[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
886: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:03:17.89 ID:GOSepubD "発見的方法"でいいなら、「γは無理数」という根拠はあるよ。 ゼータ函数の負の整数での値は有理数になるが、その分子・分母には数論的な意味がある。 特に分子に現れる素因数。その深い"意味"を記述するのが岩澤理論。 γ自体はゼータの特殊値ではないが、"zeta related"であることは間違いない。 なので、有理数だとすると、その分子・分母には何らかの意味があるはずだが 未知の有理数だとすると大きな素因数を含んでいるはずだ。 そんな素因数が突然「ボコッと現れる」(岩澤理論での加藤和也氏の表現) というのは極めて不自然。したがって、γは無理数でしかありえない。 勿論、証明ではないから「おっちゃんと同レベルの話」と言われれば返す言葉はないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/886
889: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 16:12:38.08 ID:srR4KfZA >>886 岩澤理論とかそういった高度な数論は関係ないだろうな。 γが有理数かどうかは、完備な実数直線R上の話だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s