[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
534: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/05(火) 20:46:52.00 ID:QJ5+HPbL >>533 ついでにいうと数学の発想は実用を度外視してるw 超幾何関数に関するシュワルツの貢献は大だが これは実用本位な工学屋には逆立ちしても思いつかん 数学的な楽しさに満ちている え?なにがそんなに楽しいかって? 教えなーいwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/534
541: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/05(火) 23:55:01.45 ID:xncsEi2P >>534 >これは実用本位な工学屋には逆立ちしても思いつかん >数学的な楽しさに満ちている その話も過去にしている 最初は、純粋数学だったものが、時代が経つと、応用分野が見つかり使われるという 下記などもその類いだな http://www2.math.kindai.ac.jp/~chinen/index.html 知念 宏司 のホームページ 近大 - 応用代数学研究室 - 数学はおもしろい. そして, おもしろいものは必ず役に立つ ! (誤り訂正符号) とは, そのような誤りをできる限り訂正し, 情報を正しく伝えるための仕組みです. このように, 応用の現場で生まれ, 実際に利用されている理論ですが, 群論, 環論, 代数幾何学, 整数論, 組合わせ論など, 代数学諸分野の成果を取り込み, 数学的理論としても大変充実したものとなっています. また, 「おもしろいものは必ず役に立つ」ということを例証している点において, 基礎科学の特質を非常によく表している理論とも言えます. 近年関心を持っているのは「符号のゼータ関数」です. これは言わば符号理論 (応用分野) と整数論 (純粋数学) の境界に位置するテーマで, 大変おもしろいと思います. 今では符号とは必ずしも関連を持たない不変式にも拡張され, 新しい現象も見つかっています (例えば arXiv:1709.03380, arXiv:1709.03389 など). 解析数論は整数論という分野の一部で, 特に解析学 (主に微分積分学, 複素解析学) を用いて整数のいろいろな性質を解明しようという分野です. 離散的なもの (整数) の性質が,「つながったもの (連続, なめらか)」を扱うのが得意な解析学でわかる, という不思議さが魅力です. 研究集会 「解析的整数論とその周辺 - 近似と漸近的手法を通して見た数論 -」 (京都大学数理解析研究所, 2012.10.29 -- 10.31) 研究代表者. ホームページはこちら (当時のプログラム, アブストラクトを置いてあります). http://www2.math.kindai.ac.jp/~chinen/rims2012hp/rims12.html エルデッシュ数 3. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/541
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s