[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
625(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/23(月)07:54 ID:8hlHRLPg(1) AAS
>>597 補足説明
(引用開始)
ここで、出題の列Xと無関係な
見知らぬ "おっさん" が勝手に、n個の列 Y1〜Ynを作って
P(d<dmax)=n/(n+1)となるので、列 Y1〜Ynの箱を開けて
dmaxを知り、列Xにおいて dmax+1以降のしっぽの箱を開け
>>593と同様に
省18
626(1): 2020/03/23(月)20:09 ID:lDyHiL++(1/2) AAS
>>625
>1.時枝理論を 回答者に有利なようにルールを変えることができる
> 「同値類の代表は、回答者に有利に選び直せる」こととする
>2.そうすると、dmaxはいくらでも 大きく取れる
> つまり、回答者が勝つためには、”d<dmax”なる dmaxを選べば勝てるのだ
dが分かってないのにどうやってd<dmaxとなるように選ぶの?
> (∵ dmax=1とか、あり得ないけど、小さな数では明らかに勝てない。
省22
628: 2020/03/23(月)20:26 ID:+uQyfpo2(1/2) AAS
>>625
(「箱入り無数目」について)
>回答者が勝つためには、”d<dmax”なる dmaxを選べば勝てるのだ
然り
>それは、d番目の箱からdmaxまで、
>dmax - d + 1 個の 箱の中の実数が、
>箱を開けずに的中できるということ
省27
630: 2020/03/23(月)22:03 ID:2vPoPtWs(1) AAS
>>625
> dmaxはいくらでも 大きく取れる
それは特定のある同値類(の代表元)に固定した場合であって
> ”有限の代表番号dの存在”は否定された
これは言えないよ
全ての同値類(ある1つの完全代表系に含まれる全ての代表元)について
は言えないから
省5
631(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/24(火)07:52 ID:1Hky7X6d(1/5) AAS
>>625 追加
(>>597より 引用開始)
ここで、出題の列Xと無関係な
見知らぬ "おっさん" が勝手に、n個の列 Y1〜Ynを作って
P(d<dmax)=n/(n+1)となるので、列 Y1〜Ynの箱を開けて
dmaxを知り、列Xにおいて dmax+1以降のしっぽの箱を開け
>>593と同様に
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s