[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
399: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 07:46:40.59 ID:apiWSBWV >>397 >PSL(2,16) = PGL(2,16) PΓL(2,16) = PΣL(2,16) 4080 21 >PSL(2,16):2 PΓL(2,16) = PΣL(2,16) 8160 47 >PΓL(2,16) = PΣL(2,16) PΓL(2,16) = PΣL(2,16) 16320 69 ここ、PSL(2,16) とかにリンクが張ってあって 下記のPDFに飛べる 参考に引用しておく (もっと沢山引用したいが、NGにひっかかる場合もあるのでこの程度で(^^; ) http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/psl216.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF L2(16) THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(16) http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/psl216d2.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF L2(16) : 2 THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(16) : 2 http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/pgammal216.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF P Γ L2(16) ?= L2(16) : 2 ・ 2 THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(16) : 2 ・ 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/399
401: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 07:53:22.64 ID:apiWSBWV >>399 追加 PSL(2,256)について、下記PDF これ、304ページあるんだよ(^^ http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/psl2256.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF L2(256) THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(256) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/401
404: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/03(日) 08:25:46.06 ID:apiWSBWV >>400 ID:XMxtFIH6さん、どうも。スレ主です。 あなたが、一番レベルが高そうだね 昔、私がメンターさんと呼んだ人、多分 数学板のいろんなところに書いていた人で、おそらくはポスドククラスと思ったが そういう人が居た 多分、就職して研究者になったんだと思うが、居なくなった おっちゃんのこのスレに書いた証明を読んだりして、間違いを指摘していた 証明読むのが好きでないとやれないね。それと、多分、学生の(間違いを含んだ)答案を読む訓練が出来ているのだろう >それは多分、F_qに2乗して1になる元があるかないかが関係してるのでは。 >(F_16)^*は位数15の巡回群、(F_17)^*は位数16の巡回群で >前者には2乗して単位元になる元がないが後者にはあるので。 なるほどなるほど そういう説明は分り易いね ぼんやりと、おそらくは有限体で、q=17とq=16=2^4 とでは、体の構造が違うだろうとは思った PGLを構成する >>375の "4.3.1 Action on projective line"とか ”4.3.2 Action on p points”とかから違っているのでは思ったけれど ( https://en.wikipedia.org/wiki/Projective_linear_group Projective linear group) 下記のPDF PSL(2,17) PGL(2,17) と、>>399のPDFの群表とを見比べてみるのも面白いかも http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/psl217.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF L2(17) (PSL(2,17) = PΣL(2,17)) THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(17) (抜粋) Nr. Structure Order Length Maximal Subgroups Minimal Overgroups 5 2:S3 24 102 10, 14 (3), 16 (4) 1 6 2:S3 24 102 11, 15 (3), 16 (4) 1 10 A4 12 102 18, 20 (4) 5 11 A4 12 102 19, 20 (4) 6 (5と6とか、10と11とか、似ているが微妙に違うのがあるね) http://homepages.ulb.ac.be/~dleemans/atlaslat/pgl217.pdf THE SUBGROUP LATTICE OF PGL2(17) ~= L2(17) : 2 (PGL(2,17) = PΓL(2,17)) THOMAS CONNOR AND DIMITRI LEEMANS Table 1. Subgroup lattice of L2(17) : 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s