省16
467: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49 ID:Br/n5zWR(8/32) AAS
>>466
つづき

動機づけと定義
層は開集合上定義されるが,基礎位相空間 X は点からなる.X の固定された一点 x における層の振る舞いを分離しようとすることは合理的である.
概念的に言えば,点の小さい近傍を見ることでこれをする.x の十分小さい近傍を見れば,その小さい近傍上での層 Fの振る舞いはその点での Fの振る舞いと同じはずである.
もちろん,1つの近傍だけでは十分小さくはなく,ある種の極限を取らなければならない.
正確な定義は以下のようである: F の x における茎は,通常 Fx と書かれ,
省16
468: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)11:13 ID:Br/n5zWR(9/32) AAS
>>463

 よく分からないが、それは ” Hat Problems ”>>115に近いかも
 ” Hat Problems ”は、>>115及び下記などご参照
 これらは、真っ当な数学です

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Hat puzzle
省5
469: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)11:45 ID:Br/n5zWR(10/32) AAS
>>466

スマン訂正

外部リンク:ja.wikipedia.org
芽 (数学)
 ↓
外部リンク:ja.wikipedia.org
茎 (数学)
省1
473
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)12:40 ID:Br/n5zWR(11/32) AAS
>>471
>何その適当な考察w

そっくりお返しするぜ(^^;

>ジャンケンは意図的に負けることも出来る
>自分の手を事前に宣言すればよい

それ、数学の外w
それ、しょせんは、サル智恵
省7
478
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)12:55 ID:Br/n5zWR(12/32) AAS
>>472
>>やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。
>その戦略は「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対し無意味ってわからん?

1.その前に、時枝の確率論の記述が間違いと認めろよ、おい
2.>>271の記述が正しいと認めろよ、おい

(^^;
485
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:04 ID:Br/n5zWR(13/32) AAS
>>482
あほサル

>「箱の中身を確率変数だとしている」場合
>正当化できない理由と同じ

意味わかんね〜!w(^^
「私は、時枝記事の確率論が分かりません」としか、解釈できんぜ!!ww(^^

>非可測だから確率0が導けないw
省5
486
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:07 ID:Br/n5zWR(14/32) AAS
>>481
>この馬鹿、まだ「選んだ列のみの箱を開ける」と誤解してるな
>記事読め!「選んだ列以外の箱を開ける」と書いてあるだろ!このタコ!

そこな(^^
「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」と、抽象化して読み替えろよ、おっさんよw(^^
487
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:15 ID:Br/n5zWR(15/32) AAS
>>479
>「時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて
> 実はその場合には、記事に述べた計算は正当化できない」

おいおい
その説は、初耳だよ(^^;

あのな
”時枝氏が「箱の中身は確率変数だ」と勘違いしていて”
省8
492
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:53 ID:Br/n5zWR(16/32) AAS
>>462-463
(引用開始)
>>432
>
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
省25
495: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:55 ID:Br/n5zWR(17/32) AAS
>>491
>だいたい「明けた」ってなんだよw
>おまえ漢字も正しく書けない朝鮮人かw

ああ、すまんな
誤変換な
変換ソフトを叱っておくわ(^^
498
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)14:59 ID:Br/n5zWR(18/32) AAS
>>490
>>「箱の中身は確率変数だ」
>なんて一言も書かれてないですけどね。

一言も書かれていないが
「全くの自由」とあるから
コイントスでも、サイコロを振ってもいい
そのときに、確率変数で扱うのは、大学教程の確率論テキストの通り
518
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)17:34 ID:Br/n5zWR(19/32) AAS
>>517
>もし、箱が確率変数だとしたら、どう書く?

