[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 13:24:52.79 ID:nN7QsxvT >>591 >そういう"本質"を取り出したものが基本群。 >GL(1,C)などでは全くない。 モノドロミーで、GL(n, C)が出てくるよ(^^ (>>602より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC モノドロミー ドリーニュ・シンプソンの問題(英語版)(Deligne?Simpson problem)は次のような実現問題である。GL(n, C) の共役類の組に対し、上記の関係式を満たす行列の既約な組 Mj がこれらのクラスに存在するか? この問題は、ドリーニュ(Pierre Deligne)により最初に定式化され、カルロス・シンプソン(英語版)(Carlos Simpson)によりこの解決へ向けた最初の結果が得られた。フックス系の留数についての加法的な版の問題は、ヴラディミール・コストフ(英語版)(Vladimir Kostov)により定式化され研究された。この問題は、多くの数学者により GL(n, C) 以外に対しても同様に考えられた[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/607
617: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 20:08:05.97 ID:68h7hXxU >>607 >モノドロミーで、GL(n, C)が出てくるよ 意味も分からず脊髄反射 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/617
649: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/09(土) 06:49:24.66 ID:aIAMZK1h >>607 >モノドロミーで、GL(n, C)が出てくるよ(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC モノドロミー 脚注 2 ^ V.P. Kostov (2004), “The Deligne?Simpson problem ? a survey”, J. Algebra 281 (1): 83?108, doi:10.1016/j.jalgebra.2004.07.013, MR2091962 and the references therein. V.P. Kostov / Journal of Algebra 281 (2004) 83?108 The Deligne?Simpson problem?a survey Vladimir Petrov Kostov Universite de Nice?Sophia Antipolis, Laboratoire de Mathematiques, Parc Valrose, 06108 Nice cedex 2, France Received 18 September 2002 Available online 3 September 2004 (抜粋) 1. Introduction 1.1. Regular and Fuchsian linear systems on Riemann’s sphere The problem which is the subject of this paper admits a purely algebraic formulation. Yet its importance lies in the analytic theory of systems of linear differential equations, this is why we start by considering the linear system of ordinary differential equations defined on Riemann’s sphere: dX/dt = A(t)X. (1) Here the n × n-matrix A is meromorphic on CP1, with poles at a1, . . . ,ap+1; the dependent variables X form an n×n-matrix.Without loss of generality we assume that∞is not among the poles aj and not a pole of the 1-form A(t) dt . In modern literature (see, e.g., [18]) the terminology of meromorphic connections and sections is often preferred to the one of meromorphic linear systems and their solutions and there is a 1?1-correspondence between the two languages. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/649
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s