[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
325: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/30(水) 20:23:21.57 ID:fouiZRdR >>322 >pは奇素数として >”PSL(2,p-1)はP1(Fp-1)への推移的な作用で(p)次対称群に埋め込める” 正真正銘の馬鹿w 「qを有限体の位数として PSL(2,q)はP1(Fq)への推移的な作用で P1(Fq)の位数はq+1だから PSL(2,q)はq+1次対称群に埋め込める」 が正しい >>323 >16が2のベキであることに意味はある 有限体の位数は素数のベキ 馬鹿はこんな基本的なことも知らないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/325
332: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/01(金) 07:28:56.41 ID:rcKeDs9u >>325 どうも。スレ主です。 ありがとう、これか(^^; https://mathtrain.jp/galoisfield 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/01 有限体(ガロア体)の基本的な話 (抜粋) 位数(要素数)が q の有限体が存在する ←→ ある素数 p と正の整数 n が存在して q=p^n 有限体とは 位数が有限である体を有限体(またはガロア体)と言います。大雑把に言うと,四則演算ができる有限集合のことです。 位数が q である有限体(実は,同型を除いて一通りに定まる)を Fq,GF(q) などと表記します。 一般に,位数が素数のべき乗である有限体は,既約多項式というものを用いて構成することができます。 また,位数が素数のべき乗でないような有限体は存在しません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BD%93 有限体 (抜粋) 有限体(ゆうげんたい、英語:finite field)とは、代数学において、有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている有限集合のことである。 主に計算機関連の分野においては、発見者であるエヴァリスト・ガロアにちなんでガロア体あるいはガロア域(ガロアいき、Galois field)などとも呼ぶ[1]。 有限体においては、体の定義における乗法の可換性についての条件の有無は問題にはならない。実際、ウェダーバーンの小定理と呼ばれる以下の定理 「有限斜体は可換体である」 が成り立つことが知られている。別な言い方をすれば、有限体において乗法の可換性は、体の有限性から導かれるということである。 目次 1 構成例 2 構造 3 応用 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/332
375: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/02(土) 10:29:23.42 ID:ZLEqKHqI >>325 (引用開始) 「qを有限体の位数として PSL(2,q)はP1(Fq)への推移的な作用で P1(Fq)の位数はq+1だから PSL(2,q)はq+1次対称群に埋め込める」 が正しい (引用終り) 多分、私の文献コピペの意図が分からなかったと思うが ”とりなきさとのこうもり”さんの上記の検証をしていたんだ 当方は、有限体は、あまり知識がなかったのでね 文献を漁っていたんだ ”こうもり”さんのは、下記引用が該当するな ・Projective linear group Finite fields Action on projective line Some of the above maps can be seen directly in terms of the action of PSL and PGL on the associated projective line: PGL(n, q) acts on the projective space Pn?1(q), which has (qn?1)/(q?1) points, and this yields a map from the projective linear group to the symmetric group on (q^n?1)/(q?1) points. For n = 2, this is the projective line P1(q) which has (q^2?1)/(q?1) = q+1 points, so there is a map PGL(2, q) → Sq+1. ・The order of PGL(2, q) is (q^2-1)(q^2-q)/(q-1)=q^3-q=(q-1)q(q+1); the order of PSL(2, q) either equals this (if the characteristic is 2), or is half this (if the characteristic is not 2). なので、正確には ・PGL(n, q) acts on the projective space Pn?1(q), which has (qn?1)/(q?1) points ・PSL(2, q) →PGL(2, q) → Sq+1 ・The order of PGL(2, q) is (q^2-1)(q^2-q)/(q-1)=q^3-q=(q-1)q(q+1) ・the order of PSL(2, q) either equals this (if the characteristic is 2), or is half this (if the characteristic is not 2). が正解だな いや、”とりなきさとのこうもり”さんの 回答としては、決して間違いではないですよ(^^; (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Projective_linear_group Projective linear group (抜粋) 4 Finite fields 4.1 History 4.2 Order 4.3 Exceptional isomorphisms 4.3.1 Action on projective line 4.3.2 Action on p points つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/375
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s