[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:57:38.40 ID:apiWSBWV 検索ついでにヒットしたのでメモとして貼る http://www.math.kobe-u.ac.jp/publications/ Publications of Department of Mathematics, Kobe University. http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/home-j/rokko.html Rokko Lectures in Mathematics 既刊リスト http://www.math.kobe-u.ac.jp/publications/rlm10.pdf 楕円モジュラー関数j(τ)の フーリエ係数 九州大学数理学研究院 金子 昌信 2001 年 9 月 3 日 まえがき この講義録は 1998 年 9 月 14 日から 18 日まで, 神戸大学において「楕円モジュ ラー関数 j(τ) の Fourier 係数」と題して行った集中講義に基いて作られたも のである. j(τ) は愛惜措く能わざる対象である 第1章 j(τ)とその2つの係数公式 普通j(τ) (または J(τ))と書かれる「楕円モジュラー関数」は, モジュラー関数 のなかで最も基本的な関数であるといえるだろう. それは上半平面 H = {τ ∈ C|Im(τ) > 0} 上の正則関数であって, H への SL2(Z) の作用に関して不変, すなわち 略 q = e^πiτ に関するフーリエ1展開 (q-展開)が の形を持つ. これらの性質をもつ関数は定数の差を除いて特定できるが, j(τ) は定数項を 744 として一意に定まる モジュラー関数というものを 考えるときまず最初に見るべき群は SL2(Z) であろうこと3が, j(τ) を最も基 本的と見做す理由である. そしてその根本たる関数が虚数乗法論における類 体構成やムーンシャイン現象を筆頭として見事な性質を持っている. モジュ ラー関数としての j(τ)は Dedekind4 の論文5とともに誕生したとすると, ムー ンシャイン現象の発見はその 100 年後, 以下で述べようとしている係数公式は 約 120 年後の発見であって, 根源的な対象というのはいつまでも古びないとい うことであろうか. この講義録では j(τ) のフーリエ係数 cn に焦点をあてて, いくつかの結果を 紹介する. 特に, cn を所謂特異モジュラスと呼ばれる j(τ) の特殊値 (虚数乗法 点での値)により閉じた形 (有限和)に表す数論的公式と, その背後にある理論 について, ある程度詳しく述べることが主たる目標である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/413
414: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:59:00.61 ID:apiWSBWV >>413 つづき 第2章 j(τ)小史 高木貞治1著の「近世数学史談」に次のような一節がある. 十九世紀数学の最初の飛躍は楕円函数の発見である. 然るにガ ウスはアーベル, ヤコービに先だつこと三十年にして既に楕円函 数を発見している, 少なくとも発見の端緒を確実に把握している. 又デデキンドに先だつこと五十年にして既に modular 函数を発見 してアーベル, ヤコービを凌駕しているのである. しかもそれは一 例に過ぎない. (5. ガウス文書) Gauss2が算術幾何平均と楕円積分との間の関係3に導かれて発見, 研究した (が, 生前は発表しなかった4) モジュラー関数は今の言葉で言うとレベル 2 の モジュラー関数であり, j(τ)は現れていない. ただ遺稿の中で少なくとも一カ 所, j(τ) にあたる関数の研究を仄めかしているところがある (全集 III 巻 386 ページ). たった 5 行の走り書きのようなもので, 「負の判別式を持つ 2 次形 式と “summatorische Function5”(j(τ) にあたるものであろう) との関係」と か, 「SL2(Z) で不変な関数 (とは書いてないが実質同等なこと) を考えうる」 などと書いてあって, Gauss はこれをどこまで研究していたのだろうと空想 を誘う. 注3)1 と√2 の算術幾何平均が円周率と “レムニスケート率” の比に等しいことを Gauss は 数値的に見抜き (1.19814023473 . . . を見てこれが π と 2R 10√11?x4 dx の比に等しいと見当のつく人はそうはいないだろう!), その背後に “解析の新しい分野” のあることを予感, 間もな く自らその予感の正しきを証した. Gauss の遺稿にあった Γ(2) の基本領域の図は, 1866 年 刊行の全集 III 巻 (477, 478 ページ) では, おそらくは編者がその意味を取れず, 誤って写され ていたが, Fricke が編者に入った 1900 年刊行の VIII 巻 (105 ページ) においてようやく正し く書き直された. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/414
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s