[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
591: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 08:25:13.67 ID:4RPVaxFC >>578 なにを興奮して必死に弁解しているのかな? ◆e.a0E5TtKEは? 時枝記事で確率を使わない数あてを考えるのに 「3列中、選んだ1列以外の2列を開ける」を 「3列中、選んだ1列のみを開ける」に 変更する必要はまったくないだろ 貴様、そこまで自分に読み間違いはないといいわけしたいかw >繰返すが 無駄 いくら繰り返しても貴様が読み間違った事実が消えてなくなることはないw どうだ 悔しいか く・や・し・い・か >ここまでが、>>433の前段ですよ ダメだな、相手してほしかったら時枝記事を読んでそのとおり書いてみろ できないうちは、貴様は日本語が分からん馬鹿として話をしないw だいたい「>>433の5項と6項」なんて●チガイの戯言w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/591
592: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 08:35:50.18 ID:4RPVaxFC >>579 >ID:QNR5W2Z7 氏は、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した ID:QNR5W2Z7が何を否定したか、貴様は全然理解できてないな 彼は「箱の中身が確率変数だとすると」確率計算ができないことを示した しかし、ここでは誰もそのことに反対を唱えないw あたりまえだ、実は数セミ記事の確率計算は 箱の中身を確率変数だとしたものではないからだ >The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) ID:QNR5W2Z7は、実は上記を否定している The Modification(確率版)では、箱の中身が確率変数ではない 一方ID:QNR5W2Z7は、時枝記事では、箱の中身が確率変数だと言い張っている つまり、「両者は異なる」と言い張っている (The Modification(確率版)でも箱の中身が確率変数だとは 彼は一度も云ってない 云ったらトンデモになるからなw) > >>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される 否、>>271が正しいのはジムにいわれなくても自明w しかしそこからThe Modificationは否定できない、もちろんThe Riddleも否定できない 100列について100人がそれぞれ異なる列を選んで 100人が100人とも外すことは絶対にないw ある、とほざく貴様は正真正銘のトンデモ いいから>>578を、数セミ記事を忠実になぞって書き直してみろ 選んだ列のみ開ける馬鹿なアイデアは捨てて 選んだ列以外を開けるアイデアで書いてみろ そうすれば簡単に99/100が出てくる 貴様のクソアイデアでは99/100も出てこない 実際もののみごとに計算に失敗したではないか 貴様小学校の算数の問題も解けないDQNかwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/592
593: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 08:42:17.52 ID:4RPVaxFC >>583 > >>271の証明を潰したいなら その必要は全くないw >おまえ、逃げ回っていたろ 貴様こそ、数セミ記事の読み間違いから逃げ回るなw さっさと>>578を書き直せ オレ様が何度も書き直してやっただろ 自分でやらないと、身につかないぞw >”The Riddle”に論点ずらし 貴様は、The Riddleを論点はずししたいようだな だ・か・ら、確率不要版も数セミ記事を忠実に再現せず 「選んだ列のみ開ける」とかいう馬鹿丸出しのクソアイデアに 性懲りもなく固執して99/100も導けないテイタラクに陥テル いいかが「選んだ列以外を開ける」として計算してみろ 馬鹿の貴様でも99/100であることがわかる 馬鹿の貴様にも決して否定できない やってみろ 逃げるな ゴキブリ野郎w ジム?あんな奴に用はないよ 脳味噌の代わりに筋肉でも鍛えてろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/593
596: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 10:03:14.20 ID:4RPVaxFC なんだ、貴様、数セミ記事に沿った書き換えもできん馬鹿なのか 答えを見せてやるからよく読んどけ アホ! −−− n列の決定番号が d1>d2>・・・>dn となっているとする 開けるのは、選んだ1列以外のn−1列、それらの列の代表と決定番号d_maxは得られる 選んだ1列の決定番号dがd1なら、他の列の決定番号はd2〜dnで、d_max=d2 選んだ1列の決定番号dがd2〜dnのいずれかなら、d_max=d1 次に、選んだ1列についてd_max+1以降のシッポを開ける 1つの代表列が得られる 選んだ列の決定番号がd1なら d1>d_max=d2だから、 d_max番目の箱は代表元と一致しない 選んだ列の決定番号がd2〜dnのいずれかなら それをdiとあらわしたとき di<d_max=d1だから d_max番目の箱は代表元と一致する つまり、代表元と一致しない列はn列中1列 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/596
