[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
133: 132人目の素数さん [] 2020/01/06(月) 19:53:15.50 ID:Sb2F6843 工業高校卒へ 以下読め https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/276-277 わかるまで数学板に書くなよ お前のカキコ、大便臭いからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/133
162: 132人目の素数さん [] 2020/01/07(火) 20:14:34.50 ID:mDv2pBGM _,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . l http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/162
174: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 11:59:01.50 ID:1QCooAdl >>172 同意です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/174
388: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:11:38.50 ID:HWf7AWYi >>385 そうですね >数セミ記事の戦略で予想したとき が肝心なのに、彼は完全スルーですから論外ですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/388
459: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 09:27:01.50 ID:x0uq2E9M 私ははこの件の記事からナゾナゾまでの時系列は知らないので確証はありませんけど。 このナゾナゾは先にのべた意味での確率空間上での議論はもちろんできません。 むしろナゾナゾのルールでは確率100パーセントで100人中99人は箱の中の実数を当ててしまいます。 そこには確率論で議論される所はむしろひとつもありません。 ではじゃあ時枝先生の記事は確率論ではなかったのか、時枝先生は確率論ではない話を意図してあの記事を書かれたのかという話になるのかと言われればもちろんそんな事はないでしょう。 あのナゾナゾの作者が時枝記事にインスパイアされて理論を考え出したにしても、また、エッセンスの中に時枝記事の話がどんなに色濃く反映されてはいても、やはりあのナゾナゾは時枝記事とは別物です。 数学の文章を読み手が自分の理解しやすいように、適当に読み替えたりするのは自由だし、あるいはその理論から発想して新しい別の理論を作るのも自由ではあります。 しかしそれはもはや元の話とは別問題を議論しているに過ぎませんし、その話に矛盾がなかったとしても、元の問題が正当化された事などにはなりません。 あと、このナゾナゾを利用して、そして時枝記事中の "確率" という単語と整合性をつけるために "記事中の確率は100人の数学者のうちの1人を選ぶ確率" という意見がありますが、これには全く同意できません。 やはりこの意見は時枝記事にインスパイアして出てきた面白いナゾナゾと時枝記事の"確率"という単語に無理クリ整合性を持たせているだけに過ぎません。 やはり時枝先生の記事を読んでコレを確率論の理論として正当化できるかレポートを書いてみろと言われたら既に私がココで書いたような内容になるでしょう。 もちろんクリエイティブな人ならそこから例のナゾナゾのようなものもレポートに書けるかもしれません。 しかしそれはまた別の話でそれによって時枝記事が正しい確率論の理論として理解しうる記事という結論をつける事はできません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/459
665: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 19:29:20.50 ID:4RPVaxFC >>655 誤 私は、それには乗りません 正 私は、それには乗れません そもそも、数セミ記事を誤読する粗雑な奴は乗せません 数学やめてジムでも通ってろ 筋肉馬鹿wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/665
668: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 19:41:01.50 ID:vKumeiVN >>666 >>そして、箱の数は確率変数でなくなるという >「という」じゃなく「確率変数でない」 >これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw わろたわろた 抱腹絶倒〜! 笑えるわ〜〜ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/668
804: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 20:42:14.50 ID:jMgdPd2W >>796 >私の愛用のお薬です。もうこれに代わる強力な眠剤は存在しない、この薬がなくなると私は死にます… C++さん、どうも。スレ主です。 それはそれは お大事になすってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/804
841: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 07:48:30.50 ID:12GEEnl3 >>830 補足 ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく 1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている だが、それは現代数学の確率変数の射程内です 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係 2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる 3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている 4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか? それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271で (引用開始) 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 (引用終り) ということ 5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? 2016/03/09 とある男が授業をしてみた に倣って解説してみると d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える dx:1, 2, ・・・n ・・・ P:p1,p2,・・・pn・・・ となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/841
976: 132人目の素数さん [] 2020/01/18(土) 11:23:39.50 ID:BpWVyRSZ >>973 >ヴィタリで、それだめ。 「有限小数集合F(=∪2^n)は、実数集合Rの普通の加法についての部分群を成す。」 が分からんの?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s