[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 16:00:55.20 ID:dWKXmW0r >>92-93 同意です >まぁどこに罠があるかは分かった。 >なるほどねぇ。 レベル高いね お分かり頂ければ、幸甚です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/97
111: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 20:55:43.20 ID:p9Somwtl >>109 >貴方のために、下記のDr Pruss氏 を バカ丸出しw Prussは勝率99/100以上を認めているw What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. 数学も英語もできない白痴w ちなみにPrussの専門は哲学ですからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/111
254: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 21:10:55.20 ID:Gg+I2dZi >>253 >・・・がおサルの主張だったね 「どの列も確率1で決定番号∞だからだ!」 が工業高校卒の学歴詐称馬鹿◆e.a0E5TtKEの主張だったな おまえ、脳味噌、サナダムシに食われまくってるだろwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/254
257: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 21:15:23.20 ID:Gg+I2dZi >普通に読めば99/100って数字は >前後の文章も鑑みて >確率のこと言ってるとしか読めない The Riddleの英語の文章が読めるなら、99/100は、 「100人がそれぞれ異なる列を選べば そのうち99人は当たる」 という意味だとわかる わからんとしたら英語が読めないんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/257
326: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 11:19:36.20 ID:PumgSzia >>307 逆に言えば♀と❌❌❌出来ないから、matheしてると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/326
359: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:42:13.20 ID:mOtG56FL >>355-357 わっはっはっ!w(^^; (下記より) 「第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない)」 お前のことだよ!!w(^^; (>>232より) 論点を二つに分けよう 論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる 論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/359
368: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 15:41:52.20 ID:QJgUhIfd >>362 >どんな実数を入れるかはまったく自由 どんな実数の無限列100列を持ってきても 数セミの記事の方法で予測に失敗する列はたかだか1列 であるから、全然問題ない 「どんな実数の無限列でもよい」を 「どんな分布でもよい」と読み違えるのがゴキブリ◆e.a0E5TtKE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/368
472: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 12:32:35.20 ID:HFkNLMOE >>458 >やはり本問での確率は箱に入れる実数の値域の可算無限直積空間を標本空間とする確率測度だと思います。 その戦略は「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対し無意味ってわからん? 君頭悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/472
489: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 14:44:28.20 ID:TwhHCRuA >>485 >n有限の極限として「1〜n→∞ 」とすれば、確率0が導けるよ 君、>>375でなんて書いた? >1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、 > 正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす >2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する 「n→∞ では、破綻する」と書いたよねw 極限?君、口から出まかせのウソ極限で破綻するでウソ結論導くんだw ◆e.a0E5TtKE の数学って矛盾した嘘ばかり詐欺なんだwww P.S >Zermeloの後者関数の n→∞の極限に同じ いいかげん、シングルトンだと極限順序数にならないことに気づけよw P.S 2 いいかげん>>433で数セミ記事の 「選んだ列以外開ける」を 「選んだ列のみ開ける」と 読み間違ってることに気づけよ おまえ国語もダメなのか もう人間としてダメだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/489
596: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 10:03:14.20 ID:4RPVaxFC なんだ、貴様、数セミ記事に沿った書き換えもできん馬鹿なのか 答えを見せてやるからよく読んどけ アホ! −−− n列の決定番号が d1>d2>・・・>dn となっているとする 開けるのは、選んだ1列以外のn−1列、それらの列の代表と決定番号d_maxは得られる 選んだ1列の決定番号dがd1なら、他の列の決定番号はd2〜dnで、d_max=d2 選んだ1列の決定番号dがd2〜dnのいずれかなら、d_max=d1 次に、選んだ1列についてd_max+1以降のシッポを開ける 1つの代表列が得られる 選んだ列の決定番号がd1なら d1>d_max=d2だから、 d_max番目の箱は代表元と一致しない 選んだ列の決定番号がd2〜dnのいずれかなら それをdiとあらわしたとき di<d_max=d1だから d_max番目の箱は代表元と一致する つまり、代表元と一致しない列はn列中1列 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/596
618: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:02:44.20 ID:jrGoa4Yc _,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . l http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/618
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 21:39:10.20 ID:12GEEnl3 >>854 補足の補足 >”こいつアホ”と即座に思った (ちょっと分り易く補足するよ) 1.命題Aは、時枝記事の否定であるから 時枝記事の成立について、考えてみよう 一般に、数学命題を成立させている幾つかの条件があります 時枝命題に即していうと、 1)ZFCの幾つかの集合論公理と、2)確率の公理、3)左記以外の数学的仮定 の3つに大別されます 2.上記の3つの条件→時枝記事成立 となる 対偶は 時枝記事不成立→3つの条件の”どれか”が不成立 「”どれか”が不成立」= ”or”条件ということです 念押しだが、さらに”3)左記以外の数学的仮定”も、 もし、2つの要件があれば、2つの内1つが不成立で良いのです 3.つまり、言いたいことは 「時枝記事不成立→ZFCの中の”選択公理”不成立」は 普通、こんなことは、まず言えません。普通、言えませんね〜 4.現実に、ジムの数学徒(>>694)氏は、証明>>271で 「確率論の公理の要請に反してしまう」(>>841)と示した 「時枝記事不成立→ZFCの中の”選択公理”不成立」が、 如何にアホで非数学的な主張であることか!w (>>854の通りだが)”こいつアホ”と即座に思ったよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s