598: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 10:08:39.91 ID:4RPVaxFC >>594 >決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか? (中略) >仮に、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると >これは、条件つき確率であり、 >「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である 根拠のない妄想を喚かれても迷惑w 根拠があるというなら尋ねるが ・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何? ・上記の場合について 「有限列(つまりある箇所から先の項が全部0) の全体からなる尻尾の同値類」の列の例を示せ (上記同値類の代表元は全ての項が0の列とする) 答えられなきゃ貴様が口からデマカセのウソ言ったとして嘲笑される 当然だろ ボケw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/598
600: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 10:13:29.71 ID:4RPVaxFC >>599 >ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 別に否定する必要がない 貴様こそ>>598に答えてみろ ボケw 決定番号は自然数 したがって、必ず大小関係が存在する こんなこと小学生でもわかる ◆e.a0E5TtKEは小学生未満の幼稚園児かwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/600
602: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 10:44:17.35 ID:4RPVaxFC >>601 ジム?あの程度で数学できる奴と思ってるならオメデタイ ああ、そうそう、いくちゃんのパパはトライアスロンやってるらしい https://aiulog.com/ikuta-tarou/ ・・・国立大学卒ってなんか身体酷使したがるマゾが多いよな(をひ!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/602
605: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 11:00:22.05 ID:4RPVaxFC ジム君の設定 箱の中身は毎回入れ替える Modificationの設定 箱の中身は入れ替えない これ全然違う つまり、ジム君の設定が不可能でも Modificationの設定は否定されない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/605
606: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 11:03:44.13 ID:4RPVaxFC ◆e.a0E5TtKEの設定 100列のうち99列固定で、1列だけ入れ替えw (というか、そもそも1列しか考えず その1列が毎回入れ替え) これこそジム設定ともThe ModificationともThe Riddleとも違う問題 一人だけ全然違う問題考えて 「当たらない!当たらない!!当たらない!!!」 とわめく馬鹿◆e.a0E5TtKE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/606
608: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 11:15:00.44 ID:4RPVaxFC >>607 ぐだぐだ言い訳いいから(嘲) まず ・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何? ・上記の場合について 「有限列(つまりある箇所から先の項が全部0) の全体からなる尻尾の同値類」の列の例を示せ (上記同値類の代表元は全ての項が0の列とする) に答えたらどうよ 大阪ゴキブリ( ̄ー ̄) ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 ガー とか ぐだぐだ言い訳いいから(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/608
609: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 11:20:12.62 ID:4RPVaxFC 今日の一曲 https://www.youtube.com/watch?v=OFs3hwXuX8c http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/609
626: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:46:00.24 ID:4RPVaxFC >>623 >問い「決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?」 >問いの類似が「Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか?」だ そこまでわかってるなら、◆e.a0E5TtKEのいう 「決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合」 があり得ないと分かる筈 測度0とかいう前に、空集合である >哀れな素人さんの「ケーキを食べ尽くすことはできない」と類似の話 いや、実は◆e.a0E5TtKEの主張のほうが、安達そっくり なぜなら、貴様は 「Nから有限の自然数を抜いても、∞が残る!」 といってるわけだから( ̄ー ̄) >まあ、要するに無限が分かっていないんだね! そう、◆e.a0E5TtKE、き・さ・ま・が・なw >”自然数の集合N、最後の数は何ですか?”と類似の問いだな >(おサルの主張だと、自然数N={0,1,2・・・}と書けませんねぇww ) うわー、安達そっくりの馬鹿発言 「最後の数がないと集合が書けませんねえ」か?w あのな、Nに最後の要素がなくても、集合として存在し得る 貴様みたいに「Nには最後の要素∞がある!