[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/20(日) 13:00:29.77 ID:f+LcfVi/ >>51 補足 >無理しなくていいぞ おさる の ぼくちゃん 前スレで(下記)「自分の頭を通して書いている」なんて言われていたが(^^ <おれの推定> 1)まあ、学部レベルで一通り、一般レベルの方程式のガロア理論はやったんだろう だが、その学部レベルとは、たいていは、アルティンの本レベルで、 ガロア群を導入してガロア対応から5次以上の一般方程式がベキ根で解けないことを示して終りだね 2)しかし、ガロアの第一論文の最後は、 「素数p次の代数方程式が解ける条件=ガロア群が位数p(p-1)になるとき」という定理と 5次の場合に具体的に位数20の群を例示して終わっているのだが それは、普通は、学部レベルには入っていないのです (和書の学部教科書でこれを取り上げているのは、寡聞にして知らない) 3)ガロアの第一論文を取り上げている和書は、過去、守屋本、倉田本などがあったけど (最近は、英文でCoxのガロア理論が出て、訳本も出たけど) 4)で、ぼくちゃん、「自分の頭を通して」というよりも、 おっさんになって、ほとんど忘れかけている学部の講義の記憶を「思い出しながら」じゃね?w(^^ 5)なので、ぼくちゃんの一般学部レベルのガロア理論だと、 いましている”ガロアの第一論文”の議論には、ちょっと足りない まあ、代数の群・環・体は、一通りはやったらしいということは、認めるけれどもね だから、”無理しなくていいぞ”ってことw(^^; 前スレ77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/915- より 915 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/10/17(木) 08:11:30.07 ID:rXxqe236 (抜粋) Mara Papiyas( ◆y7fKJ8VsjM )さんも勉強しながら書かれてる感じですが、スレ主さんとは違って 自分の頭を通して書いているなというのが分かります (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/57
60: {} ◆y7fKJ8VsjM [sage] 2019/10/20(日) 15:23:17.49 ID:n9MZ9SCV >>57 >”無理しなくていいぞ” 円分体の同型変換も分かってなかったくせに ガロアの第一論文を理解してるつもりの 無理無理馬鹿に質問だw 対称群S7の部分群である位数7*6の群は 2つの生成元から生成される その1つは(1234567)だ ではもう1つの生成元は? 注:生成元となりうる元は複数あるが、どれか1つ挙げればよしとしてやろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/60
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s