[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
436: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/03(日) 11:43:57.84 ID:1R9QCh1Q https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9 カラス 分類 界 : 動物界 Animalia 門 : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata 綱 : 鳥綱 Aves 目 : スズメ目 Passeriformes 亜目 : スズメ亜目 Passeri 上科 : カラス上科 Corvoidea 科 : カラス科 Corvidae 階級なし : “カラス” 知能 カラスは昔から知能の高い動物として知られており、 イソップ寓話には、瓶の中で水に浮く餌を取り出すために 石を沈めて水位を上げる『カラスと水差し』という話が伝承されている。 具体的には、以下のような例が観察されている。 ハシボソガラスが硬くて自分の嘴では砕けない食べ物を 飛行場の滑走路・防波堤・建物の屋上などの硬い場所に 落として割る行動が見られる。 広島県では、カキ貝を落とす例もある。 道路にクルミを置き、自動車にひかせて殻を割るという行動が、 日本の都市でみられている。 1996年、神奈川県で鉄道のレール上にハシボソガラスが石を置くという事件が頻発した。 「JRの人間に巣を撤去されたことに対する復讐として、 列車を転覆させようとしたのでは」 と言われたこともあったが、実際は敷石(バラスト)の下にパンを貯食した際に、 くわえ上げた石を偶然レール上に置きそれを放置することで起きていた というのが真相であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/436
437: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/03(日) 11:47:01.54 ID:1R9QCh1Q >>436の続き カラスが、嘴と足の指を器用に使い、公園の水道の蛇口をひねって 水を飲む様子が観察されている。カレドニアガラスのように、 小枝を加工し道具を作る例もある。雪の上でソリすべりをする。 雛の時期から人間に飼育された個体は、人間の言葉や犬の声などを 真似ることもできるようになる。 アメリカガラスが9年半人間の顔を覚えていた事例もある。 また、ハシブトガラスは人間の男女の顔写真を識別する。 ワタリガラスは食べ物の存在場所の情報を夜に仲間と共有する。 カラスが少なくとも41語の言葉を持つことを利用し、 日本の企業がカラス撃退装置を作っている。 「カラス語」を研究している国立総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の 塚原直樹助教によると次のようなカラス語がある。 「カ〜カ〜カ〜」 カラスが餌を見つけ、仲間に知らせる時に鳴く声。 カラス語では「こっちに食べ物があるよ」という意味。 「カッカッカッ」 鷹などの天敵が近づいてきたことを仲間に知らせたり、 警戒する時に鳴く声。カラス語では「危険だよ」という意味。 「クア〜クア〜」 ねぐらに帰ろうとするカラスが発する鳴き声。 「安全だよ」という意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/437
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s