だから集合だ」 なんて安達の売り言葉に買い言葉で答えるのは正真正銘の馬鹿w >お互い平行線かい? ◆e.a0E5TtKEの「コンパクト世界観」では、平行線は存在しないんだろ? 有限な領域では交わらない二直線も、無限遠で交わるんだろ?w 貴様は「ノンコンパクトな世界」に耐えられず、 すぐ無限遠を付け加えてコンパクトな閉じた世界 にしたがる悪い癖がある しかし、 Nはノンコンパクトだ、勝手に∞を追加するなw RもCもノンコンパクトだ、勝手に∞を追加して 射影直線(円!)やリーマン球にするなw P.S. 箇条書きでもないのに自分の文章に訳の分からん番号つけるのは ●違い丸出しでキモチワルイからやめろ ヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」のつもりか? なら、貴様にいい言葉を教えてやる 死ぬまで唱えてろ! 「7. 語りえぬものについては、沈黙しなければならない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/626
627: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:54:02.02 ID:4RPVaxFC >>623 >おサルは、この隔離スレにいろ!! ◆e.a0E5TtKEは、カントルスレでの無限に関する執拗な追及に堪えられず 別スレで別人になりすまして数セミ記事の話を蒸し返した(第一の馬鹿) しかもこれまた「ぼくのかんがえるすうがくかそつ」になりすまして 数セミ記事は決定番号関数が確率論では扱えないという、みなわかってるけど 全然見当違いの話をドヤ顔で書いて自慢するというミエミエの芝居を演じた (第二の馬鹿) しかし、数年前には成功した技も今は完全に読まれてしまい不発 ヤケクソになった◆e.a0E5TtKEは 「おまえらカントルスレにいっちゃえ!放置だ放置」 といつもの敗北宣言 (第三の馬鹿) お前が、数学の初歩も正しく理解できない馬鹿だってことは この数学板の住民全員が承知だ 本人だけが 「ボクちゃん、実は数学の天才だもん その証拠にIUTが正しいって直感でわかるもん」 と●違いな妄想で否定してるだけwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/627
628: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:55:49.46 ID:4RPVaxFC >>610 コワいだろ~ でもデスメタルじゃなくてブラックメタルな もう一曲、これどうよ https://www.youtube.com/watch?v=8uC0dqxZmcY ◆e.a0E5TtKE 焼殺記念w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/628
634: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:13:01.98 ID:4RPVaxFC ◆e.a0E5TtKEの三大恥辱発言 1.正規部分群の定義を誤解 「Gの部分群Hが、g・H・g^-1と等しいとき」を 「Gの部分群Hが、g・H・g^-1とと同型のとき」と誤読 2.「順序数なら∈は推移的」の文章を誤解して 「{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」 とトンデモ発言 3.数セミ記事の「選んだ列以外開ける」を「選んだ列のみ開ける」と誤読 そのせいでなぜ確率が99/100か分からず、数年間も間違ってると 発狂しつづける こんな国語力ゼロの馬鹿◆e.a0E5TtKEに、数学が分かるわけがない 会社でもどうせつまらんミスを連発する厄介者なんだろう 管理職になれたのは、ひたすら上にゴマすったから どんなクソ会社かしらんが、こいつみたいな無能な馬鹿が 日本を三等国に貶めたことはいうまでもない (今や日本はアベみたいな世襲バカボンが首相になるようなクソ国家だからな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/634
644: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 16:37:22.58 ID:4RPVaxFC >>631 >↑«〈▼▼〉»Ψ ←これ これに似てるか https://www.pinterest.jp/pin/400750066824168494/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/644
645: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 16:49:26.60 ID:4RPVaxFC >>636 ◆e.a0E5TtKE、数セミ記事の件で予想通り歴史的大敗北を喫しIUTに転進w しかもそこでもZFCがどうたらこうたらとワケワカランコメント こいつ本当に正真正銘の白痴だなwww >>433の自爆発言 「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる 列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ 列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)」 >>52 もとの記事 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・. 仮定(D >= d(s^k))が正しい確率は99/100(※) 仮定(D >= d(s^k))が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.」 (※)なぜなら100列中99列が仮定を満たすから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/645
