[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
176
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/24(木)17:13 ID:zndIMm6S(2/3) AAS
>>173
ID:V4UM6AG2さん、どうもスレ主です。

あなたは、かなり勉強されているみたいだから、もう少し教えてもらえますか?

少し、記号を整備しましょう。
下記、ガロア理論の基本定理にならいます。

基礎体F、拡大体E、中間体K、有理数体Q
体の有限次ガロア拡大 E/Fのガロア群 Gal(E/F)
省28
177: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/24(木)17:14 ID:zndIMm6S(3/3) AAS
>>176

つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
対称群
(抜粋)
6.1 一般多項式のガロア群
多項式のガロア群とは、多項式の根の全体からなる集合上の置換群のことをいう。
省9
179: 2019/10/24(木)18:13 ID:dI8bXOuQ(1) AAS
>>176
やはりまずはきっちり問題をまず論理式で書いて下さい。
変数はL,K,Gとして条件は

L/K Galois ext ∧ G≅Gal(L/K)

で束縛されているのはGとLで

∀G∃L s.t. L/K Galois ext ∧ G≅Gal(L/K)

の形、すなわちKは自由変数でその値によって真偽値が確定します。
省6
180: 2019/10/24(木)18:22 ID:VtUUj/v5(1/6) AAS
>>176
わたし(>>122)とID:V4UM6AG2さんは別人ですよ。
>>117に対する回答が>>122です。
この回答に誤りがあるなら言ってください。
(わたしはないと思ってます。
そして何度も言っているように自明・トリヴィアルな話。)
「基礎体は固定されておらず動かしてもいい」
省6
185: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/24(木)19:28 ID:D1dAD1u7(1/3) AAS
>>176
馬鹿に質問だ

体 L を体 K の有限次ガロア拡大とし
Gal(L/K)を拡大L/Kのガロア群とする
そしてHをGal(L/K)の部分群とする

貴様は L の元のうちで H の下で不変になっているものの全体である
Lの部分体L^Hが必ず存在するとはいえない、といいたいのか?
186: {} ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/24(木)19:45 ID:D1dAD1u7(2/3) AAS
>>176
要するに馬鹿は

体:F ⊆ E^G ⊆ E
  ↓↑(ガロア対応)
群:Sn⊇ G ⊇{e}

となるE^Gが常に存在するとは限らない、といいたいのか
190
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/25(金)18:50 ID:xcx18NtP(1/7) AAS
>>176
なるほど なるほど
分かりました 分かりました

"ガロアの逆問題":
「ある基礎体Eに対して、群Gを与えたとき、拡大体Fを求めよ」という問題ですね

で、この視点から、これを広く解釈すれば、類体論もこの類の問題になる(後述)
1)可換の場合
省24
214
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/26(土)10:55 ID:fHUQGPHQ(1/24) AAS
>>198
ID:QC0xCFfPさん、どうも。スレ主です。
ありがとう ありがとう
了解です

あなたの言っているのは、
自由度を上げると解けるって話ですね

元は
省24
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s