[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
157: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 10:10:38.22 ID:G5rtMfGn >>155 補足 > 5.よって、Zermelo構成でのω、つまりは空集合を出発点として > ペアノシステムにより、シングルトンのωが存在し、これはシングルトンの可算無限重の集合と解釈できるってこと Zermelo構成でのωについて、もう少し考えてみよう 1.(下記の)時枝問題のように、可算無限個の箱というものを考えることができる 2.同じように、可算無限個の棒の列、|||・・・も考えられる 3.同じように、可算無限個の括弧 } の列、}}}・・・も考えられる 4.括弧の向きを、逆転させれば、・・・{{{ 5.上記3と4と空集合Φとから、・・・{{{Φ}}}・・・ (=可算無限重シングルトン)ができる これは、>>154での{・・{{{Φ}}}・・}(=n重シングルトン)の lim n→ω の極限と解釈できる 6.まとめると、”可算無限個の箱”を認めれば、その流れで、 「・・・{{{Φ}}}・・・ (=可算無限重シングルトン)」が理解できるってことな (参考) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/157
160: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 10:25:53.58 ID:G5rtMfGn >>157 >>157 補足 可算無限個の箱に近い、現代数学の例が 下記の形式的冪級数の係数 a0,a1,a2,・・・ たちだな 係数 a0,a1,a2,・・・ たちに、具体的な数を入れることができる 箱に、数の代わりに { や, }を入れることができる そうすれば、>>157の6ができる(箱の列を2つ用意する必要があるが) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0 形式的冪級数 (抜粋) 形式的冪級数(けいしきてきべききゅうすう、英: formal power series)とは、(形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい。 定義 A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする(一変数)形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、 Σ_{n=0}^{∞} a_n X^n=a0+a1 X+a2 X^2+・・・ の形をしたものである。 形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/160
181: 132人目の素数さん [] 2020/01/01(水) 16:54:43.34 ID:E03EXCHH >>157 ◆e.a0E5TtKE 2020年二番めのトンデモ発言 >・・・{{{Φ}}}・・・ (=可算無限重シングルトン)ができる ・・・{{{Φ}}}・・・ をよく見よう 一番外側の{}がないね つ・ま・り、集合ではないんだな (正則性公理を満たさないという指摘に対する 対応の結果がこれなら完全な自爆行為だな) >>158 >極限で定義したと言っている ◆e.a0E5TtKEのナイーブな直感だろ でもその直感、間違ってるから >>164 ◆e.a0E5TtKE 2020年二番めのトンデモ発言(続) >番号 ∪a >0:=Φ >1:={Φ} {0} >2:={{Φ}} {0,1} > ・ > ・ >n:={・・{Φ}・・} {0,1・・n-1} > ・ > ・ > ↓(極限 lim n→∞ ) > >ω:=・・・{Φ}・・・ {0,1・・n-1・・}(=:N(自然数)*)) Φの外の{}と自然数を対応付けたといいたいようだが そういう動物レベルのナイーブ直感じゃ 全然数学にはならないんだな 間違ってるから >>170 >私の書いていることの殆どは、典拠が付いているはず 典拠になってないけど 君、検索した文章、全然読めてないね それじゃ数学は無理 >冷静になれよ 君こそ冷静になったら? こんな初歩的な間違いにいつまで気づけないのは 人間としてまったく恥ずかしいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/181
221: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 12:15:14.40 ID:YLjNnjPy >>211 >だいたい…{{}}…はただしくはシングルトンですらない >集合ですらないからだw おまえ、数学が分かってないね シングルトンの後者関数の極限で、ωを定義するってこと ωを、可算無限シングルトンと名付けるってこと それは、左右に括弧 { と } とが、可算無限ならんだものと解釈できるということ それは、下記時枝の可算無限個ある.箱(いまの場合可算無限個の { と } )と同じ解釈だよ お前は、数学の定義分かってないな 後者関数の極限が、存在しない?? 笑えるよ >>157より再録 (参考) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/221
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s