[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
218: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:06:38.38 ID:fHUQGPHQ >>216 つづき Parshin による類体論の証明方法 ([P1]) は、河田・佐竹による標数 p (> 0) の局所類体論の証明方法 ([KS1]) を応 用したものである. この論文で述べることであるが、Parshin による証明は主定理の証明 において表面上は Cohomology を使用しない類体論の証明方法である. 加藤と Parshin の証明の大きな違いを述べると、Parshin の方法は K 群から最大 Galois 群の p-part へ の写像の構成が、加藤の証明方法のように de Rham-Witt Complex を用いたりせず、 Artin-Schreier-Witt pairing を用いて、比較的容易にできる点である. その後も高次元 局所類体論について研究がなされ、Neukirch の方法を応用した I.B.Fesenko([F1, F2] に よる方法、modified hypercohomology を用いた小屋 ([Ko1]) による方法が知られている. (高次元局所体・高次元局所類体論全般については [F1] や [FK1] を参照のこと.) 局所類体論の証明方法またはそのアイディアを応用して、Parshin や Fesenko など高次 元局所類体論がいくつか証明されており、局所類体論の方法で高次元局所類体論が証明で きるのではと期待されるのだが、Lubin-Tate による方法などの応用は、今のところ良い 結果が知られておらず ([V.Z1]) 同様にして証明できるか否か不明である. 一方で局所体に対して大域体と上位の概念があるように、高次元局所体に対して高次元 大域体というものがあり、加藤和也・斎藤秀司によって高次元大域類体論が完成されてい る. 大域類体論と局所類体論の関係のようにして、高次元大域類体論を証明した後に、そ の系として高次元局所類体論を得るということも考えられるが、高次元局所類体論の結 果を用いずに、高次元大域類体論を証明する方法はまだ知られておらず、大域類体論の 時のように、高次元大域類体論を最初に証明してから、高次元局所類体論を証明できる かどうかも現在わかっていない. (高次元局所類体論と高次元大域類体論全般については [RA],[IS1],[KA1],[KA2] を参照.) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/218
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/26(土) 11:07:05.96 ID:fHUQGPHQ >>218 つづき 今のところ素体 (有理数体 Q および有限体) に関係する体において、扱いやすい形で Abel 拡大における Galois 群を近似する方法・すなわち類体論がいくつか知られているわ けだが、素体によらない体で、類体論が構成され得るのか? また1世紀以上過ぎても依然 として Hilbert23 の問題の未解決問題として残っている類体の構成問題は、類体論が証明 されているすべての体上で解決できる問題なのか? など代数体の類体論が完成して、一世 紀弱が経過しているが、類体論について考えるべき問題が依然として多く残されている. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s