[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
446: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 08:48:13.28 ID:4k5QcSKk >>443 意味不明です。 では>>428、不正解とさせてもらってよいですか? 反例とは何かという数学の基本の基本が分かってないことになりますけど本当にいいんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/446
447: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 08:52:14.56 ID:4k5QcSKk >>444 >4)時枝を1列で考えます。可算無限長L(=∞)の列に対し、代表番号dは有限 あなたの論法はいつもおかしいですね。 複数列作れば確率1-εで当てられるのにわざわざ劣化させて当てられないと主張しても無意味です。 なぜなら時枝先生の問いは「勝つ戦略はあるか?」であって「勝てない戦略はあるか?」ではないからです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/447
449: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 10:36:04.70 ID:4k5QcSKk >>448 意味不明ですね。 >>428はあなたが「反例とは何か」を分かっているか見るための問題ですよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/449
452: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 11:44:19.35 ID:4k5QcSKk >>450 >ですが、問題はそのような、十分大きな数i+mを選ぶことはできないということ できます。複数列を作ればよいだけです。 複数列を作れば、その中で単独最大の決定番号を持つ列はたかだか1列であり、その列以外は目的の”十分大きな数”が得られます。 まったく分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/452
453: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 12:00:12.78 ID:4k5QcSKk >>451 >でも、数列の長さ L=∞の場合には、有限の i+m による数当ては不可です 選択公理によって商射影R^N→R^N/〜の切断が定まっていると仮定されている以上、どの列の決定番号も自然数(すなわち有限値)です。 よって100列を作ればそれらの列の決定番号の集合はNの有限部分集合となります。 Nの有限部分集合で単独最大元が複数個になることはありませんから「100列中単独最大の決定番号の列はたかだか一列」が成立します。 その列を選んだ時だけ数当て失敗ですから勝率は99/100以上です。 分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/453
454: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 12:02:56.75 ID:4k5QcSKk もしNの有限部分集合で単独最大元が複数個になることがあると主張したいなら a>b 且つ a<b を満たす自然数の組 a,b を示して下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/454
455: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 12:05:24.76 ID:4k5QcSKk >>450 >下記引用の広中−岡のエピソードの教訓は、 >数学は 不必要な条件を落として、抽象化して純化した方が、 >見通しが良いということ。数学はそれができる 時枝戦略において複数列を作ることは必要不可欠です。 不要な条件?まったく分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/455
456: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 13:25:43.89 ID:4k5QcSKk >>450 >ですが、問題はそのような、十分大きな数i+mを選ぶことはできないということ いいえ、できます >数学は 不必要な条件を落として、抽象化して純化した方が、 >見通しが良いということ。数学はそれができる などという屁理屈によって > 4)時枝を1列で考えます。 という改悪を正当化さえしなければね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/456
460: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 15:03:37.80 ID:4k5QcSKk >>458 時枝戦略では100列の決定番号はどれも自然数(有限値)です。 決定番号の値を知る前に100列のいずれかをランダムに選択します。 よって「上限が無い」とか「大きい方を選ぶ」とか言ってる>>458は時枝戦略とは何の関係もありません。 まったく分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/460
462: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 16:13:59.33 ID:4k5QcSKk >>461 >・しかし、時枝の決定番号dは、全く減衰しません。裾はn→∞で、減衰せず 極限で0以外の値を持ちます > そういう分布では、決定番号の大小比較による確率計算は、不可です。 100列の決定番号は100個の(重複を許す)自然数です。どんな100個の自然数も順序は一意に定まります。整列集合ですから。 分布とか裾が減衰とかn→∞とか、あなたは一体何の話をしてるのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/462
464: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 17:02:23.00 ID:4k5QcSKk 意味不明 そうやって誤魔化すしかできないのでしょうね、分かります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/464
473: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 20:54:15.46 ID:4k5QcSKk 時枝記事は出題列が固定された状況での数当てゲームだから、P(B)、P(A|B)は考える必要無し。 強いて考えるなら P(B)=1、P(A|B)=P(A)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/473
474: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:00:42.48 ID:4k5QcSKk >>465 >即ち、「the function is measurable.」ならば 良いが、そうでないときは、ダメだという P(d1>d2) を考えているなら可測性が問題となるが、時枝証明は P(a>b) しか考えていないので的外れ。 ここで a とは d1,d2 のいずれかをランダムに選択した方、b は他方。 まったく分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/474
477: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:22:04.45 ID:4k5QcSKk >>476 >出題が実数列なのに、答えの候補に、十六元数が出てくるとは、これ如何にぃ〜! ww(^^; 如何にとは? 勝率1-εが達成できるなら時枝戦略成立ですけど何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/477
478: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:27:16.82 ID:4k5QcSKk >>476 >数列のしっぽの同値類を、実数Rと同様に作り 集合X上の同値関係〜を定義した瞬間にX/〜が存在している。作るものではないと何度言えばw 時枝を論じたいならいいかげんに同値類勉強してくれませんか?なんでそんなに勉強嫌いなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/478
479: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:51:52.48 ID:4k5QcSKk >>445 >・戻ると、”自然数の集合Nから、ランダムに任意の元dを選ぶ”という ランダムネスの定義が、本当は出来ずに、手品のタネになっている 嘘はいけませんね。時枝証明のどこで自然数の集合Nからランダムに元を選んでいると? {1,2,...,100} からなら選んでますけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/479
480: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:53:52.99 ID:4k5QcSKk 「自然数の集合Nからランダムに元を選ぶ」 記事にそんなことが書いてあれば速攻で問題になります。馬鹿も休み休み言って下さいね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/480
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s