[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:47 ID:+oKqujhC(8/10) AAS
>>576
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
リチャード・ボーチャーズ

頂点作用素代数の構成、ボーチャーズ積の構成 (無限積による直交群{\displaystyle O_{2,n}(\mathbb {R} )}{\displaystyle O_{2,n}(\mathbb {R} )}上の保型形式の理論。さらにはモジュライ空間との関連)および ムーンシャイン予想の解決により、数学のノーベル賞と言われているフィールズ賞を1998年に受賞した。

外部リンク:ja.wikipedia.org
マキシム・コンツェビッチ
省3
578
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:47 ID:+oKqujhC(9/10) AAS
>>577
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
グリゴリー・ペレルマン
物理学にも興味を持っており、その才能は当時の友人アレクサンドル・ガラバノフ曰く「もし国際物理オリンピックに出場していれば、そちらでも満点(金メダル)を取っていたに違いありません」というほどのものだった

外部リンク:ja.wikipedia.org
スタニスラフ・スミルノフ
省6
579
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:56 ID:+oKqujhC(10/10) AAS
>>577
>頂点作用素代数の構成

<補足>
”namely those of vertex algebras and Borcherds-Kac-Moody algebras, together with techniques of string theory, and applied them to the "moonshine module"”
ということです
常識だけどな

外部リンク:en.wikipedia.org
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s