[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
552: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 11:05:55.33 ID:VuRpBVJ9 おサルの妄言は、ムシ無視w(^^; >>551 おっちゃん、どうも、スレ主です。 アク禁くらってました(^^; レスありがとう >スレ主はソロバン塾に行ったことないのか? ないね >ソロバン塾では、開平法に限らず、正の実数の3乗根の近似値を求める開立法位はやっていると思う。 開立法があるというのは、聞いたのは高校くらいだったなか? ソロバン塾で”開立法”は、初耳だな >本を読むとき、書いてある近似値や数値が或る程度の桁まで正しいかどうかの確認は、 >基本的には手計算や不等式を立てるなどしたりして行うことになる。 >書いてある近似値や数値の細部の値はともかく、大きな見積もりの値で間違っていたら、これまた本の誤植があることになる。 同感だな 工学では、よく言われる 3ケタの数字で、1ケタ目は間違えても良いが、大きな位の数で間違うとダメとか そこが間違っているときに、気付けないやつはダメとか (初期値の入力ミスなどで、アウトプットが狂ったときに、”それくらい大きな誤差(例えば桁ずれとか)なら当然気付くべき”とはよく言われた。) そこらは、数学屋さんとのセンスの違いだな 些末な差は、ねぐって良い。枝葉末節は落として、本質を見るってことね (現代社会では、ある程度ブラックボックスを受け入れないと、暮らしていけないよね。数学だって。全部自分で証明確認しないと進めないという性格の人はかわいそう。 もちろん、自分が書いた論文で、既存の結果にプラスした部分は、厳密な証明を求められるよ。 でも、既存の結果の証明のフォローで一生終えたいのか? おそらく21世紀の数学に届かないでしょ。20世紀の中頃で終わりそうだな(>おサルはw(^^; )) (数学屋さんは、文系の経理屋に似ているのかも。 1円の桁まで合えば、”ごめいさん”なのでしょう。 昔、銀行で言われたらしいね。1円合わないと、合うまで帰れないとか) >ガウスは、素数の判定の数値計算を手計算でするのが趣味だったようで、行った手計算の結果から素数定理を予想したそうだ。 パスカルは、機械式の計算機を発明したそうだ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/552
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/07(木) 11:06:08.55 ID:VuRpBVJ9 >>552 つづき (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E6%98%8E%E7%AE%97/ ご‐めいさん【御明算/御名算】 の解説 goo辞書 珠算で、他人の計算が正しいことをいう語。 http://www1.megaegg.ne.jp/~yasu/history/hisindex.html コンピュータの歴史 http://www1.megaegg.ne.jp/~yasu/history/calculate/history1.html ●計算する道具 パスカルの計算機 1639年、パスカルはこれを見て、16歳のときに機械式計算機の制作を思い立ちます。 その後研究を重ねた結果、0〜9の数字が書かれた歯車を鉄筆で回転させることで、加算を行う機械を作りあげました。この計算機はパスカリーヌと呼ばれています。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 12:02:03.63 ID:d0qNqRcQ おっちゃんです。 >>552 >>本を読むとき、書いてある近似値や数値が或る程度の桁まで正しいかどうかの確認は、 >>基本的には手計算や不等式を立てるなどしたりして行うことになる。 >>書いてある近似値や数値の細部の値はともかく、大きな見積もりの値で間違っていたら、これまた本の誤植があることになる。 > >同感だな >工学では、よく言われる 数学書でも考え方は同じ。 実際の円周率πの数値は無限桁だが、数学書に書かれたπの値 3.14…… の数字の部分の 近似値 3.14 が正しいかどうか位は確認しないと、数学書に誤植がある恐れがあることになる。 近似値 3.14 において、正しく書かれるべき数字の優先順位は、@:3、A:1、B;4の順になる。 近似値だけでなく、それ相応の特有の意味がある固有の数値の値が間違っていたら誤植があることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 12:51:57.73 ID:d0qNqRcQ >>552 円周率πの場合の近似値 3.14 は、3月14日が円周率の日とかいう 風習の語呂合わせに使われているから、正しいかどうかの確認は欠かせないだろうな。 大体の近似値の数字が正しいかどうかは、都合に合わせて確認すればいい訳だが。 まあ、ガロアの夢は複素平面C上のリー群の話だな。 視覚的に解析接続を思い起こさせる絵がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/07(木) 12:59:47.08 ID:d0qNqRcQ >>552 円周率πの近似値 3.14 が、πとは異なるネイピア数eなど固有の実数の定数の近似値より遥かに有名なことは確実だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s