[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
478: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/04(月) 18:24:47.21 ID:Qu1TcOyQ >>471 >全然計算しないで何が面白いか分かるわけないがねw おれから言わせれば おっちゃんの手計算で、開平法できる発言に相似だな(^^ 手計算の開平法ならったよ、中学でな。でも試験には出ないし、忘れた いま、√は電卓やエクセルでしょ?(^^ 例えばさ >>464 "5. The group PGL2(7) Theorem 5.1. The polynomial f(a, t, X) := X(X^7 + X^6 + 14aX^5 + 7aX^4 + 49a^2X^3 + 14a^2X^2 + 49a^3X + 7a^3)+t(7X^2 + X + 1)" という多項式があるよね 意味を知ろうとして、手計算をやるべきだとでも? 例えばさ >>464 Theorem 5.2. The polynomial f(a, t, X) := (X^2 - 4 (16 a - 3) b) (X^3 + 4 b X^2 - 2 X (16 a - 3) b - 4 (16 a - 3) b^2)2 - t(2X^5 + (8 a^2 - 24 a - 31)X^4 - 4(40 a + 17)bX^3 - 4(16 a - 3) (6 a^2 - 20 a - 29)bX^2 + 32 (88 a^6 - 497 a^5 - 302 a^4 + 114 a^3 + 854 a^2 - 9 a - 18) X + 16 (64 a^8 - 2672 a^7 + 2906 a^6 + 550 a^5 + 3466 a^4 - 118 a^3 - 2731 a^2 + 366 a - 90)) + t2(X^2 - 4 (2 a - 1) X + 4 (31 a^2 - 4 a + 1)) (where b := a^2 - 2 a - 1) has Galois group PGL2(7) over Q(a, t). この多項式を、手計算で求めて見ろよ このスレで 許すよ 余白が足りなくなったら、次スレ立てるぜw(^^; 手計算で多項式を求めたら、意味が分かる? 数式処理ソフト使えばいいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/478
479: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/04(月) 18:28:07.81 ID:lsGvCqzx >>478 君はいいわけしかしないね 会社でもそうなの?w >数式処理ソフト使えばいいんじゃね? 君、使えるの? 手計算もしない奴は数式処理ソフトも使えない 君、会社でもEXCEL使えずに部下にやらせてるだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/479
551: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/06(水) 15:07:23.13 ID:3Zjs8XFa おっちゃんです。 >>452 >おっちゃんがさ、自分で計算するとかで >手計算で、開平方やるって自慢してたけど >>478 >手計算の開平法ならったよ、中学でな。でも試験には出ないし、忘れた >いま、√は電卓やエクセルでしょ?(^^ スレ主はソロバン塾に行ったことないのか? ソロバン塾では、開平法に限らず、正の実数の3乗根の近似値を求める開立法位はやっていると思う。 私はソロバン塾に通っていなかったが、小学生のとき、ソロバンや書道に通っているほぼ同じ年の小学生はよく見かけたモンだ。 本を読むとき、書いてある近似値や数値が或る程度の桁まで正しいかどうかの確認は、 基本的には手計算や不等式を立てるなどしたりして行うことになる。 書いてある近似値や数値の細部の値はともかく、大きな見積もりの値で間違っていたら、これまた本の誤植があることになる。 数値の計算の手法が複雑になったら、やっとパソコンや大型コンピュータの出番になる。 それでも、数値解析の理論にも、定理とかはあるから、計算の量や時間の問題を無視すれば、大体の問題は原理的に手計算で出来る。 >>452 >ガウスのようにはじめよ >すぐ、ガウスでないことに気付く >だったら、GAPも、Mathematicaも、Paysonも、エクセルも、検索も全部使えってことよ ガウスは、素数の判定の数値計算を手計算でするのが趣味だったようで、行った手計算の結果から素数定理を予想したそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/551
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.183s*