[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
591: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 07:49:39.08 ID:HchrOFoW >>585 基本群の定義が分かってませんね。 不理解・誤解が積み重なっていて救い難い。 log(z)という解析函数(z≠0なる全平面で正則)を考えましょう。 これはz=0に特異点を持ち、z=0の周りを1周するごとに +2πiまたは-2πiが加わるという多価性を示す。 基本群はこのような多価性を記述する。 この場合その群はZ(整数の加法群)と同型ですね。 途中どんな経路を通って元の地点に戻っても、その値はz=0を 正または負の向きに何回周ったかだけによるのであって そういう"本質"を取り出したものが基本群。 GL(1,C)などでは全くない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/591
597: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 08:06:54.89 ID:g+WPlxHm >>591 左様でございますか。 現在、代数的トポロジーはよく分からないんでね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/597
599: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/08(金) 08:14:17.60 ID:g+WPlxHm >>591 まあ、ガロアの夢は東大の1、2年の教養学部向けの講義が基にして書かれているだから、本来気楽に読めばいい本だと思うけどね。 東大数学科向けに書かれた本ではないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/599
601: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 08:31:51.76 ID:9JDZmqGe >>591 モノドロミーじゃね?(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC モノドロミー モノドロミー (monodromy[1]) は、解析学、代数トポロジー、代数幾何学や微分幾何学の観点から特異点の周りで対象がどのように振舞うかを研究する。 名前が意味しているように、モノドロミーの基本的な意味は、「ひとりで回る」という意味である。被覆写像と被覆写像の分岐点への退化とは密接に関係している。 モノドロミー現象が生ずることは、定義したある函数が一価性に失敗することを意味し、特異点の周りを回る経路を動くことである。このモノドロミーの失敗は、モノドロミー群を定義することによりうまく測ることができる。 モノドロミー群は、「回る」ことに伴い起きることをエンコードするデータに作用する群である。 目次 1 定義 2 例 3 複素領域での微分方程式 4 位相的側面と幾何学的側面 4.1 モノドロミー亜群と葉層 5 ガロア理論を経由した定義 例 これらのアイデアは、まず複素解析の中で明らかになった。解析接続の過程では、穴あき複素平面 {\displaystyle \mathbb {C} \setminus \{0\}}{\mathbb {C}}\setminus \{0\} のある開集合 E で解析函数 F(z) であるような函数は、E の中に戻ってきたとき、異なる値となるかも知れない。たとえば、 F(z) = log z E = {z ∈ C : Re(z) > 0} とすると、円 |z| = 0.5 を反時計回りに回る解析接続は、F(z) ではなく、 F(z) + 2πi となる。 この場合、モノドロミー群は無限巡回群であり、被覆空間は穴あき複素平面の普遍被覆である。この被覆は、ρ > 0 とした場合に、ヘリコイド(英語版)(helicoid)として視覚化できる。明白な方法で螺旋を潰して穴あき平面を得るという意味で、被覆写像は垂直射影である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/601
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 13:24:52.79 ID:nN7QsxvT >>591 >そういう"本質"を取り出したものが基本群。 >GL(1,C)などでは全くない。 モノドロミーで、GL(n, C)が出てくるよ(^^ (>>602より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC モノドロミー ドリーニュ・シンプソンの問題(英語版)(Deligne?Simpson problem)は次のような実現問題である。GL(n, C) の共役類の組に対し、上記の関係式を満たす行列の既約な組 Mj がこれらのクラスに存在するか? この問題は、ドリーニュ(Pierre Deligne)により最初に定式化され、カルロス・シンプソン(英語版)(Carlos Simpson)によりこの解決へ向けた最初の結果が得られた。フックス系の留数についての加法的な版の問題は、ヴラディミール・コストフ(英語版)(Vladimir Kostov)により定式化され研究された。この問題は、多くの数学者により GL(n, C) 以外に対しても同様に考えられた[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/607
631: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 21:04:48.05 ID:9JDZmqGe >>591 (引用開始) log(z)という解析函数(z≠0なる全平面で正則)を考えましょう。 これはz=0に特異点を持ち、z=0の周りを1周するごとに +2πiまたは-2πiが加わるという多価性を示す。 基本群はこのような多価性を記述する。 (引用終り) モノドロミーとの対比下記です その説明は、モノドロミーでしょ? つーか、モノドロミーに言及しないと、だめだめよ おまえ、院試なら、大減点だろうなw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%BC モノドロミー (抜粋) 例 これらのアイデアは、まず複素解析の中で明らかになった。解析接続の過程では、穴あき複素平面 {\displaystyle \mathbb {C} \setminus \{0\}}{\mathbb {C}}\setminus \{0\} のある開集合 E で解析函数 F(z) であるような函数は、E の中に戻ってきたとき、異なる値となるかも知れない。たとえば、 F(z) = log z E = {z ∈ C : Re(z) > 0} とすると、円 |z| = 0.5 を反時計回りに回る解析接続は、F(z) ではなく、 F(z) + 2πi となる。 この場合、モノドロミー群は無限巡回群であり、被覆空間は穴あき複素平面の普遍被覆である。この被覆は、ρ > 0 とした場合に、ヘリコイド(英語版)(helicoid)として視覚化できる。明白な方法で螺旋を潰して穴あき平面を得るという意味で、被覆写像は垂直射影である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/631
636: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 21:22:28.58 ID:9JDZmqGe >>630 >モノドロミーの話してるときにGL(n,C)は出てくるけどGL(n,C)全体がモノドロミー群になってるわけではないな。 それ正しい だが、>>591 "正または負の向きに何回周ったかだけによるのであって そういう"本質"を取り出したものが基本群。 GL(1,C)などでは全くない。" の記述、 これは直前の ”不理解・誤解が積み重なっていて救い難い。 log(z)という解析函数(z≠0なる全平面で正則)を考えましょう。 これはz=0に特異点を持ち、z=0の周りを1周するごとに +2πiまたは-2πiが加わるという多価性を示す。” とは整合していないね これ、直前の記述は、 明らかに、モノドロミーの記述と解せられるからね 要は、 ・複素関数の多価性を言って ・モノドロミーを言って ・基本群について語る という手順を踏むべきだろうね そうすれば、 もう少し適切な記述ができて 「おっちゃん、分かっていないぞ」 と言いえると思うよ いまのままだと 「おれの方がよくわかっているぞ」 とまでは言えないじゃんかな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/636
642: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 00:12:50.76 ID:25Bp2G/U >>636 基本群は純粋に幾何学的に定義されるもので >>591に書いたのは>>585ほど酷い誤解をしているおっちゃんにも分かり易いように函数の多価性で説明しただけ。 log(z)を一価函数と看做せるC\{0}上の普遍被覆リーマン面との対応を言えば幾何学的な説明になっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/642
643: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/09(土) 00:16:52.60 ID:25Bp2G/U 基本群の定義なんていろんな数学書に書いてある、それを読んでも分からないから >>585みたいなこと書くんだろ。 スレ主が>>591を気に入らないのはわたしが"自分の言葉"で説明したから。 検索バカには出来ないことだからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/643
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s