[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
672(1): 2019/11/09(土)10:24 ID:34mkmbcy(7/39) AAS
>>669
同じトポロジーといっても、代数的トポロジーや微分トポロジー、
低次元のトポロジーなど幾何学的トポロジーなど幾つかに分かれて、
代数的トポロジーが最も基礎になる。
昔は組合せ位相幾何という分野もあったようだ。
小松・中岡・菅原の本も読むのに時間がかかることはほぼ確実だが、読んだだけの収穫はある。
673(1): 2019/11/09(土)10:30 ID:r8iFY6b2(10/80) AAS
>>672
>小松・中岡・菅原の本も
>読むのに時間がかかることはほぼ確実だが、
>読んだだけの収穫はある。
「円周の基本群はGL(1、C)」(ドヤ顔)
とか明らかな間違いを言いきる
乙のいう収穫って一体・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s