[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
561: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 14:34:16.90 ID:VuRpBVJ9 高尾山、東京都民の山として親しまれている。庶民が楽しむのは、このレベルだろう 富士山、昔(貞観17年 875年)に人が昇ったららしい。ガウス、アーベル、ガロアは、このレベルだろうか? いま、車で5合目で行って、あと整備された登山道を登れば良い。いまどき、ふもとから登る人は少ない エベレスト、まあ、数学でいえば、最先端かも。このクラスになると、単独無酸素登頂など、無謀と言われるかもね いいじゃない、大勢の人の助力があり、ベースキャンプ作って、酸素ボンベの助けを借りて (数学で言えば、酸素ボンベはコンピュータとソフトかな。複数の共著で) おサルは、車で、あるいはドローンで、頂上の様子の話をすると おサルは、3合目で、おまえは3合目が理解できていない それは、伝統的な数学の勉強法ではないという 「伝統的な数学の勉強法」とは、平地から一歩一歩、自分の足で登山すること おれは、エベレスト級でそれをやったら、途中までいければ良い方で、下手すると命を落とすよと ドローン使えよ、酸素使えよ、車使えよ、ベースキャンプ作って、複数人からなるチーム作れ・・ということよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%BE%E5%B1%B1 高尾山(たかおさん[2])は、東京都八王子市にある標高599mの山である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1 富士山 標高3776.24 m 貞観17年 875年 平安時代の学者である都良香が『富士山記』の中で山頂火口のさまを記す。 山頂には常に沸き立つ火口湖があり、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなければ知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者に取材したと考えられる。 なおこの約10年前には山頂噴火ではないが有史最大の貞観大噴火があった。 平成20年 2008年 皇太子徳仁親王が登頂。 8月7日に富士宮口を出発後、御殿場口登山道に入り登頂[55]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/561
562: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 14:36:19.40 ID:VuRpBVJ9 >>561 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E 三浦 雄一郎(みうら ゆういちろう、1932年10月12日 - ) シェルチャンとの関係 三浦と同じく高齢でエベレスト登頂を目指したネパール人登山家ミン・バハドゥール・シェルチャン(英語版)とは、しばしば登頂最高齢記録を争う間柄だった。 三浦が75歳でエベレストに登頂した2008年5月26日の前日に76歳で登頂を果たしたとされたが、 その記録については、年齢を実証する書類、また登頂成功を証明する書類が存在しないことから当初認定されず、 ギネスブックには三浦が最高齢登頂者として認定された。 これに対してシェルチャン側が書類を揃え、再度、申請を行い、2009年11月23日にシェルチャンに認定証が授与された[13][14]。 その記録は2013年5月23日に三浦によって更新され(80歳)、三浦の成功を知ったシェルチャンは81歳で登頂を試みるが途中で胸痛が出現し、5月28日に断念して下山した[15]。 シェルチャンは2017年にもエベレスト登頂に挑戦したものの、5月6日にベースキャンプで死亡し、三浦の記録を更新することはなかった[17]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E5%9F%8E%E5%8F%B2%E5%A4%9A 栗城 史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 - 2018年5月21日) エベレストには単独無酸素登頂と頂上からのインターネット生中継[注 1]を掲げ、2009年9月チベット側、2010年9月ネパール側から挑んだが、8,000mに達することが出来ず敗退[注 2]。 2011年8月 - 10月に前年と同じネパール側から3度目の挑戦をしたがサウスコル7900mに達せず敗退。2012年10月に西稜ルートから4度目の挑戦も強風により敗退。 この時に受傷した凍傷により、のちに右手親指以外の指9本を第二関節まで切断。2015年の5度目、2016年6度目、2017年7度目のエベレスト登山も敗退した。 2018年5月に8度目となるエベレスト登山を敢行したが、途中で体調を崩して登頂を断念し、8連敗を喫した矢先の下山中の同月21日にキャンプ3から下山中に滑落死した[8][9]。35歳没。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/562
