[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
925
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/13(水)00:09 ID:nKB3D846(1/9) AAS
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
いよいよ人間超え、AI最新事情
グーグルのAIが「対戦ゲーム」で人間を倒した、囲碁での勝利より画期的な理由
中田 敦=日経 xTECH/日経コンピュータ 2019/11/11 05:00

 人工知能(AI)の能力が人間を上回る領域が、より高度かつ複雑な方向へ拡大を続けている。
2019年10月末には英ディープマインド(DeepMind)のAIが米ブリザードエンターテインメント(Blizzard Entertainment)のオンライン戦略ゲーム「StarCraft II」の対戦で大きな成果を上げたことが、欧米で話題となった。
囲碁よりもオンライン戦略ゲームで人間に勝つことの方が、現実世界でのAI活用を目指す上で重要とされているためだ。
省11
926: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/13(水)00:11 ID:nKB3D846(2/9) AAS
>>925
つづき

 StarCraft IIはSFを題材にした戦略ゲームで、プレーヤーは数百のユニット(駒)にリアルタイムに指示を出して、相手のユニットを攻撃していく。トッププレーヤーは1分間に300回以上の指示をユニットに送りながら、約1時間の対戦を繰り広げていく。囲碁や将棋のようなターン制ではない。

 囲碁や将棋は盤上を見渡して相手の石や駒がどこにあるのかすべて把握できる。それに対してStarCraft IIの場合は、プレーヤーはマップの一部を「カメラ」を通じて見ているだけだ。
しかも味方ユニットが存在する周辺以外は相手の情報が見えない。プレーヤーは限られた情報に基づいて次の1手を考える必要がある。

 さらにStarCraft IIのユニットには相手を攻撃する戦闘ユニットだけでなく、マップ上の資源を収集してユニットや建物を生産する労働者ユニットなど様々な種類がある。加えて「絶対的に強いユニット」は存在せず、ユニットの種類に応じてグー・チョキ・パーのような力関係がある。
プレーヤーは短期的な攻撃プランといった「ミクロ」の戦略と同時に、長期的なユニット生産計画といった「マクロ」の戦略も考慮する必要がある。
省10
952: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/14(木)07:50 ID:NfP7KmpG(7/8) AAS
>>925 補足
> なぜAIにとって囲碁や将棋よりもStarCraft IIで勝つ方が難しく画期的とされているのか。それは囲碁や将棋よりもStarCraft IIの方が複雑で、より現実世界に近い環境で繰り広げられる対戦だと認識されているからだ。

ここ
確か、囲碁AIのときもそうだったが、自己対戦するんだ
2つのマシーンを用意して、対戦させる
加速して、24時間ぶっとおしで、
人間で言えば、数千年とか何万年
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s