[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31
(4): 2020/01/05(日)09:31:06.99 ID:fZULsj51(1/9) AAS
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
証明はいいです。
118: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/06(月)07:44:18.99 ID:t3ENnC2G(5/7) AAS
勢い 1位 (^^ (どうってこともないですがw(^^; )
外部リンク[html]:49.212.78.147
数学:2ch勢いランキング
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 115 58
2位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明4 729 44
3位 ↑1 軍事機密にされた私が日本数学会事務局宛てに書いた素数の式。 863 35
省7
127: 2020/01/06(月)17:34:45.99 ID:RvArHaCi(2/2) AAS
AA省
150: 2020/01/07(火)08:16:11.99 ID:d0/2eUvo(4/5) AAS
>ID:z7WYevVCさん、どうも。スレ主です。
自分に挨拶すんなw
196
(1): 2020/01/09(木)19:24:08.99 ID:KWeJX07s(2/2) AAS
AA省
217
(2): 2020/01/10(金)09:49:24.99 ID:YnXkCflA(10/10) AAS
>>216
相変わらずバカ丸出し
時枝は確率の話ではない、選択公理・同値類の話
バカだからそれが分からないだけw

実際The Riddleという確率抜きのバージョンも存在するしなw
365: 2020/01/11(土)15:31:19.99 ID:QJgUhIfd(24/49) AAS
>>358
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
>・まあ、”この(2)の条件”は、「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう

◆e.a0E5TtKEは式も読めない馬鹿wwwwwww

P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)を日本語で書き表せば

「自然数Dが無限列xの決定番号d(x)以上という条件において
省11
440: 2020/01/12(日)05:28:28.99 ID:HFkNLMOE(6/38) AAS
確率論の専門家(仮名)やID:JwnhfOgl
P(A)=1/2 は言えないと主張している。それ自体は正しい。

しかーーーし!

時枝先生は P(A)=1/2 なんて言ってないw
時枝先生は P(C)=1/2 と言っている。これは疑いの余地なく正しい。ランダムの定義そのものだからw

つまり彼らは誤解に基づいて時枝戦略は不成立と言ってるだけw
466
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/12(日)10:49:19.99 ID:Br/n5zWR(7/32) AAS
>>433
補足しておく

1.>>21に書いたが、時枝の箱の数列は、形式的冪級数の係数と考えられること
2.関数論でも、形式的冪級数を扱う(冪級数展開)
3.なので >>100に書いたように、数列のシッポの同値類に近い数学概念が関数の同値類の芽だ(下記に再録)
4.>>433のように、決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして
 A,B,Cで、Aの決定番号がd1だったとしよう。
省16
775: 2020/01/15(水)07:15:57.99 ID:LcUc5NyM(6/17) AAS
>>767
◆e.a0E5TtKE いつもの発作
はいはい、おくすり飲みましょうねwww

週末になったら、また思う存分いたぶってあげるからw
平日はおとなしくしてましょうね
939: 2020/01/17(金)19:08:23.99 ID:PpUpdAzp(11/13) AAS
ID:7sQx91K7

なんだこの●違い
焼かれて死ねよ ウジ虫
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s