[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 00:51:46.45 ID:p9Somwtl バカ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/26
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 13:43:59.45 ID:dWKXmW0r >>90 関数論としては、使えても 確率論の確率計算としては、使えないw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/91
160: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 17:49:41.45 ID:xZrnD9VN >>158 >「いかなる無限小数も必ずある桁から先が0になる」 おまえは、 哀れな”ド”素人か?w(^^ 1/3=0.3333・・・ってさ 無限小数だよね(^^; おまえ、これがどこからか 「必ずある桁から先が0になる」??(^^ おまえは、 哀れな”ド”素人かい?!w(^^; ”哀れな素人”さんより ひどいなぁ〜!w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/160
164: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 21:14:27.45 ID:b2sufDWR >>163 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 (抜粋) 定義 A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする(一変数)形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、 Σn=0〜∞ anX^n=a0+a1X+a2X^2+・・・ の形をしたものである。ある m が存在して n >= m のとき an = 0 となるようなものは多項式と見なすことができる。 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。 性質 ・多項式とは異なり、一般には、「代入」は意味を持たない。無限個の和が出てきてしまうからである。 しかし、例えば次のようなときには意味を持つ。可換環 A はイデアル I による I 進距離で完備であるとする。 このとき a1,・・・ ,an∈ I であれば、 Σ α cα X^α ∈ A[[X1,・・・ ,Xn]] の X1,・・・ ,Xn に a1,・・・ ,an を代入したものは収束する。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/164
200: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 22:11:44.45 ID:vBuB/FcU >>194 補足 (引用開始) i.i.d. なら、一つの箱の確率計算をすれば良い。それが全てに当てはまる 一つの箱に、コイントスで0,1を入れるなら的中確率1/2 一つの箱に、サイコロ1つで、1〜6の数を入れるなら的中確率1/6 大学の教程では、可算無限個の確率変数を扱う。連続の確率変数も扱う 繰り返すが、99/100なんて出てくる余地なし!! (引用終り) ここ、別に難しい話じゃない おそらく、いま大学で確率論あるいは確率過程論を学習している人 あるいは、学習した人なら、完全に同意するだろうね 普通、大学数学科の4年間のうちの、どこかでやるでしょう? 確率論あるいは確率過程論 おそらく3年か4年、あるいは修士1年でとか なお過去スレで、 テキストPDFも紹介してあるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/200
223: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 11:24:33.45 ID:ebMXZTdz >>222 追加 私見では 解法にあるように 両者とも 無限数列のしっぽの同値類を使うものだから 数学的な意味は同じと思うよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/223
336: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 12:13:42.45 ID:S4TR0Wtc >>333 不思議なことに、私は女性からいつもといってよい程変人扱いされてた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/336
381: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 16:35:21.45 ID:S4TR0Wtc それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/381
538: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/12(日) 20:02:41.45 ID:LhmfoPU2 モンティホールもまりっぺが 「チェンジかけるべき。」って言ったら 数学教授や博士が1000人位 「貴女は間違ってる」 って。。。 手紙で抗議する人までいて 「いくら言っても解って貰えなくて困ってた」(マリッペ談)からコンピュータ シミュレートしてみたら 「まりっぺOK!」 で(やっと絡まれなくなった)んですって... もうマリリンに聞くしか。。。❓ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/538
621: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:12:43.45 ID:soBOFia/ >>583 アホだねえ〜 「The Riddle に逃げた」と思うということは、おまえが同値類も選択公理もまるで分かってないということの証明w 同値類・選択公理が分かる人から見れば、初等確率の有無だけがThe Riddle と時枝問題の差分であると簡単に分かるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/621
843: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 09:07:11.45 ID:1NWfc1B3 >>841 >3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば > 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり > この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている 反例になってません 反例であることを示すには時枝解法を使っても当てられないことを示す必要があります あなたに示せるはず無いのです なぜならあなた、時枝解法を理解するための必要要件:同値類、選択公理を理解していないので 「無限集合を扱うには選択公理が必要」とか訳の分からない妄想しているのがあなたです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/843
935: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 17:44:40.45 ID:43lj/pck >>930 >まあ、AI で未来はどう変わるかというと、決しって安泰とはいえないだろう。 数学に限れば、 数学ソフトにAIが導入されて、 数学が本質的に変質するように思う つまり、πの計算が、 昔数学者の仕事だったのが いまコンピュータで計算される時代になったと類似のことが、 純粋数学のいろんな分野でおきると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/935
951: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 22:05:34.45 ID:U+rsHn5n >>494 >現代数学の確率変数iid ばかまるだしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s