[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/05(日) 13:16:47.26 ID:fZULsj51 上の方のレスで記事の内容は全部分かった。 なるほど面白いねぇ! 考えてみよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/82
131: 132人目の素数さん [] 2020/01/06(月) 19:35:21.26 ID:Sb2F6843 >>70 >簡単に言えば、条件付確率なのです >1.条件1 n1<=D (有限)の場合で >2.条件2 D =max (n2,n3,・・,n100)として > ・n1<=Dの確率99/100 > ・n1>Dの確率 1/100 >3.そういうことを、 > 時枝記事では言っているわけです 「n1<=D」という条件ならn1<=Dの確率は1だろ 頭、大丈夫? だいたい「(有限)」が意味不明 「n1が有限の場合」といいたいのか? しかしn1,・・・,n100の全てが有限 つまり自然数だけどな 頭、大丈夫? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/131
233: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 17:13:03.26 ID:jmw8DMZb キチンと定式化できてないなら、答えだけあってもダメ。 それが数学の基本。 どこがおかしいのか定式化して説明できないなら一緒。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/233
429: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 23:42:54.26 ID:JwnhfOgl 今日はジムで一日中遊んでてくたくただし、そもそももうあんまり書くこともないし。 書けって言われてもな。 もう書きたい事は書いてる。 時枝先生の元記事であれだけ確率確率連呼してるのに確率論でなければ正当化できるとか言う意見に何を言えと言うの? 時枝戦略では時枝先生の定義した関数(もちろん選択公理下でwell defined)を用いて D=max{d(y),d(z)}+1 としてD番目の箱の値をr(C(x))[D]と推定する。 もちろん標本空間上の関数としてwell defined。 この推定が正解である確率がP(x[D]=r(C)[D))≧2/3。 それ以外にどう読めっての? 反論は全部目通してないし通す気もないけど "理由は時枝記事よく読めばわかる" とかなんとか。 そんなもんにどう反応しろっての? ただし例のナゾナゾはよくできてるとは思うよ。 実際時枝戦略は中々面白い。 しかし確率論のテーマとしては正当化できない。 なんとかならないかと頭をひねってあのナゾナゾ思いついた人は偉いと思うよ。 間違いなく時枝戦略にインスパイアされて出てきた面白い話だとは思う。 しかしあのナゾナゾを持って "まさにコレ。コレが時枝先生の記事に書いてあった事" になるわけないでしょ? 後私はレスバになんか興味ないし。 ここの常連の人物評なんてしません。 興味あるのはどっちが言ってる事が数学的に正しいかのみ。 学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、今も細々ながら勉強は続けてるし、オレは数学だけには正直でありたい。 こいつの肩持つと集中砲火浴びていやな思いしそうだから黙っとこうとかは思わない。 オレの書いた意見に対して反論する価値ありそうな意見にならレスするけど、まぁでて来ないだろうと思ってる。 数式にきちんと起こして書き下してみれば元記事の時枝先生の定義が到底可測性を保証されたものでない事は最初のレスで指摘したし、別の定義で回避できる見込みもまずない事もまぁ間違いないだろ。 あの記事読んでそれでも確率論出ないと言いたいならお好きにどうぞ。 あのナゾナゾこそ時枝記事の真意というならどうぞご勝手に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/429
572: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 21:46:54.26 ID:TwhHCRuA >>572 >すれの勢い ダントツ一位か それもこれもみな◆e.a0E5TtKEの自爆芸のおかげwwwwwww 数セミ記事「箱入り無数目」の文章 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」 を読んで 「決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない 決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる 決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる つまり三列中二列は当たるから2/3」 と読解する小学生でもできることができない◆e.a0E5TtKEが何言っても 「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」 としか思えないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/572
624: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:23:44.26 ID:soBOFia/ >>623 結局答えられず言い訳だけじゃんw バカ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/624
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s