[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
215: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 07:58:26.18 ID:KeHo+Wgs >>208 補足 Alexander Pruss氏は、数学DRを取ったあと、哲学系の大学教授になった(下記wikipediaご参照) mathoverflowでの議論は、2013年だが 彼は、2018年に本を出版している 下記の”Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018”だ Google Bookで部分的に読める(下記リンク) 興味ある人は読んでみて。大学にいるなら図書に購入させれば良い ”conglomerability assumption”についても、記述がある おそらく、無限の事象の確率計算をするためのσ加法性を、数理哲学的考察したものではないかと思う(Google Bookを見た印象) 確率の”Paradox”も扱っている感じ 当然、mathoverflowでの議論は、確率の”Paradox”と捉えているようだ まあ、2013年では 質問者のDenis に説明するには、余白が足りないと思ったのでしょう(^^; https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss Alexander Pruss (抜粋) Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian mathematician, philosopher, Professor of Philosophy and the Co-Director of Graduate Studies in Philosophy at Baylor University in Waco, Texas. Biography Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in Mathematics and Physics. After earning a Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh. http://alexanderpruss.com/cv.html Curriculum Vitae Alexander R. Pruss December, 2018 (抜粋) Books Infinity, Causation and Paradox, Oxford University Press, 2018 https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&printsec=frontcover&dq=Infinity,+Causation+and+Paradox&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjtzezLzPfmAhW9JaYKHZNcBi0Q6AEILDAA#v=onepage&q=Infinity%2C%20Causation%20and%20Paradox&f=false Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/215
253: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 21:07:49.18 ID:KeHo+Wgs >>249-250 (引用開始) >各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。 この時点で、箱の中身が確率変数だと誤解してる 御愁傷様 (引用終り) そうそう、その調子だ 「箱の中身が確率変数だと誤解してる 御愁傷様」 がおサルの主張だったね (引用開始) >d(x)のようなものが可測関数として定義できているか 数列が確率変数だとする誤解から始まってるので無駄 御愁傷様 (引用終り) そうそう、その調子だ 「数列が確率変数だとする誤解から始まってるので無駄 御愁傷様」 がおサルの主張だったね おサルよ、 その調子だ 健闘を祈るぞ!! ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/253
286: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 23:35:01.18 ID:jmw8DMZb まぁオレは時枝記事の全文読んでないから時枝記事の99/100というのが、"100人が同時にトライしたとき99人までは確実に当てられる戦略がある" と読み変え得るのかは知らないから断言はしないがね。 上の方のコピペが正しいならそんな読み変えはあまりにも無茶だとしか言えん。 まぁ言いたいことは言ったので後はお好きにどうぞ。 しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/286
382: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 16:38:25.18 ID:QJgUhIfd >>380 このあと予想される発言 彼「分かると思うが」 俺「おまえ・・・◆e.a0E5TtKEだろw」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/382
393: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 18:44:22.18 ID:HWf7AWYi うーん 新参くんの見解を聞きたかったんだが今日は姿を見せてないね まあ、感情的にならずに、また自説に捕らわれずに、じっくりと記事を検証してみることだ そうすればいずれ真実が見えてくるだろう(高卒バカとは違ってw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/393
486: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 14:07:26.18 ID:Br/n5zWR >>481 >この馬鹿、まだ「選んだ列のみの箱を開ける」と誤解してるな >記事読め!「選んだ列以外の箱を開ける」と書いてあるだろ!このタコ! そこな(^^ 「明けた列以外の、 閉じられている列の箱の数を当てる」と、抽象化して読み替えろよ、おっさんよw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/486
549: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:30:09.18 ID:LhmfoPU2 マリッペすごい。教授や博士から 千人位、公に否定の見解表明されても 引っ込めなくて。。。 よっぽど確信出来るからなんでしょうね 数学専攻もしてなくて。 普通、教授博士千人からツッコまれたら(ブルッちゃうよ...)って有耶無耶にして逃げちゃいませんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/549
592: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 08:35:50.18 ID:4RPVaxFC >>579 >ID:QNR5W2Z7 氏は、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した ID:QNR5W2Z7が何を否定したか、貴様は全然理解できてないな 彼は「箱の中身が確率変数だとすると」確率計算ができないことを示した しかし、ここでは誰もそのことに反対を唱えないw あたりまえだ、実は数セミ記事の確率計算は 箱の中身を確率変数だとしたものではないからだ >The Modification(確率版)=時枝記事(確率版) ID:QNR5W2Z7は、実は上記を否定している The Modification(確率版)では、箱の中身が確率変数ではない 一方ID:QNR5W2Z7は、時枝記事では、箱の中身が確率変数だと言い張っている つまり、「両者は異なる」と言い張っている (The Modification(確率版)でも箱の中身が確率変数だとは 彼は一度も云ってない 云ったらトンデモになるからなw) > >>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される 否、>>271が正しいのはジムにいわれなくても自明w しかしそこからThe Modificationは否定できない、もちろんThe Riddleも否定できない 100列について100人がそれぞれ異なる列を選んで 100人が100人とも外すことは絶対にないw ある、とほざく貴様は正真正銘のトンデモ いいから>>578を、数セミ記事を忠実になぞって書き直してみろ 選んだ列のみ開ける馬鹿なアイデアは捨てて 選んだ列以外を開けるアイデアで書いてみろ そうすれば簡単に99/100が出てくる 貴様のクソアイデアでは99/100も出てこない 実際もののみごとに計算に失敗したではないか 貴様小学校の算数の問題も解けないDQNかwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/592
838: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 07:09:29.18 ID:TmEb/6H6 別に馬鹿に生きる資格がないとはいわない 馬鹿は馬鹿らしく、数学のような自分には理解できないことに興味持たなければいい ジムで筋肉トレーニングでもしてろ どうせ脳味噌は鍛えられないんだからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/838
950: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 22:04:23.18 ID:U+rsHn5n >>949 反例になってません。 時枝定理の反例とは時枝解法を適用しても当てられない数列。 おまえ時枝解法以前に同値類も選択公理も分かってないんだからおまえに示せる訳ないじゃんw バカですか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s