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 18:57:37.59 ID:VuRpBVJ9 >>561 数学史を見れば、数学が関連する諸分野と関連して発展してきたことは明らかでしょうね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2 数学史 20世紀 20世紀以前は、世界中のいかなるときも、創造的な数学者はほんのわずかであった。ほとんどの場合、数学者はネイピアのように富裕層に属していたか、またはガウスのように裕福な支援者を持っていた。 フーリエのように大学教授で生計を得るものはほとんどおらず、地位を得ることができなかったニールス・ヘンリック・アーベルは、栄養不良と結核により貧困の下26歳で世を去った。20世紀になって、数学者という職業が社会の中で占める位置は前より遥かに大きなものとなった。 毎年、何百もの新しい数学博士号が与えられ、教職と産業の両方で仕事があった。数学の発展は幾何級数的に増加した。あまりにも多くの新たな開発があり、最も意味深いいくつかに言及し概観する。 1900年に、ダフィット・ヒルベルトは国際数学者会議においてヒルベルトの23の問題を提示した。この問題は、数学の多くの領域にまたがり、20世紀の数学の多くに対する関心の的となった。今日、10の問題が解決され、7つが部分的に解決され、2つが未解決である。残る4つについては定式化が曖昧なため解決か未解決かを述べることは不可能である。 1910年代、シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887年-1920年)は、3,000を超える定理を開発した。これには高度合成数の固有性、整数分割とその漸化解析、擬テータ関数 (Ramanujan theta function) が含まれる。彼はまた、ガンマ関数、モジュラー形式、 発散級数、超幾何級数、および素数定理の大きな進展と発見を行った。 20世紀になって数学の共同研究はかつてない規模で行われるようになった。有限単純群の分類 (Classification of finite simple groups) の理論は1955年から1983年の間に発行された、約100人の執筆による500余りの雑誌記事からなるが、その総体は何万ページにもわたる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/563
569: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 19:48:12.90 ID:M3uvT/i1 >>561 >ドローンで、頂上の様子の話をする・・・ >ドローン使えよ ◆e.a0E5TtKEはプロ野球観戦しただけ 「俺様はプロ野球選手」と思い込む 正真正銘の馬鹿w >「伝統的な数学の勉強法」とは、・・・ 伝統?馬鹿wwwwwww 数学はゲームを見ることじゃなく ゲームをプレイすること エッシャーって知ってる? 彼の作品”Circle Limit”は双曲幾何に基づくものだが ただ作品を見るだけなら誰でもできる 実際に作図するには、双曲幾何を理解する必要がある https://en.wikipedia.org/wiki/Circle_Limit_III 双曲平面上を動き回るなら、なおさらだ https://www.youtube.com/watch?v=xHvAqDuWG2M 馬鹿は数学の何たるかがわかってないから つまらないカスみたいな情報しか検索できないwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/569
596: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/08(金) 08:01:01.63 ID:9JDZmqGe >>561 >「伝統的な数学の勉強法」とは、平地から一歩一歩、自分の足で登山すること >おれは、エベレスト級でそれをやったら、途中までいければ良い方で、下手すると命を落とすよと >ドローン使えよ、酸素使えよ、車使えよ、ベースキャンプ作って、複数人からなるチーム作れ・・ということよ 数学も物理学に近くなってきた 最近の物理学のノーベル賞は、チームで成果を出して、代表が受賞するみたいことが多い (CERNがヒッグス粒子の検証実験は、数千人とか1万人とか) なので、数学も複数のチームで、コンピュータ(&ソフト)を使って、手分けして、頂上を目指すという形が多くなると思う そのときに、数学おサルはいらないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9 ピーター・ウェア・ヒッグス(Peter Ware Higgs, 1929年5月29日 - ) 2013年ノーベル物理学賞受賞。 業績 1964年、素粒子の「質量の起源」を説明する電弱理論における対称性の破れ(南部陽一郎の対称性の自発的破れが原型)の理論を提出した。この仮説を裏付けるヒッグス粒子の発見は素粒子物理学の大きな課題となっており、スイスの大型ハドロン衝突型加速器を用いて陽子同士を衝突させ、ヒッグス粒子を検出する計画が進められてきた。 2012年7月4日、CERNがヒッグス粒子ではないかと見られる物質を発見したことを発表するに至っている[1]。CERNの発表の会場にはヒッグスも同席し「生きている間にヒッグス粒子が発見されたことは嬉しい」とコメントしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s