647: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 16:56:21.90 ID:4RPVaxFC >>646 ◆e.a0E5TtKEの誤読解法だと、確率1/2なんだよな だって、実質2列の場合の戦略と同じだから 頭悪いよなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/647
648: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 17:02:09.21 ID:4RPVaxFC ◆e.a0E5TtKEがどういう奴か分かったよ 問題文を読まずに式とか言葉とかだけ見て 脊髄反射で「あー分かった!」と絶叫し 無暗に計算して見当違いの答えを出す馬鹿w 高校までの数学の問題は決まり切った形のものが多いから そんな馬鹿でも運よく正解し二流国立大に入れたらしい (さすがに東大や京大はこんなウカツな馬鹿では通らない) >>634の三大誤解を見れば、どれもこれも 文章をロクに読まないが故のウカツな誤り だとわかる こんな奴が数学書を山ほど買っても、式だけ見て 「あー分かった!」と絶叫して無駄な計算して 無駄な誤りを導いて自分だけ 「新しい結果だ!オレ様って天才」 って自惚れるだけなので有害無益w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/648
650: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 17:12:09.66 ID:4RPVaxFC >>647 >◆e.a0E5TtKEの誤読解法だと、確率1/2 「列Aのみ箱を全て開け、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる」 確率1/3*2/3=2/9 「列Bを選ぶと、当てられるのは列Cのみ」 確率1/3*1/3=1/9 「列Cを選ぶと、当てられるのはない」 確率1/3*0=0 全体では2/9+1/9+0=1/3 うわーもっと低かったw n列の場合 ((n-1)+…+1)/n^2=1/2(n*(n-1))/n^2=1/2*(n-1)/n ああ、やっぱり1/2には近づくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/650
651: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 17:16:18.33 ID:4RPVaxFC >>650 あっ間違ったw >>647 >◆e.a0E5TtKEの誤読解法だと、確率1/2 「列Aのみ箱を全て開け、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる」 確率1/3*1=1/3 「列Bを選ぶと、当てられるのは列Cのみ」 確率1/3*1/2=1/6 「列Cを選ぶと、当てられるのはない」 確率1/3*0=0 全体では1/3+1/6+0=1/2 n列の場合 ((n-1)+…+1)/n(n-1)=1/2(n(n-1))/n(n-1)=1/2 やっぱ1/2でいいんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/651
654: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 17:53:44.23 ID:4RPVaxFC >>653 ◆e.a0E5TtKEは、自分の誤読解法では 何列あっても1/2にしかならない ってわかったかねwwwwwww (>>651参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/654
665: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 19:29:20.50 ID:4RPVaxFC >>655 誤 私は、それには乗りません 正 私は、それには乗れません そもそも、数セミ記事を誤読する粗雑な奴は乗せません 数学やめてジムでも通ってろ 筋肉馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/665
666: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 19:34:25.85 ID:4RPVaxFC >>658 >1.・・・ >2.・・・ >3.・・・ >4.・・・ なんでこの馬鹿、数字入れるんだろ?●違い? >確率変数の「固定」 >箱にサイコロを振って数を入れた。 >この瞬間に、サイコロの目は決まるので、 >「固定」とかいうのでしょうね 「でしょうね」じゃなく「固定」そのもの これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw >そして、箱の数は確率変数でなくなるという 「という」じゃなく「確率変数でない」 これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw >しかし、その考えは、標準的な確率変数の理論とは、全く異なります いや馬鹿のお前は、そもそも標準的な数学から逸脱してるトンデモ野郎だから ウソ正規部分群、ウソ∈、そしてウソ戦略 おまえの数学はウソばかりwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/666
667: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 19:38:21.82 ID:4RPVaxFC >>662 箱の中身が確率変数だと前提した「箱入り無数目」記事の否定には興味がない 「d1>d2>d3となる確率0!」 と抜かす馬鹿のトンデモを嘲笑すること それがこのスレの醍醐味!!! Bring it on!(かかってこいや!) 祭りだ!祭りだ!祭りだ!祭りだ! https://www.youtube.com/watch?v=HaJUWRziDQc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/667
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s