それ、時枝記事の後半の下記の通りだよ
>>54より抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
省4
519
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)17:48 ID:Br/n5zWR(20/32) AAS
>>516
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい

そうそう
 >>497より
(引用開始)
>箱の中身が分からないから、それを文字で
省22
521
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)18:05 ID:Br/n5zWR(21/32) AAS
>>514

そう興奮するなおサル
 >>433
 >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方にしたのだった

まあ、それを感じ取ったから、
興奮しているとは思うのだがね(^^;
522
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)18:07 ID:Br/n5zWR(22/32) AAS
>>520
勝てるとか勝てないとかの前に
時枝記事の確率99/100が、
不成立だと認めろよ、おい
527
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)18:17 ID:Br/n5zWR(23/32) AAS
>>512
>相変わらずバカ丸出しw
>コイントスだろうがサイコロだろうが、値が確定した時点で定数だろw

おっさん、「確率変数」を”確率の変数”とか誤読しているだろ?w
大学教程の確率論の「確率変数」定義を百回音読しろww(^^

>これをコペンハーゲン解釈と云う
>アインシュタインはこれを忌避し生涯をかけて反論を試みたが全て失敗に終わった
省8
528
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)18:49 ID:Br/n5zWR(24/32) AAS
>>492 補足

 ID:QNR5W2Z7 >>463さんは、大学教程に(下記)”裾の重い分布”があったろうか?

さて
1.ガウス分布の場合、x → ∞ で裾が指数関数的に減衰するので、ある適当な値よりxが大きい部分を切り捨てても、無視できる
2.裾の重い分布の場合(下記)は、例えば、ロングテールでは、x → ∞ ではほとんど減衰しないので、ガウス分布のようには扱えない
3.では、時枝記事の決定番号dの分布はどうか?
 >>492に示したように、”dが大きいほど、冪乗で増える”
省14
529: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)18:54 ID:Br/n5zWR(25/32) AAS
>>528 訂正

(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddに積分記法になりなじまないから)

(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddで積分記法になじまないから)

分かると思うが(^^;
559
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)20:41 ID:Br/n5zWR(26/32) AAS
>>547
>そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま
>全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけな

おサルは、アホだな
おれは、>>521に書いた通りだよ

 >>433
 >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
省12
563
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:06 ID:Br/n5zWR(27/32) AAS
>>559 補足

事実を整理しておこう

 >>463 ID:QNR5W2Z7>>429 ID:JwnhfOgl>>271 ID:QNR5W2Z7
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した

この証明については、おサルたちは、恐れて踏み込めないのだったw(^^
なので、DenisのmathoverflowのThe Riddle(確率を使わない版)に論点ずらしをした

 >>559に書いたように
省16
567
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:25 ID:Br/n5zWR(28/32) AAS
>>433
補足説明

(引用開始)
1.>>235に合わせて、3列で考える
2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする
3.まず、有限で1〜nの整数で考える
  列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする
省19
570: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:40 ID:Br/n5zWR(29/32) AAS
ガロアすれの勢い
ダントツ一位か
参ったね〜(^^;

外部リンク[html]:49.212.78.147
数学:2ch勢いランキング 1月12日 21:30:30 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 565 66
省2
573
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)21:51 ID:Br/n5zWR(30/32) AAS
>>569
>決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない

おサル、興奮せずに、書いていることをちゃんと嫁めw(^^

時枝から借りているのは、決定番号の仕掛けの部分だ
まず、開けるのは3列中、大の1列のみ

決定番号d1を得て、残りの中と小の列とも
d1+1番までのシッポの箱を開ける
省7
578
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)23:29 ID:Br/n5zWR(31/32) AAS
>>575
なにを興奮しているのかな? あほサルは?

時枝の数当ては、
3列中 の1列のみを選んで開けても、
同様に数当ては可能だと言っているんだよ〜w

The Riddleを否定するために、
否定の前段として
省17
579
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)23:39 ID:Br/n5zWR(32/32) AAS
>>577
>The Riddleの否定は不可能

逆w(^^

 >>563に書いたように
 >>271 ID:QNR5W2Z7
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した

 >>559に書いたように
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s