[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
550(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/20(金)09:29 ID:+qJdNaLm(2/8) AAS
>>525 タイポ訂正
(つまり、包含関係で、大は小を兼ねるで、{0,1}^Nの数当てにR~Nが使えるという。これを一般化すれば、十六元数列S^Nで、実数列R^Nでも{0,1}^Nでも、同様に確率1-εで的中できるという)
↓
(つまり、包含関係で、大は小を兼ねるで、{0,1}^Nの数当てにR^Nが使えるという。これを一般化すれば、十六元数列S^Nで、実数列R^Nでも{0,1}^Nでも、同様に確率1-εで的中できるという)
つまり R~N→R^Nな (^^;
タイポ訂正ついでに書くと
時枝記事(数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正)
省13
551(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/03/20(金)09:31 ID:+qJdNaLm(3/8) AAS
>>550
つづき
4)ここは、おサルさんには 理解が難しいだろうと思うが
(数学的には 正確ではないが 分り易く書く)
例え話でいうと、自然数N全体の中で、決定番号有限d以下の自然数と 有限d超えの自然数との確率を考えると
自然数N全体の中で、有限d以下の自然数の確率は0。有限d超えの自然数との確率1です
つまり、有限決定番号の中で、”確率1-ε”という主張って、それは”有限d以下の自然数の確率は0”と言う前提の中で成立しているってことです
省7
557(1): 2020/03/21(土)00:35 ID:6p6Apyjd(1/4) AAS
>>550
> ”決定番号d が存在して、d+1番以降のしっぽの箱から同値類E→代表数列rのrd=Xd”のところが怪しいと分かる
> ・つまり、”そのような有限の決定番号dが存在する”というところが、数学的に怪しい雰囲気だってことです
>> 552
> 数学的に正確な話は、極限を考えるのが良い
間違っているからちゃんと正確に書かないと
あんたは極限は知らないと自白していたんだし
561(1): 2020/03/21(土)11:13 ID:XWnhFsyt(1/6) AAS
>>560
分からない問題はここに書いてね458
2chスレ:math
にて、主張>>550の成否を問う質問を投稿させていただいた
566(2): 2020/03/21(土)19:41 ID:XWnhFsyt(2/6) AAS
>>565
>>550については「明らかな誤り」として無視され
全く議論すらされなかったことを御報告致します
568(1): 2020/03/21(土)19:54 ID:6p6Apyjd(3/4) AAS
>>560
> どうせ分からないだろうが、順次書いていくから
> もっとも、おサルじゃなく、ヒトに分かるようにだがねw
結局こう書いても実際に書いた試しがないんだけれど
>>550
> ”そのような有限の決定番号dが存在する”
>>552
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s