[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/10(日)10:00 ID:9ApxZ9nn(9/16) AAS
>>826 関連追加
正20面体については、秀逸
すばらしいです(^^
外部リンク:shironetsu.hatenadiary.com
Shironetsu Blog
2018-02-10
球面調和関数で正20面体をつくる
省18
837: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/10(日)10:01 ID:9ApxZ9nn(10/16) AAS
>>836
つづき
正20面体を回す
よく知られているように, 正12面体, 正20面体の(空間の向きを変えない)回転対称性の群 I (Icosahedral group; 正12面体群dodecahedral groupと同型だが一般には正20面体のほうで代表するらしい)は5次の交代群A5と同型になっている. これを理解するにはまず次のように各面に1から5までの数を振る. 括弧は背面の数. 各頂点のまわりに1から5まですべて集まるようになっている.
この展開図を次の2通りの方法で描く.
画像リンク[png]:cdn-ak.f.st-hatena.com
頂点と中心を結ぶ軸まわりに回転させると(12345)の置換.
省20
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s