[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
643: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/25(水) 13:46:30.62 ID:YzGeEn4T >>642 コーシー列 補足 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート? 原隆 (九大) Last updated: Juy 10, 2007 (抜粋) これは僕の微積の講義ノートの付録として,また「数学 II」の補助ノートとして,実数論の初歩を書いたもの です.具体的には「有理数の切断」としての実数の構成を 2 章で,また「コーシー列の同値類」としての実数の構 成を 3 章で論じた後,両者が基本的に同値なものである事を 4 章で述べました.そのあと,更に舞台を拡げて,実 数の公理を満たす体は本質的に一つに決まることを簡単に 5 章で説明してあります. http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/biseki4a.html 微分積分学・同演習A (数学科,SI-4クラス) 実数についてのプリントの書きかけ.2007.07.10版.(これが上記 PDFです) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/biseki4b-app.pdf 微分積分学・同演習 B 数学科 (原 九大) A 微積 B への補足(この章は完全におまけ) (抜粋) A.1 コーシー列についての補足 コーシー列についてもう少し知りたい,との要望があり,また数学概論ではコーシー列をうまく避けているよう なので,少し補足しておきましょう. コーシー列の定義は講義で触れた通り,またある数列がコーシー列であることと,その数列が収束列であること は同値です(これも講義でやりました).この節ではいくつかの具体例を考えます. A.2.5 最後に:このような順序交換はなぜ大事なのか? 「数学概論」でも強調されていると思うが,我々が扱わなければならない関数は非常に多種多様であり,大抵の ものは何らかの級数としてしか表せないことが多い.そのような訳のわからない関数に対しては,当然,その微分 や積分なども良くわからない. 良くわからないけども,級数の形で書けている関数に対しては,級数の各項を微分・積分する事で形式的に微分 や積分を行う事が可能だ. (参考) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html 原隆 九大 http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/biseki4b.html 微分積分学・同演習B (数学科) 08/03/05 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/643
644: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/25(水) 17:10:05.73 ID:YzGeEn4T >>643 コーシー列 補足2 (コーシー列も分からんようでは、議論にならん。どっかの素人さんと変わらん。いくら議論しても無駄。いい加減悟れよ、おいw(^^; ) http://www.comp.tmu.ac.jp/yosihiro/teaching/calculus4/jissuunokousei.pdf 澤野嘉宏 首都大 (2011年の微分積分 前期(月曜日一二限)(京都大学の過去の講義)関連か) (抜粋) 1 実数とは 実数とはいったいなんであろうか?有理数という概念は既知の状態からはじめたい. 近似をするときに,10 進法にこだわる必要はなく,k 進法であってもよい.とにかく, 与えられた x を有理数で近似する方法は当然のことであるがとてつもなく多い. 実数とは,このようにして有理数による近似列であることを言う. 1. 【R の完備性】任意の上に有界な数列は収束する.上に有界な集合には上限がある. 2. 【Q の稠密性】Q を真部分集合として含み,Q の数列からなる数列の極限として あらわされる. われわれは,円周率 π を考えるときそれを近似している有理数を考えないのと同じように 以後,実数とは有理数のコーシー列のことと定義はしたものの どのような有理数のコーシー列かは一切考えない事とする. http://www.comp.tmu.ac.jp/yosihiro/teaching/calculus4/ichihensuunobisekibun.pdf (多分上記と下記は同じかな?)2011年の微分積分 前期(月曜日一二限)(京都大学の過去の講義) 1変数の微積分学 講義ノート 京都大学 澤野嘉宏 P81 第5章 追記:実数とは http://www.comp.tmu.ac.jp/yosihiro/teaching/calculus4/calculus4.html 1変数の微積分のファイル(2008京都大学での講義)(多分2011が正しそう) 講義資料 http://www.comp.tmu.ac.jp/yosihiro/teaching/calculus4/ichihensuunobisekibun.pdf 1変数の微積分学 講義ノート 2011年の微分積分 前期(月曜日一二限)(京都大学の過去の講義) 京都大学 澤野嘉宏 P81 第5章 追記:実数とは http://www.comp.tmu.ac.jp/yosihiro/teaching/teaching.html 首都大学東京 澤野嘉宏の授業 セミナー http://www.comp.tmu.ac.jp/yosihiro/teaching/ 首都大学東京理工学研究科数学専攻 澤野嘉宏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/644
645: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/25(水) 17:37:57.19 ID:YzGeEn4T >>644 >(コーシー列も分からんようでは、議論にならん。どっかの素人さんと変わらん。いくら議論しても無駄。いい加減悟れよ、おいw(^^; ) >澤野嘉宏 首都大 >実数とはいったいなんであろうか?有理数という概念は既知の状態からはじめたい. こうやって、コーシー列の資料を補足で貼っている意味が分からないかも 「実数とは、コーシー列と」いう視点に立つとき 「整数でさえ、コーシー列」だという 高い視点に立つことができる そして、>>642の ゼロ(0)さえ 「0=.000…」で、コーシー列だという視点に立つことができる ってことなのだが ま、コーシー列が理解できていないと、分からないだろうな そして、議論がかみ合わないだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/645
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s