[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
349: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/01(金) 19:13:13.34 ID:zXuwAN1C >>348 ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりを意味し、 冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。 時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、 魔除けの焚き火を焚いていた。 これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。 スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に 蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern)」を作り、 魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては 「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」 または「いたずらか、お菓子か」)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、 子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。 お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされている。 玄関のライトを点けていると訪問してもよいという意思表示になっており、 それにもかかわらず断る家主とは悪戯の攻防戦が繰り広げられる。 これはあくまでも電気が点いている家に対してであり、そうでない場合は がっかりして立ち去るのがほとんどである。 カトリック教会の諸聖人の日がハロウィンに重なる形で設定されており、 これを「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を取り込んだ」 とする見方と、「カトリック教会が(キリスト教からみて)異教の祭を潰すために 設定した」とする見方がある。いずれにしてもハロウィンは元々キリスト教の祭では 無かったことが両見解の前提となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/349
350: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/01(金) 19:15:13.52 ID:zXuwAN1C >>349 「Halloween」または「Hallowe'en」という単語はおおよそ1745年に遡り、 キリスト教徒起源である。単語「Hallowe'en」は「聖人達の夜」を意味する。 この単語は「All Hallows' Eve」(諸聖人の日〈All Hallows' Day〉の前夜) を指すスコットランドの表現から来ている。スコットランド語では、 単語「eve」は「even」であり、これは「e'en」または「een」に短縮される。 時がたつにつれて、「(All) Hallow(s) E(v)en」が「Hallowe'en」へと変化した。 「All Hallows」という語句は古英語でも見られるものの、「All Hallows' Eve」 それ自身は1556年まで見られない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/350
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s