[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
570
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:43 ID:+oKqujhC(1/10) AAS
>>563

数学史を見れば、数学が関連する諸分野と関連して発展してきたことは明らかでしょうね
古代の幾何学が、測量とか、土木・建築(エジプトピラミッド)と関連していたでしょうね
あるいは、天体観測とか
代数計算が、暦とか

時代が下がって、ニュートンの微分積分が、天体力学から生まれ
オイラーが発展させた
省13
571
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)21:44 ID:+oKqujhC(2/10) AAS
>>570
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
カール・フリードリヒ・ガウス

1807年 - ゲッティンゲンの天文台長になり、以後40年同職につく
1809年 - 『天体運行論』出版 最小二乗法を用いたデータ補正、正規分布
1827年 - 『曲面の研究』(羅: Disquisitiones generales circa superficies curvas)出版、微分幾何学を創始
省7
618: 2019/11/08(金)20:09 ID:68h7hXxU(2/17) AAS
>>570
>数学おサル
数学が全然分からん検索ゴキブリ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s