[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
561(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)14:34 ID:VuRpBVJ9(7/12) AAS
高尾山、東京都民の山として親しまれている。庶民が楽しむのは、このレベルだろう
富士山、昔(貞観17年 875年)に人が昇ったららしい。ガウス、アーベル、ガロアは、このレベルだろうか?
いま、車で5合目で行って、あと整備された登山道を登れば良い。いまどき、ふもとから登る人は少ない
エベレスト、まあ、数学でいえば、最先端かも。このクラスになると、単独無酸素登頂など、無謀と言われるかもね
いいじゃない、大勢の人の助力があり、ベースキャンプ作って、酸素ボンベの助けを借りて
(数学で言えば、酸素ボンベはコンピュータとソフトかな。複数の共著で)
おサルは、車で、あるいはドローンで、頂上の様子の話をすると
省14
562: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)14:36 ID:VuRpBVJ9(8/12) AAS
>>561
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
三浦 雄一郎(みうら ゆういちろう、1932年10月12日 - )
シェルチャンとの関係
三浦と同じく高齢でエベレスト登頂を目指したネパール人登山家ミン・バハドゥール・シェルチャン(英語版)とは、しばしば登頂最高齢記録を争う間柄だった。
三浦が75歳でエベレストに登頂した2008年5月26日の前日に76歳で登頂を果たしたとされたが、
省13
563(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/07(木)18:57 ID:VuRpBVJ9(9/12) AAS
>>561
数学史を見れば、数学が関連する諸分野と関連して発展してきたことは明らかでしょうね(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学史
20世紀
20世紀以前は、世界中のいかなるときも、創造的な数学者はほんのわずかであった。ほとんどの場合、数学者はネイピアのように富裕層に属していたか、またはガウスのように裕福な支援者を持っていた。
フーリエのように大学教授で生計を得るものはほとんどおらず、地位を得ることができなかったニールス・ヘンリック・アーベルは、栄養不良と結核により貧困の下26歳で世を去った。20世紀になって、数学者という職業が社会の中で占める位置は前より遥かに大きなものとなった。
省5
569: 2019/11/07(木)19:48 ID:M3uvT/i1(3/3) AAS
>>561
>ドローンで、頂上の様子の話をする・・・
>ドローン使えよ
◆e.a0E5TtKEはプロ野球観戦しただけ
「俺様はプロ野球選手」と思い込む
正真正銘の馬鹿w
>「伝統的な数学の勉強法」とは、・・・
省12
596: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/08(金)08:01 ID:9JDZmqGe(10/19) AAS
>>561
>「伝統的な数学の勉強法」とは、平地から一歩一歩、自分の足で登山すること
>おれは、エベレスト級でそれをやったら、途中までいければ良い方で、下手すると命を落とすよと
>ドローン使えよ、酸素使えよ、車使えよ、ベースキャンプ作って、複数人からなるチーム作れ・・ということよ
数学も物理学に近くなってきた
最近の物理学のノーベル賞は、チームで成果を出して、代表が受賞するみたいことが多い
(CERNがヒッグス粒子の検証実験は、数千人とか1万人とか)
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s