[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:48:55.98 ID:MNiodNk0 >>13 補足 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/352 352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土) みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・ 個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/14
112: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 21:02:09.98 ID:p9Somwtl 高卒(工業高校)に数学や英語を求めても無駄かw とっとと数学板から失せろバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/112
295: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 02:26:38.98 ID:b51BrBVW >>283 の文章を読んでまだ確率の問題ではないと言い張るならもはや学問の会話ができる人間ではない。 そんな人間には正直数学科卒を名乗ってもらいたくない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/295
329: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 11:30:33.98 ID:PumgSzia 。゜*゜。゜*゜。゜゜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/329
366: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:32:39.98 ID:mOtG56FL >>364 >元の命題って何だい? これでしょ >>271の (引用開始) よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) なお、>>362に書いたけど 時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのです (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/366
557: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 20:37:54.98 ID:LhmfoPU2 母方のお祖父様は ***湯川スクールご出身*** ↗とかの。。。? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/557
625: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 14:41:35.98 ID:vKumeiVN >>620 もう一匹のおサルさん登場か? (テンプレ>>3より) High level peopleの片割れにして、スレ28を立て、確率変数の「固定」なる概念で、時枝を論じた一人 (一応、おサルの言い分を下記に引用しておくw) >ジムくんの証明? 彼は確率変数を見誤っており、その時点でオシャカ、あとの長文は全てナンセンス。 >反論があるなら、上記以外に時枝記事で示されている確率分布を提示してね、確率の基礎の基礎が分かってないおバカさんw 受けないね〜w だれが見ても、「確率変数を見誤っており」、「確率の基礎の基礎が分かってないおバカさん」なのは おサルさんたちでしょ!! もう、これ放置でいいよねww(^^ (参考>>6) 28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) 64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn [1/2] (抜粋) 結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。 しかしR^Nがフツーの分布であれば、外側の積分(実行できると仮定)を実行したときの値はゼロに近い。 ゼロに近いと結論した外側の積分計算でRの直積分布、つまりは各箱の独立性が顔を出す余地がある。 独立性を考慮すれば、測度計算によりν(s)≧1/100となるsの測度はゼロに近いと即座に言える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/625
634: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:13:01.98 ID:4RPVaxFC ◆e.a0E5TtKEの三大恥辱発言 1.正規部分群の定義を誤解 「Gの部分群Hが、g・H・g^-1と等しいとき」を 「Gの部分群Hが、g・H・g^-1とと同型のとき」と誤読 2.「順序数なら∈は推移的」の文章を誤解して 「{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」 とトンデモ発言 3.数セミ記事の「選んだ列以外開ける」を「選んだ列のみ開ける」と誤読 そのせいでなぜ確率が99/100か分からず、数年間も間違ってると 発狂しつづける こんな国語力ゼロの馬鹿◆e.a0E5TtKEに、数学が分かるわけがない 会社でもどうせつまらんミスを連発する厄介者なんだろう 管理職になれたのは、ひたすら上にゴマすったから どんなクソ会社かしらんが、こいつみたいな無能な馬鹿が 日本を三等国に貶めたことはいうまでもない (今や日本はアベみたいな世襲バカボンが首相になるようなクソ国家だからな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/634
765: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 00:17:09.98 ID:jMgdPd2W >>760-761 ID:89MI5bdj さん、どうも。スレ主です。 おそらく、ジムの数学徒(>>694)さん 「確率変数」も通じない あほサルたちに、絶句して、二の句が継げないんだろうさ 私スレ主にもレスしてこないから、同類と思われているかもなw(^^; まあ、それは良いんじゃない? 似たようなものかも。おれは数学科出身じゃないしさw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/765
929: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 16:44:27.98 ID:43lj/pck >>926 >>ていうか、AIに使われる側か >>AIを使う側かって視点もあるだろうね >将棋や囲碁のプロ棋士が AI との対局に勝てなくなっているようなことが起きているから、深刻な問題だよ。 1.視点を変えて、AIを使いこなすことを考えればいいんだ 2.AIの前、チェスがコンピュータに勝てなくなった。このとき、IBMがしらみつぶしに力づくでマシーンパワーで圧倒したという 3.将棋は、囲碁より早くプロ棋士が負けた(このときの将棋ソフトは、いわゆるディープラーニングではなかった) 4.囲碁は、2016年にプロ棋士が負けた(このときの囲碁ソフトは、いわゆるディープラーニング) 5.確かに、コンピュータが人よりも強くなったが、困らないよ おっちゃん、√の開平を手でやっているだろ?(^^; √の開平を手でやって、自慢したかったのが、コンピュータがやれるようになって困ったみたいな話じゃないのか? 6.なので、コンピュータがやれるところは、コンピュータを使えばいいだけのこと。そうい視点もあるぜ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E5%AF%BE%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%95 ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ 第二戦は1997年にニューヨークで行われ、ディープ・ブルーが勝利した。この試合では、トーナメント条件下で現役のチェス世界チャンピオンがコンピュータに初めて敗れている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B コンピュータ将棋 やねうら王の開発者・磯崎元洋は2014年10月31日のブログで「上位のソフトは事前貸出なしの条件であればとっくに羽生さんを超えていることは誰の目にも明らかである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9B%B2%E7%A2%81 コンピュータ囲碁 「AlphaGo対李世ドル」 2016年 対局はアルファ碁が先に3勝をあげ、通算成績4勝1敗で勝利した[23]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/929
944: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 20:13:34.98 ID:U+rsHn5n ジムくん >コレは正しいですね。 Pruss >That's right. 間違いを認める時のセリフが同じで草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s